七五三における母親の服装マナーは大丈夫ですか。
子供の着物をどうしよう、と悩んでいたら自分の服装の準備をすっかり忘れていた、というお母さんはとっても多いです。
今回は、手持ちの黒フォーマルスーツでも大丈夫か、その他写真撮影で注意すべき点があるか等をお話しします。
七五三に関する記事はこちらにもあります
七五三母親の服装 必須マナーとは?
七五三における服装マナーは、その場に合う色味も大切なのですが、忘れがちなのが「格」です。
子供が主役なので、子供が一番格上になるように親の服装を選ぶことが大切です。
また、母親と父親の格は同等にしましょう。
母親が正装である黒フォーマルを着るなら、父親も同じ黒フォーマルにすべきです。
もし母親が正装なのに父親がビジネススーツだと釣り合いませんし、逆も同様です。
神社や写真館で家族写真を撮るかもしれませんし、そうでなくても神社詣での際に身だしなみは大切ですので、夫婦釣り合うような服装を選んでくださいね。
七五三における母親の正装としては次のものがあります。
- ブラックフォーマルスーツ
- 着物(訪問着、色無地、格の高い柄のつけさげ等)
これらは、子供が着物(正装)なら格が合うのですが、子供がワンピースやスーツの場合は親の服装が格上になってしまうためNGです。
その場合、母親はブラックフォーマル以外のスーツやワンピースなどを、父親はビジネススーツ等にしましょう。
七五三母親の服装で黒フォーマルはOKか?
男性の場合は喪服として使う黒フォーマルは結婚式でネクタイを変えて使うことが可能ですが、女性の場合は結婚式では華やかさを求められるため、地味すぎるブラックフォーマルはあまり良くないとされています。
ただ、正装なので卒業式や七五三などの慶事に着回すことは問題ないケースが多いです。
その場合でも、特に卒業式の場合は地域や学校によって好まれないところもあるので注意しなければなりません。
さて、七五三の場合のブラックフォーマルですが、そのままだと地味なので、コサージュで華やかにするのはOKです。
また、ネックレスをつけるなら、慶事なので「重なるのが良い」とされる二連パールなどがおすすめです。
ちなみにストッキングはベージュにしましょう。
黒フォーマル以外にはどんな服装があるか?
黒フォーマル以外では、リクルートスーツでもコサージュやネックレスの使い方次第で上品に見えます。
また、七五三の場合は入学式などと同様にデパートに行くとパステルカラーのスーツが並んでいますが、確かにこれらの色味は写真納まりが良いです。
ただ、パステルカラーは肌の色や顔立ちによって合う、合わないがありますよね。
そして、淡い色なのでちょっとぽっちゃり系だと膨張して見える可能性もあります。
ですので、あまり「七五三はこうあるべき」と考えず、自分の姿に一番合うスーツやワンピースを選ぶのが良いでしょう。
我が家は夫も私も体型が大柄で太めなので娘の時には次のような服装にしました。
- 父親・・・ビジネススーツ、白シャツ、艶のあるネクタイ
- 母親・・・ダークカラーのスーツ、コサージュなど
これは「清潔感があり、太め体型が少しでも細く見えるデザインと色味」という基準で選びました。
周囲にあれこれ言われてしまった人へ
自分の心が迷っている状態だと周囲に色々言われやすいものです。
どうしよう・・・と不安な気持ちでこの記事を読んでいる人なら、姑やママ友にこれはいけない、あれはダメだ、と言われたことがあるかもしれません。
でも、実際に神社や写真館に行ってしまえば、誰もあなたのことなんて気にしていません。
姑が一緒に神社や写真館に行くなら家族全員でのバランスが大切ですが、そうでなければあまり全部の意見を受け入れず、参考程度に受け止めればいいのです。
神社や写真館で気にすべきは、
- あなたのお子さんが主役として映えるかどうか
- 脇役である親が目立っていないか
なのです。
そして周囲のお母さんたちもあなた方一家を見るでしょうけど、誰もが
「あの子よりもウチの子のほうが可愛いわ」
程度しか思わないはずですよw
そもそもマナーなんて昔から正しい唯一のものがあるのではないし、ブラックフォーマルだって昭和30~40年代から台頭してきたもの。
七五三は昔からある儀式で今でも着物が主流ですが、写真館の七五三商戦でドレスを着るお子さんも増えていますし、これからも変化していくでしょう。
あまり深刻に「どれが正しい服装なんだろう?」と悩まず、ご自身の主観で「これが着たいなあ」というものがマナー違反でないか、家族間の格が釣り合うかということで軽く考えてみたら如何でしょうか。
新しいスーツを買いたいと思ったら
専業主婦だときちんとしたスーツなんてブラックフォーマルしかありませんよね。
でも、こうやって七五三のスーツをどうしようと考えていると新しいものが欲しくなるかもしれません。
でも、子供のことでたくさんお金を使ったし、自分の予算なんて無いわ、と諦めるのも1つの手ですが、もし予算が許すのであれば、きちんとしたスーツがあると今後の入園式、卒園式、入学式などで活躍するので1着購入しておきと重宝します。(ただし体型を維持しないと着れなくなるのでご注意ください!)
入園式、卒園式、入学式ではやはり濃紺、グレー、ベージュ、パステルカラーのスーツが好まれますし、柔らかい印象のアンサンブルスーツも人気があります。
- 親は脇役、子供よりも格上の服装にしない
- 地味でその場に馴染むか
- 神様に挨拶するのに恥ずかしくないか
七五三母親の服装で写真撮影に関する注意事項
写真撮影する場合は座って撮るケースが多いです。
そのため、スカート丈が短すぎないようにしましょう。
撮影時のポーズとしては、足を少し斜めにすると見栄えが良くなります。
パンツスーツは動きやすいので便利なのですが、礼服の中では準礼装と格が1ランク下がってしまいますし、写真撮影をする場合はやはりスカートのほうが見た目が良いので、できればスカートにするほうが良いでしょう。
家族全体のバランスとして、「格」以外では「色味」のバランスも考えましょう。
女の子の場合は着物が派手なので母親の服は濃紺などが良いですし、男の子の場合は袴やスーツが濃い色なのでお母さんは淡いパステル系のほうが柔らかくて優しいイメージになるでしょう。
父親のネクタイと自分のスーツの色か何かをコーディネートできると、ちょっとお洒落なイメージになります。
ただ、父親はダーク系カラースーツなので母親もダーク系だと写真が地味すぎる、暗すぎるという意見もあります。
これは個人の主観や好みの問題なので、最終的に自分に合うかどうかという部分で考えて良いと思いますよ。
コーディネートの段階で全員の服装を並べてチェックし、当日出かける前に家族揃って鏡の前に立って服装のバランスを確認できると良いですね。
さいごに
七五三は子供が元気に成長できるよう神様にお願いする儀式ですので、あまり周囲の意見に惑わされず、「神様の前で挨拶するのに恥ずかしくないような服装」と考えましょう。
そして、後で見るのは写真です。
家族全員で写真を撮影したときに、子供が主役になっているか、両親は子供よりも目立っていないか、と思い浮かべてみてください。
どうしても心配なら、写真館に行くとサンプルとして七五三やお宮参りの家族写真が飾ってあるでしょうし、そういうのをチェックして、親がどのような服を着ているか確認してください。