年賀状を目上の人に送るのだけど、失礼のないようにしたい!
誰でも考えることですが、実際にどんなことに気をつけるべきか年賀状のマナーをご存知ですか。
今回は、年賀状の賀詞の選び方で謹賀新年や恭賀新年の違い、赤文字にしても良いのか、a happy new yearのaを付けるかどうか等の年賀状マナーについてお話しします。
◆年賀状についてのあれこれはこちら→年賀状作成時に知っておきたいこと【目次」】
年賀状で目上の人への賀詞にマナーはあるの?
年賀状の書き方は一般的に次の流れになっています。
- 賀詞・・・「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」等の言葉
- 昨年お世話になったお礼(ご無沙汰している場合の挨拶)
- 新年のお付き合いをお願いする
- 相手へ新年の幸せ(健康や発展)を祈る
ちなみに、(1)の賀詞は欠かせませんが、(2)から(4)は相手との関係や年賀状の余白に応じてどれかを省略しても構いません。
さて、今回は(1)の賀詞についてお話しします。
(2)から(4)についてはこちらの記事をご覧ください。
→年賀状で目上の人への書き方マナー 【一言文例】上司社長親戚パターン別
賀詞は、本来は年賀状に限らず祝詞を指すのですが、今では年賀状を書く時の最初の言葉ということで使われることが多いです。
次に、賀詞の代表的な言葉と意味をご紹介します。
【4文字】
謹賀新年・・・謹んで新年をお祝い申し上げます
恭賀新年・・・恭しく新年をお祝い申し上げます
謹賀新春・・・謹んで新しい年をお祝い申し上げます
恭賀新春・・・恭しく新しい年をお祝い申し上げます
敬頌新禧(けいしょうしんき)・・・恭しく新年の慶びを称え申し上げます
【2文字】
賀正・・・正月を祝う
頌春(しょうしゅん)・・・新年をたたえる
迎春・・・新年を迎える
慶春・・・新年をよろこぶ
初春・・・新しい年、年の初め
新春・・・新しい年
【1文字】
寿・・・めでたい
福・・・幸せ
賀・・・祝い(相手へお祝いを伝えるイメージ)
春・・・新年、年の初め(春になったことを伝えるイメージ)
禧・・・よろこび
【文章】
明けましておめでとうございます
新年おめでとうございます
新春のお慶びを申し上げます
謹んで初春のお慶びを申し上げます
謹んで新春のご祝詞を申し上げます
謹んで年頭のご祝詞を申し上げます
謹んで年始のご挨拶を申し述べます
こんなに沢山あると、どの賀詞を選べば良いのか悩みますよね。実は、賀詞は相手によっては不適当な言葉があるので、それを避けることが重要です。
親しい友人や知人の場合はどれを選んでも問題ありません。
ですが、目上の人に対しては、「4文字」か「文章」で謹む等の敬語を含む言葉を選ぶ必要があるのです。
これは、「1文字」や「2文字」の場合は「新年がおめでたい」「正月をお祝いする」という意味しか伝わらないからです。
それに対して4文字の場合は、下記のような相手への敬意を表する文字が入るため、目上の人への礼儀を尽くした敬語として意味を成すのです。
謹・・・謹しむ=「相手を尊ぶ」
恭・・・うやうやしい。=「礼儀正しく丁寧」
敬・・・尊び礼を尽くす
頌・・・褒めたたえる
そのため、もし年賀状のデザイン等を2種類以上用意する場合は、友人知人に対して「1文字」「2文字」の賀詞を使い、目上には「4文字」か「文章」の賀詞を使うという形でも問題ありませんが、もし全員に対して1つのデザインにする場合は、4文字か文章の賀詞を使うようにすべきです。
ちなみに、「Happy New Year!」という英語表記については、「謹む」「恭しい」というような敬語が含まれないため目上の人への年賀状としては相応しくありません。
謹賀新年と恭賀新年の違い
「恭」は「うやうやしく」、「謹」は「つつしんで」という意味で、ほぼ同じです。
どちらの文字も相手への敬意を表す内容なので、どちらを選んでも問題ありません。
どちらかというと謹賀新年の方が普及しているので、無難にしたければ謹賀新年、ちょっと人目を惹きたいのであれば恭賀新年を使うと相手に注目されるかもしれません。
謹賀新年を赤文字にするのは駄目?
文章を赤文字で書くのは良くないと思われがちですが、年賀状のデザイン面についての決まりはないので、謹賀新年などの賀詞だけ赤文字にするというのは問題ありません。
また、昔から赤色(朱色)は邪気や魔を払い、幸運を呼ぶ色としてめでたい場面で使われてきたものであり、実際に印刷屋さんの年賀状デザインでは、賀詞に赤色を使うものも多いです。
ただ、宛名面については黒か青文字という郵便上の規定があるため赤字は避けて下さい。
宛名面で赤字を使うケースとしては、年賀葉書以外の私製葉書で年賀状を出す場合です。この場合、切手下の部分に赤文字で「年賀」と記入します。(ここに赤文字で「年賀」の記載がない場合は普通郵便として扱われて、年内配達されてしまう可能性もあります。
a happy new yearのaはいらないの?
昔は「A Happy New Year!」という年賀状をよく見かけたような気がしますが、実は、正しい英語は「Happy New Year!」なのです。
英語における挨拶では、名刺だけを短く言う場合は冠詞の「a」はつけないのがルールです。
例えば「Good morning.」の場合、きちんとした文章表現にすると「I wish you a good morning.」と「a」を入れるのですが、通常の挨拶では「A good morning」でなく「Good morning.」と言います。
これと同じで、「Merry Xmas!」「Happy New Year!」もきちんとした文章表現だと「I wish you a Merry Xmas.」「I wish you a happy new year.」ですが、短い挨拶ですから正しいのは「Merry Xmas!」「Happy New Year!」なのです。
まとめ
日本語では文章表現するときに目上の人に対して敬意を表す言葉がとても大切です。
謹賀新年や恭賀新年のような4文字の賀詞には含まれているので、ぜひこれらの言葉を選んでくださいね。
●年賀状の一言メッセージに何を書いたら良いのか悩んだら、こちらの記事をご覧ください。