初詣の計画を立てようと思うけど、いってはいけない日があるのか気になりますよね。
私も、三が日は神社が混んでいるので、初詣の日程をずらそうと思ったけど、行っては行けない日があるのか気になりました。
調べてみたところ、初詣に行ってはいけない日は、決まっていませんでした。
ただし、避けた方がいい日はありました。
- 四十九日
- 月に3回~5回ほどある不成就日(ふじょうじゅび)
避けた方がいい日があるのであれば、避けた方がいい時間帯もあるのか気になりますよね。
実は、避けた方がいい時間帯もあるんですよ。
安心してできるおすすめ参拝方法についてものちほどお伝えしていきますね。
初詣に行ってはいけない日があるのか気になるあなたに向けて
- 初詣に行ってはいけない日は?いつまでに行くべき?
- 初詣の避けた方がいい時間帯は?
- 初詣を安心してできるおすすめ参拝方法は?
初詣の行ってはいけない日などの疑問を解決して、安心して計画して初詣に行ってくださいね。
初詣に行ってはいけない日はあるの?いつまでに行くべき?
初詣に行ってはいけない日はありません。
ただし、
- 四十九日
- 月に3回~5回ほどある不成就日(ふじょうじゅび)
は避けた方がいい日です。
他にも、いつまでに行くべきなのかについてもお伝えしますね。
初詣を避けた方がいい日①四十九日
喪中の人で、まだ四十九日が終えてない場合は、初詣は控えた方がいいとされています。
理由は、命日から数えて四十九日間は、故人が近くにいて、神様に会いに行くのはよくないと言われているから。
絶対に初詣に行ってはダメというわけではないのですが、四十九日が終わるまでは何かと忙しい人も多いと思いますので、年始のお休みはゆっくり休んでもいいかもしれませんね。
もし、喪中だけれども、四十九日を過ぎている場合は、初詣に行っても大丈夫ですよ。
初詣に行きたい人は、少し時期をずらすことも考えてみましょう。
初詣を避けた方がいい日②不成就日(ふじょうじゅび)
不成就日(ふじょうじゅび)とは、文字通り「何も成就しない日」と言われる日のこと。
仏滅などのカレンダーに書かれている日とは別で、不成就日は縁起が悪い日とされている日なんです。
2023年1月の不成就日は以下の通り。
1月5日(木)
1月13日(金)
1月21日(土)
1月24日(火)
特に結婚や入籍などの婚姻ごとは避けた方がいい日と言われていますので、お祝い事がある人も是非参考にしてみてくださいね。
何をやってもうまくいかない日なので、初詣に行くとあまりよくないことが起きる可能性があるので、避けた方がいいんですね。
ただし、不成就日は科学的根拠がないものですので、神経質に考える必要はありません。
もし気になる人は、不成就日は、おうちでのんびりしたり、家族で公園で過ごしたりとゆったり過ごしてみてくださいね。
初詣はいつまでに行くべき?
初詣はいつまでに行かなきゃいけないと決まりはありませんので、体調がよく天気がいい日にいきましょう。
多くの人は、正月三が日(1月1日~1月3日)に初詣に行く人が多いでしょう。
でも、慌てる必要はありません。
以下の日にちまででも全然大丈夫なんですよ。
- 関東は7日まで、関西は15日まで
- 2月3日節分まで
もちろん、厳密に決まっていることではありませんので、都合がいいときに初詣に行けば大丈夫。
特に正月三が日は、どこの神社も激混みですよね。
お正月気分を味分けるのは、7日ごろまでかもしれませんが、神社は一年中参拝することができます。
無理して初詣に行く必要はありませんので、1年に1度神社に参拝する計画を立ててみてくださいね。
初詣の避けた方がいい時間帯は?おすすめの時間や注意点
初詣の避けた方がいい時間帯は、特に決まっていません。
ただし、初詣に行くときに何時に行くかまで計画をしておくことはおすすめします。
- 空いているのは午前中の早い時間
- 神社の開いている時間にも注意
詳しくみていきましょう。
空いているのは午前中の早い時間
もし、時間に迷った場合は、午前中の早い時間がおススメ。
初詣は、遠くから来る人も多く、お昼近くになるととても混んできます。
1月1日~1月3日に初詣を予定している場合は、早い時間に行った方が人ごみを回避できます。
私は、お正月に電車に乗って少し遠いい神社に行った時は、駅から神社まで大行列で驚いたことがあります。
30分でも早く行くと全然混雑が違うので、初詣に向かう場合はなるべく早めにいきましょう。
早朝は冷え込んでいますので、暖かい格好をして出かけてくださいね。
神社の開いている時間にも注意
24時間参拝できる神社もあれば、17時ぐらいで閉まってしまう神社も。
神社が何時から何時まで開いているかだけは確認しておきましょう。
朝は比較的早い時間から開いていますが、早いところだと夕方ごろには閉まってしまいます。
それを考えると、初詣は早い時間から計画するといいと言えるでしょう。
初詣を安心してできるおすすめ参拝方法は?
私の体験を元に意外と知らないおすすめしたい参拝方法やマナーをお伝えしますね。
- 服装は神様に失礼のない服装で
- 願い事は1つだけ
- お守りはなるべく買った神社やお寺に返す
詳しくみていきましょう。
服装は神様に失礼のない服装で
神社に行く服装って、近所だしなんでもいいやと思いますが、パジャマなどで行くのはやめましょう。
夜中に初詣に行こうと思うと着替えるのもめんどくさいし、このままでいいかと出ていってしまうと意外と知り合いに会うことも。
私はめんどくさかったのでパジャマのまま近所の神社に行ったら、他の人はちゃんとした格好をしていて恥ずかしい思いをしました。
やはり神様の前でお願い事をするのですから、失礼のない格好で行くのが望ましいですよね。
めんどくさくても、初詣に行くときは知り合いに会っても恥ずかしくない格好ででかけましょう。
願い事は1つだけ
初詣で願い事ができると思うとついつい欲張りがち。
でも、願い事は1つだけにしましょう。
お願いされた神様もたくさんの願い事を言われると困ってしまいますし、後ろの人が並んでいると長い時間願い事をしている迷惑です。
願い事をするときは、お賽銭に着く前に決めておいて、手短に済ませるようにしましょう。
お守りはなるべく買った神社やお寺に返す
お守りはなるべく買った神社やお寺に返しましょう。
意外と処分に困るお守り。
初詣に行くし、いらないお守りを持っていこうと思うことはありますよね。
でも、なるばくお守りなどは買った神社やお寺にお礼の意味も込めて返しに行くのがベスト。
もし、難しいようであれば、神社で買ったお守りは神社へ、お寺で買ったお守りはお寺へとした方が無難。
もちろん持って行ってダメと言われることはありませんので、ご安心ください。
ただし、大量のお守りを神社に持って行ったりすると迷惑ですので、やめましょうね。
👉お守りを授かりたい人はこちらの記事も参照ください。最強のお守り(護符)について書きました。
さいごに
初詣に行ってはいけない日はありません。
ただし、避けた方がいいのは
- 四十九日
- 不成就日
初詣はいつまでにいかなきゃいけないとはありませんので、都合が日に行ってくださいね。
初詣に避けた方がいい時間帯は特にありません。
おすすめの時間帯や注意点は
- 空いているのは午前中の早い時間
- 神社の開いている時間にも注意
おすすめの参拝方法やマナー
- 服装は神様に失礼のない服装で
- 願い事は1つだけ
- お守りはなるべく買った神社やお寺に返す
初詣は、特に厳しいルールはありませんので、混雑の日は避け、都合のいい日に計画をして、1年に1度の参拝を楽しんでくださいね。