七五三

七五三の食事会をしない選択肢はアリ?祖父母を呼びたくない場合は?

七五三で食事会をしないという選択肢はアリでしょうか。

世の中のお嫁さんの多くは「七五三で夫の祖父母を呼びたくない」と悩むようです。まして、お祝いをいただいたなら仕方ないけど、お祝いなしの場合には「お金かけて食事会に呼ぶなんて嫌だわ!」と思いますよね。

でも、呼ばなくて本当に大丈夫なのでしょうか。

今回は、七五三の食事会をするか、しないか。両家の祖父母を呼ぶか呼ばないか、呼ぶ場合にはどのような方法だと疲れずに済むのか等、食事会に関する両親への対応について我が家の経験を踏まえてお話しします。

七五三は食事会しないと駄目?

七五三の食事会は「しなければならない」ものではありません。
七五三のような、家庭の行事に関して正しい考え方は1つではない、ということを理解すると気が楽になりますよ。家族の状況、親との親密さ、経済面の問題など人それぞれ異なるので、他人の家庭と比較することもないし、親子であっても鵜呑みにすることはないのです。

では、どのように考えれば良いのでしょうか。

先ずは、七五三で自分達がやりたいことを挙げて優先順位をつけて、

(1)自分達夫婦が必要ないと考えるなら、食事会は無しでOK。

というのがシンプルな考え方ですね。ただ、自分達は食事会の必要性を感じないけど親が催促してきた場合は、親との関係によって次のような考え方がありますよ。

(2)親への感謝のつもりで最低限の場を設けて招待する
(3)親に気を遣うのは大変なので、最低限のことしかやらない(食事会をしない)ことを伝える(遠慮してもらう)

このような形にすれば良いのです。
結婚して何年も経つとお気づきでしょうけど、自分の親と夫の親の考え方が一致するということなんてどんな家庭でもあり得ませんし、その結果、お祝い金に対する考え方も金額も全然違って当然なのです。
だから、子供が生まれてからのお祝い事、出産、お宮参り・・・これだけでも板挟みになって疲れてしまったお母さんが多いのです。もう、3歳、5歳、7歳となったら、親に対する気遣いだけだと自分が大変になってしまいます。
それに、そもそも、七五三は子供が主役なのですよね。

子供が成長したことを家族皆でお祝いして、
これからも無事に成長できるように神社で祈願して、
親(祖父母)や親戚への報告もする、

という流れではあるけど、親(祖父母)が主役ではないのだし。
やっぱり先ずは子供に目を向けてあげたいものですよね。

なので、どうしても「親と食事会をしたくない」という場合には、無理しないで「ごめんなさい、写真撮影と神社のお参りだけでも子供が疲れてしまうし、今回の七五三は自分達だけでやります」という言い方で報告しても良いと思いますよ。

とはいえ、お祝いをいただいた場合だと、食事会や写真をプレゼントするというのが一番お礼としては良いのですよね。だから、食事会は嫌だけどバッサリ断るのは難しい、という場合、どうすれば良いでしょうか。次に、我が家のケースについてお話しします。

七五三で祖父母を呼びたくない場合は?

我が家の場合、両家の両親は不仲ではなかったけど、価値観があからさまに違っており(私の親は世の中の常識から外れたことばかりするタイプで物事に鈍感)、夫の母が私の両親に気を遣ってくれて申し訳ないくらいだったので、世間とは逆に、「自分の親を招待したくない」パターンでした。でも、私が昔七五三で着た着物を保存しておいて子供にくれたこともあり、孫の着物姿を見せることと、写真のプレゼントするのは必要だなあ、とは考えていました。

ただ、親を招待するなら両家一緒に招待しないと不自然ですし。夫の親には遠慮したいと言われていたので悩みました。(私の両親は、夫の両親と会うことも期待していましたし。)最終的に、

「一緒に食事したいけど、足を運んでもらうのは大変だろうから、今回は食事会なしにします。その代わり、神社でお参りした後に車でちょっと挨拶しにいくね」

という話をして、内祝いのお赤飯を片手に持って、孫の着物姿を見せに行くことにしました。

地域によって違いはあるでしょうけど、昔は「食事会に招待する」というよりも、年配者のところには「元気に育った姿を見てもらう」という目的で自分達が伺う、という考えだったそうです。年配の方に足を運んでもらうなんて恐れ多い、ということなのでしょうね。私の親は考え方が古いことだし、こういうやり方が都合が良さそうだと考えたのです。

しかし、やはり伺う場合というのは事前に訪問日時を伝えておくべきですよね。ですから、事前に親の都合を確認し、「当日は、昼食の後で午後伺うから、お茶だけでいいよ。」と伝えておいたのですが、宅配寿司を用意されていましたorz
「家に上がってね~」
「ご馳走用意したから食べてね~」
という顛末になってしまいました。

お腹空いていなかったけど、お祝い事で用意してくれたから固辞するわけにはいかず、少しいただいて帰りました。それでも、両家で食事をする苦労に比べれば、マシだったかなあと考えています。

ちなみに、我が家では両家からお祝いをいただいていたので「お礼をしなければ」という意識はありましたが、中にはお祝いをもらってないのに「食事会はしないの?」と催促してくる親もいるようですね。
この場合、どのように対処すべきでしょうか。

七五三のお祝いなしの場合に食事会をどう考えるべき?

七五三の子供

お祝いをもらっていない場合、嫁としては「お祝いをもらってないのに口ばっかり!」と腹立たしい気持ちになるかもしれませんね。確かにその通りだと思います・・・。

ただ、親の性格によって異なりますが、体裁を気にするタイプだと、
「食事会という正式な場で堂々とお祝いを渡したい!」
と考えている親もいます。

こればっかりは、蓋を開けてみないと分かりませんし、お祝い金というのは相手の好意なので期待するのは筋違いです。
ですから、くれぐれも、「お祝い金をもらうことをアテにして食事会を開く」「お祝い金をもらえないから食事会はナシ」というのでなく、自分達が子供の七五三をどのようにお祝いしたいか、をよく考えて決めるようにしましょう。

あともう1つ言うと、「お祝いをもらうことをアテにして食事会を開く」というのは、まるっきり自分の打算なのですよね。
「食事会=お金の散財」と感じるでしょうけど、お祝いというのは気持ちの表れであり、祖父母だからといって「出さなきゃいけないもの」ではないのです。
大事な孫をお祝いしたい気持ちは誰にでもあるでしょう。でも、金額というのはそれぞれの金銭事情や常識、諸々の都合によって異なるのです。ですから、アテにするのでなく、食事会とお祝いは切り離して、「子供がすくすく成長できたことを報告する場」として一緒に食事をすることを考えては如何でしょうか。

確かに、両家の親が揃うのであれば、ホテルや料亭でコース料理を注文すると手間がかからずラクですが、費用は一人5000円以上かかりますよね。ですから、そういう形に捉われず、自分達の気持ちで、精一杯のことをすれば良いのです。とはいえ、家で全てを手作りするとお母さんが一人で準備して大変です。だから、主食や主菜となるメニューは仕出し弁当や宅配寿司にして注文してしまいましょう。そして、お吸い物を作る程度にすれば、さほどお金をかけずに済みますよ。

◆七五三の食事会で悩む場合はこちらの記事もおすすめです。
七五三のお祝い食事メニュー 祖父母を呼んで自宅で行う場合は?
七五三を家族だけでお祝いしても良いの?食事会はどこでする?


さいごに

七五三は子供の行事とはいえ、昔から続いている一生に一度のことですし、単純に子供と自分の都合だけで決められない家庭が多いものです。

でも、食事会をやるかどうか、祖父母を呼ぶか呼ばないかは、相手の良いなりになる必要はありません。自分達が仕切って決めて動くほうが、子供に応じたやり方が出来るし、後悔なく出来るはずです。

そして、主役である子供が七五三の当日楽しく過ごして、いつか子供が成長した時に、七五三の時に沢山の家族がお祝いしてくれた、と思い出せることが何より大切ではないでしょうか。

-七五三