七五三で食事をする際、子供は着物のままで良いのでしょうか。
「着替えずに食事しても良いのではないか」と祖父母には言われたけど、汚すとレンタル着物だから困るし。こんな場合、どのように考えたら良いのだろう、と悩むお母さんは多いです。
今回は、服装に関するポイントや、エプロンなどを用意しておく方が良いのか等についてお話しします。
七五三で食事する際に着物のままで大丈夫?
着物のままで食事するのは大丈夫とは言えません。 とはいえ、折角の七五三のお祝いですから、晴れ着のまま食事会に連れて行きたい、という大人は多いです。
この場合、次の3通りの方法が考えられますよね。
- 着物のまま食事をする
- 最初に着物で写真撮影をしてから、着替えて食事をする
- 最初から洋服に着替えて食事をする
この中で絶対に正解というのはありません。子供の性格やその日の疲れ具合、着物が気に入ったかどうか等によって正解は違うのです。そして、当日はどの方法でも対応できるよう準備しておき、その場の子供の状態によって決めるべきでしょう。
七五三着物が汚れないためには?
着物が汚れないためには、もちろん着物を脱いで洋服に着替えるのが一番です。 でも、そのタイミングを見計らうのが難しいのですよね。
お母さんにとっての最大の懸念である「着物を汚すかどうか」という問題は、もちろん終わってみないと分かりません。
でも、これまで数年間育ててきたから「ウチの子はこういう時に洋服を汚す」というパターンは把握していますよね。汚すパターンの多くは、「疲れ」が原因になっているはずです。
七五三の場合で言うと、
- 長時間着物を着て疲れてしまい元気がない
- 写真館や神社で長時間待たされてイライラした
こんなパターンが考えられるでしょう。
特に、着物で長時間過ごすのは大人でさえ大変なのに、子供にとっては数倍大変なはずです。そして、子供でなくても、疲れると物を落としたりこぼしたりすることはあります。ですから、お母さんが見ていて「ちょっとヤバイかも!」と感じたら、出来るだけ早く着物を脱がせる方が良いでしょう。
ただ、子供によっては、 華やかな着物を着て、とっても嬉しくてはしゃいでいる というパターンもあります。折角綺麗な着物を着られたので、ずっと着ていたい、という気持ちが傍から見てよく分かるんですよね。その場合は、お母さんが傍で気を配ってあげられるのであれば、着物のままでも良いかもしれません。(ただ、物を落としやすい子供の場合は無理なこともあるので、やはり隣で子供の体調を観察しながら、気を付けて見守るようにしましょう。)
ただし、レンタルの場合には、汚れたりするとクリーニング代を実費で支払うケースもあるので、事前にきちんと書類を確認しておき、汚さないように注意しなければなりません。 ですので、 「着物で食事会にしたいこだわり」よりも 「汚す心配」の方が上回るのであれば、祖父母がなんと言おうとも、洋服に着替える方が安心です。
・・・というのも、恥ずかしいのですが、私は子供の七五三の時に着物で食事をさせてしまい、汚してしまった経験があるのですorz
子供に着せたのは、保存状態が良くない(私が昔着た)着物で未練の無いものだったのですが。「折角だから着物のままで良いじゃない!」と実家の母に言われてそのまま食事をした結果、物を落としやすい我が子が飲み物をこぼしてしまったりしたのです。レンタルの着物でなくて良かったなあ、とその時つくづく思ったけれど、私の脳裏にあったのは、「やっぱり母の言うことを鵜呑みにしないで、自分の(汚すだろうという)直観を信じれば良かった」という後悔がありました。
七五三の食事で服装に関するポイントは?
いつ洋服に着替えるかは事前に決めなくても良いのですが、必ず、靴と着替え(洋服、靴下など)を忘れずに持参しましょう。
いつ着替えても良いように、食事会は個室で行う方が良いですね。 着替える洋服については、汚すのが心配であれば完全に普段着の方が無難です。ただ、ホテル等で食事会をするのであれば、ちょっとお出かけ用※の上品なワンピースやスカート(男の子ならズボン)がおすすめです。その方が、 祖父母にも喜ばれるし、子供にとっても特別なお祝いだという意識を持たせることができますよ。
※「ちょっとお出かけ用の」としたのは、厳格なフォーマルだと、着物と同様に汚れる心配がまた出る可能性があるのですよね。できれば、「汚れても自分で洗濯すれば落ちる」けど、「見た目が可愛らしい洋服」があると良いですね。
七五三に着物で食事の場合にエプロンは必要?
七五三で着物を着る場合、それがレンタルであっても購入であっても、高価なものに変わりはないので、食事の際に汚してしまうと大変です。
ですから、着物で食事をする場合はエプロンを用意しておく方が良いですね。 ただ、エプロンよりも、次の商品のように、スモッグの方が安全でしょう。
エプロンが用意できない場合は?
もし、エプロンが用意できない場合は以下の方法があります。
【用意するもの】
- タオル 2枚 ・洗濯ばさみ 4個以上
【使い方】
- 襟元周辺→タオル1枚と洗濯ばさみ2個で留めましょう。
- 袖→食事の邪魔にならないよう、洗濯ばさみ2個で留めましょう。
- 膝→食べこぼしが膝周辺に落ちる可能性があるので、膝にタオルを1枚かけておきましょう。
>>もし汚してしまっても子供に罪はありません。その後の対処を適切になさってください。究極の一客洗いで仕上げてくれるオーダーメイド宅配クリーニングはご存じですか?万が一の時はご検討ください。
究極の一客洗い
さいごに
着物で食事会というのは、確かに見栄えは良いのですが、子供の粗相が心配ですよね。
祖父母が「勿体無いから着物のままで良いんじゃない?」と言ったとしても、それは他人事だから言えることなのですよね。 子供が着物で食事をする場合に気を遣うのはお母さん自身です。エプロンをした場合でも、やはり食事の間ずっと神経遣うはずなので、出来れば最初に並べられた料理と一緒に写真撮影してしまい、着替えてから食事をする方がずっと気楽になりますよ。
そして、子供も着物で圧迫されるよりも、洋服の方がずっとラクだし食べやすいはずです。 折角の食事会なので、楽しく食べて過ごせるよう考えてみて下さいね。