七五三はいつやるのか、男の子の年齢について正確なことを知っている人は案外少ないようです。
また、時期について数えか満年齢のどちらで行うべきかについても昔と今と考え方が違うので、どのように考えていくのが良いのか知っておくほうが安心です。
今回は、男の子の七五三行事について年齢や時期の他、何をするのか等の基本知識をお話しします。
七五三はいつやるのか 男の子の年齢
七五三は文字通り、7歳、5歳、3歳で行う行事で、子供の成長を感謝すると共に今後の成長を神社で祈願するものです。
女の子は3歳と7歳で行います。
男の子は3歳と5歳で行うとされていますが、関東地方では5歳のみという地域が多いです。
ところで男女とも、年齢によって意味が違っており、次のようになっています。
- 3歳・・・髪置き(かみおき)の祝い
昔は子供の体は弱く幼少で病死してしまうことが多かったため、小さい頃は病気にならないよう髪の毛を剃って清潔に保つ必要があるとされていました。そして、3歳まで無事に成長できたら大丈夫だろうということもあり、髪置の祝いを行い、髪を伸ばし始めていたのです。
そこから3歳のお祝い行事が誕生しました。
3歳の衣装は、お宮参りの衣装を着て、その上に袖無し襟付き被布を着るというものです。
と、このようになっていますが、関東地方では男の子は5歳の1回だけ行う地域が多いようで、そのため、生まれ育ちともに関東の私は「男の子は5歳だけ」と思い込んでいましたが、関東ではそう思っている人は少なくないようです。
また、「奇数は縁起が良い」という中国思想の影響から、地域によっては男女問わず3歳、5歳、7歳の3回とも行うというケースもあるそうです。
七五三の時期 男の子は数えと満年齢どちらが適切か
昔は年齢について数え年という考え方だったため、七五三を行う時期についても当然、数え年で行っていました。
ですが、今は満年齢の考え方になったので、七五三も満年齢で行う家庭が増えています。
ところで、数え年というのが分かりにくいと思うので、簡単にご説明しておきますね。
- 数え年・・・生まれた年を1歳とし、翌年1月1日に1歳増えるという考え方です。
ですので、翌年1月1日には2歳になります。 - 満年齢・・・生まれた年は0歳、翌年誕生日に1歳になるという考え方です。
この2つを比べてみると、数え年の考え方だと誕生日前は実際の年齢(満年齢)より2歳多く、誕生日以降は1歳多いということになります。
こうなると、小さい時の1歳差はかなり大きく数え年で七五三をやろうとすると、子供の体力や忍耐力がまだ長時間の行事に耐えられない可能性も高いのですよね。
数え年3歳はまだ2歳の「イヤイヤ期」なので、着物を着せて神社祈祷や写真撮影を長時間我慢できない子供が多いです。
もし舅姑などが反対しないのであれば、子供がある程度成長した満年齢で行うほうが、子供にとってもお母さんにとっても楽でしょう。
また、満3歳でも体力がない子供や忍耐力が乏しい子供も少なくありません。
七五三行事の根底にあるのは「子供の成長の節目に氏神様への感謝と今後の成長の祈願を行う」という目的であり、あくまでも家族で行う内輪のお祝いなので、
「いつやらなければいけない」
「何回やる必要がある」
という強制的な行事ではありません。
終わってから「楽しかったね」と振り返ることができるよう、「いつやるか」については子供の成長の様子を見て、無理のない時期にやるのが良いでしょう。
男の子の場合、5歳だけという地域もあることですし、無理に3歳は行わなくて良いと思います。
七五三は何をするのか
七五三は上に書いたように、内輪のお祝い行事ですので、いつ何をやらなければいけないか、という強制的なものはありません。
ただ、一般的には
- 晴れ着を着て氏神様にお参りをする
- 家族でお祝い(会食)
というのは欠かせません。
また、晴れ着姿を写真に残すということで、写真館での記念撮影を行う家庭が多いですね。
・・・というか、形の残らない神社のお参りよりも、形に残る写真撮影が主目的の家庭が多いかもしれません。
写真撮影は、予約が必要で長時間かかることから別撮りをするケースが多いです。
数ヶ月前に撮影する「前撮り」が非常に多いのですが、最近では「後撮り」も写真館によってはあります。
それぞれ、撮影時に好きな着物で撮影できて、七五三当日にも衣装をレンタルできるところもあり便利です。事前に問い合わせてみると良いでしょう。
ただ、着物をレンタルする場合、万が一汚したら弁償しなければならないという懸念もあるので、お子さんが小さい場合は着物の扱いにかなり注意が必要です。
また、近所などでお祝いをいただいた場合、家族でお祝いする前に晴れ着のまま挨拶回りをすることもあります。
どこにお参りするの?
どこにお参りするのか、という問題があります。
基本的には、住んでいる地域の神社にお参りするのが良いです。
氏神様が分からなければ、神社庁のページにある都道府県別の神社庁に問い合わせると良いでしょう。
また、有名な神社に詣でたいという人もいるかもしれませんが、大きく人気のある神社の場合は予約制でしょうし、混雑が激しい場合は、忍耐力のない子供は我慢できない可能性もあるので子供の様子を見て無理せず、近くの神社を選ぶほうが安心でしょう。
- 神社についての詳しい記事→こちら
さいごに
七五三では神社の祈祷、写真館での撮影、家族での会食という3つを行うことが多いのですが、慣れない着物を着て窮屈な思いをしながら長時間待たなければならず、子供にとってはかなり大変です。
ですので神社と写真館は別の日程が望ましいですし、どちらも子供が機嫌よく、元気で過ごせるように体調管理が必要です。無理のないスケジュールを立ててくださいね。