七五三の着物を購入かレンタルか迷うお母さんは非常に多いです。
レンタルなら一回限りだけど、将来的にもう一人子供が生まれるかもしれない。
買うと高そうだけど、子供が増えなくても大事に保存すれば孫の代まで使えるかもしれない。でも、そこまでする必要あるのかな・・・。
このように様々なことで迷う場合、どのように考えれば良いのでしょうか。
今回は、購入かレンタルかで決められないお母さんに、相場や様々な時期の問題を中心に、決めるにあたって忘れてはいけないポイントについてお話しします。
七五三着物を購入かレンタルか迷った時の考え方は?
七五三の着物の購入かレンタルかの決め手というのは、人それぞれ価値観が異なるので一概には言えませんが、相場や品質面、時間的制約や期限、手間や汚れ破損、七五三終了後の使い道など、様々な角度で考え必要があります。
最終的に全てを満たすのは難しいので、自分にとっての優先順位をつけて決めることになるでしょう。
また、費用面を重視するのであれば、着物代だけでなく、着付けや写真撮影をトータルで考える必要があります。というのも、レンタルの場合は全て込みの金額で提示されることがあるからです。
レンタルの場合には、借りる先として次の3パターンがあり、
- 着物レンタル可能な写真館(スタジオアリス、スタジオマリオ等)
- 着物レンタルだけの衣裳店(晴れ着の丸昌、鈴乃屋等)
- 親戚、友人、知人
この中で、一番上のスタジオアリス、マリオ等では着物、着付け、写真撮影総額でいくらかという提示になります。また、地元の写真館でも着物レンタル可能な店も色々あります。
この中で注意すべきは親戚、友人、知人の場合です。親しくても借りる際にお礼が必要ですし、クリーニング代も発生します。(お礼としては5000円程度の商品券が多いです。ただ、それ以外にクリーニング代が5000円から10000円程度かかってきます。)
高価な物を借りて万が一のことがあると今後の付き合いも心配ですし、どちらかというと知り合いに借りるよりも購入やお店のレンタルの方が無難だし、お母さん自身が当日ハラハラせずに済むはずですよ。
◆写真撮影のことを考慮するのであれば、こちらの記事もおすすめです。
→七五三写真はいつ撮影するべきか どこが良いか 相場と安いプラン
着物以外の費用である着付けについては、3歳の場合は帯がないため(被布なので)着付けが苦手なお母さんでも練習すれば着せることができるので、やる気になれば費用はかかりません。
また、写真撮影は、ポーズを何種類にするか、大きさをどうするか等の条件で金額が変わってきます。
では次に、着物の購入やレンタルする場合の相場と品質についてお話しします。
七五三着物の購入レンタル相場と質は?
七五三の着物の購入とレンタルでは、その相場は大して違いません。
例えば、3歳被布セットでは、次のような商品があります。
ちなみに、もう少し安い被布セットも販売されていますが、安いものから完売になる可能性が高いです。それでも一万円以下ですから安いですよね!
一方、レンタルでは次のような商品があります。
レンタルも探せば7千円程度からありますが、こちらは値段の割にゴージャスな柄なので選びました。
まあ、購入レンタルどちらにしても、1万円から1万5千円程度あれば充分素敵な着物を着ることができます。
七五三の着物でポリエステルは正絹より劣るの?
では、品質面はどうなのか心配する人もいますが、上のような比較的安い物でも、画像を見る限りでは見劣りする感じがしないですよね。材質は正絹でなくポリエステルなので、着物に詳しい人には「ペラペラで安っぽい」と言われてしまうかもしれませんが、今そこまで目の肥えた人は滅多にいないものです。
写真は半永久保存ですが、着物の質というのはさほど反映されません。それよりも、子供の表情やポーズ、しっかりとした着付けなどを含めた写真全体バランスの方が重要なので、質の問題は大して気にしなくて良いはずですよ。
七五三着物の購入レンタル時期を比較すると?
購入とレンタルについて考える上で不可欠なのが、時間のことです。
大きく分けて2つあるのですが、1つ目が、購入かレンタルかを決断する時期です。(着付けや写真撮影の予約が必要でしたら、別途考えて下さい。こちらも早めに動かないとどんどん予約が埋まってきます。)
購入の場合は、あまり時期を問いません。ただ、楽天市場のように一点物だったり、安くてキレイで人気がある商品から売れていく傾向があるので、早めに購入する方が良いとは思います。
一方レンタルの場合は、早く予約しないと人気の着物が予定時期に借りられない可能性が高いです。
楽天市場の上記レンタル品のリンク先を確認すると分かりますが、七五三当日である11月15日前後が一番人気ですし、その前後の土日もかなり人気があり、やはり11月から埋まっていきます。ですから、購入レンタル両方とも出来るだけ早く押さえるのは共通ですが、レンタルの方がより一層早く予約する必要があるのです。また2つ目が、着る当日の時間的制約です。
購入の場合は、当日に何かアクシデントがあっても着物が自分の物だから、いつでも予定変更できますよね。
でもレンタルの場合は予約変更が困難です。当日、子供が熱を出したりインフルエンザになったりしたら使えませんし、神社に行く日に雨が降っても次の週に変更なんて出来ません。
我が家の場合は子供が何か大事な時に限って病気をしたり、家族の一大事があったりしたので、レンタルというのは結構心配だと感じたものです。
七五三着物の手入れとその後を考えると?
良い着物を購入して子孫に残したい、という考えもありますよね。でもコレ、実際問題として、かなり着物に通じている人じゃないと難しいのではないかと思うのですよね。というのも、着物の手入れというのは、扱ったことがない人だと分からないし、忘れてしまうものなのです。
子孫に残すなら正絹でしょうし、正絹はデリケートだから汗で黄ばむけれど自分では洗濯できずに専門のクリーニング店に出さないといけないし、1年に1、2回は取り出して風を通さないといけない。これを孫が生まれるまでの期間、出来ますか?(いや、私には無理・・・。)
そして、いざ数十年経過して、初孫の七五三だから娘に使ってもらおうとしたら、結構黄ばんでシミもチラホラある・・・娘に見せたら、そんな古臭い着物を子供に着せるなんて嫌!と言われてしまう、というパターンは近年よくあることなのですよ。良い物は長く受け継ぎたいというけれど、そのためには年1、2回のケアを忘れずにすること、つまり着物を大事にする習慣が身に付いている人でないと難しいのですよね。
では、折角買っても七五三の一回だけしか着られないのかとガッカリするかもしれませんが、丈が問題なければ数回は着られますよ。もちろん晴れ着なので着る機会は限られますが、お正月や節句、誕生日など、子供が着たいと思うのであれば、折角だから何回でも着せてあげましょう。
さいごに
手間を考えるとレンタルの方がおすすめですが、子供によっては着物を汚したり、破ってしまったりという可能性があります。そういう可能性がある場合は、安い着物を購入して、「汚れても破ってもいい」という考えでいる方が気楽でしょう。
我が家では、娘が3歳の時には待ち時間に飲んだジュースをこぼされて着物を汚してしまいましたし、7歳の時には履き慣れない草履で長時間、美容院、神社、会食と様々な場所へ連れ回したためイライラされ、着物を何かの拍子に破かれてしまいました(汗)
ただ、不幸中の幸いで、両方とも私が30年以上前に着た着物で複数のシミがあり子供の晴れ着にするには如何なものかと悩んだものだったのです。正直言って、これがレンタルだったら弁償問題だし、高価な着物だったらと思うとゾッとしたものです。
とはいえ、ここまで乱暴な子供は珍しいと思いますし、多くの子供は七五三で着物を着ると喜んでカメラに映ったり神社祈祷を受けるものです。ですから、あまり心配しすぎず、とはいえ大事なお金を使うのですから今回お話しした要素の中で何が一番重要か、譲れないものは何かを考えてください。そうすると、購入かレンタルかを決めやすくなるでしょう。
今回の記事が参考になれば幸いです。