喪中や忌中の場合は予定していた結婚式の出席を取りやめるべきでしょうか。
また、その場合に欠席の連絡をどのようにすべきでしょうか。
今回は、身内の不幸があった場合に出席予定だった結婚式の出欠問題や、欠席する場合のご祝儀をどうするか、祝電を打っていいのかなどの考え方をご紹介します。
喪中や忌中の場合結婚式に出席してはいけないの?
出席か欠席かについては、自分の問題だけでなく結婚する当事者や周辺事情により異なるので、非常に難しい問題です。
新郎新婦の住んでいる地域や家の慣習、宗教、本人達の受け止め方、式に参列する新郎新婦の親戚がどのように考えるかによっても、異なります。
時代も変わり、考え方や受け止め方も変化しつつあります。そうはいっても、慶事と弔事が重なった場合には、弔事を優先させるのが一般的な考え方です。
忌中のお祝いごとに関する考え方
仏式では49日、神式では50日が忌中です。
結婚式が忌中にかかった場合には、出席をお断りするのが通例です。
ポイント
神道では「死は穢れ」ですが、これは祝い事を穢すわけではありません。身内の死によって、遺族も「気が枯れている状態」「落ち込んでいる状態」であるため、神様の前に出るには相応しくないという意味合いがあります。また、昔は、法令の定めもあり、本当に忌中期間は家に籠り、故人を偲んでいたのです。
また、仏教では死は穢れという考え方はありません。
喪中のお祝い事に関する考え方
喪中期間は1年とみます。
故人が亡くなってから1年間は、お正月は謹みますが、社会生活上の喪中期間は、数ヶ月と短くなっているのが現状です。実際、身内が亡くなると数日の忌引き休暇はありますが、1週間程度で社会復帰しているのですから。
もちろん、故人との関係性や地域、家、宗教によっても考え方は異なりますし、遺族の悲しみの深さもそれぞれです。
近年では、主催者にも配慮して、「 すでに決まっていた行事には参加してもよい 」という考え方もあるようです。お祝いの席につけるほどに気持ちの整理がついているのであれば、忌明けであれば結婚式に参加してもいいでしょう。
ただ参加する場合には、新郎新婦に喪中であることは伝えておく方がいいでしょう。新郎新婦側の受け止め方によっては、参加を見送ることになるかもしれませんが、それはそれで仕方のないことです。
喪中や忌中で結婚式を欠席するときの連絡方法は?
結婚式の案内は数ヶ月前には来ていることが多いです。いつ身内に不幸があったのかによっても対応は異なります。
結婚式の招待が来た時点で既に忌中や喪中の場合
結婚式の招待が来た時点で既に忌中や喪中の場合、当日までにまだ時間があります。
当日も忌中であれば欠席ですが、当日忌明けであれば参加しても構わないでしょう。
ただ、自分自身の悲しみが強く、お祝いの席に出られないような場合には、欠席しましょう。その場合は、「やむを得ない事情により欠席させてください」という言い方で大丈夫でしょう。慶事を不幸により欠席する場合には、欠席の理由は正直に伝える必要はなく、伏せるべきとされています。これは、新郎新婦への配慮です。
ただ、、、「やむを得ない事情」が伝わらない場合には、正直に伝えるのが良さそうですね。。
結婚式に「参加」の返信後に不幸があった場合
これは、結婚式当日に忌明けしているかどうかが、まず大事です。
結婚式当日に忌明けしているのであえば、自分の気持ちの整理がついているようであれば、参加しても構わないでしょう。上述のように、「 すでに決まっていた行事には参加してもよい 」という考え方もあるからです。
ただし、結婚式当日も忌中であれば、早々に「欠席」の連絡をしましょう。
一度出席する意向だったものを欠席するのは辛い決断ですが、身内の不幸が理由での欠席は不可抗力であり、誰に責められるものでもありません。むしろ、出席できる状況ではないのに、ギリギリまで欠席の連絡を引き延ばす方が、新郎新婦に対してよほど失礼です。
この場合でも、「やむを得ない事情により欠席させてください」という言い方で大丈夫でしょう。タイミングによっては、いろいろ聞かれるでしょう。「やむを得ない事情」でどうしても伝わらない場合には、身内の不幸であることをやんわり告げるといいでしょう。
喪中で結婚式を欠席する場合のご祝儀や電報は?
結婚式を欠席する場合のご祝儀は?
欠席する場合でも、ご祝儀は贈りますが、忌明け後に送るのが通例です。欠席の連絡をする際に、ご祝儀を渡すのが遅れることも伝えておくと安心です。
【文例】
「やむを得ない事情で遅くなりますが、後日改めてお祝いをさせてください。
素敵な式を挙げて下さいね。」
できれば、忌明け後に直接会って渡したいものです。相手の都合もありますので、忌明け後早々に会えない場合には、現金書留で送るようにしましょう。
ご祝儀の額は、キャンセル日が挙式に近かったら出席する時の額と同額で、挙式よりも2週間程度前なら半額程度、1ヶ月程度前なら1万円程度で大丈夫でしょう。
結婚式を欠席する場合の祝電は?
祝電については、忌中でも送って問題ないとされています。お祝いの言葉だけとし、自分は喪中であることがわかるような表現は厳禁です。
結婚式の前日までに式場へ送りましょう。(当日まで式場で預かってくれます。)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
PR)
電報、祝電、弔電なら電報サービス【VERY CARD】
まとめ
結婚式が忌中や喪中期間にかかってしまうことは、誰の責任でもない不可抗力です。
忌中であれば、結婚式は欠席するのが通例です。結婚式当日が忌明けであれば、自分の気持ちが整理され、お祝いの席に出られるようであれば、参加してもいいでしょう。
できれば、新郎新婦とも相談したいところですが、祝い事の前に、身内の不幸を告げることは良しとはされません。はっきり言えず、心苦しく感じるかもしれませんが、「やむを得ない事情で」とすれば、普通は意味が通じるでしょう。。新郎新婦側の準備もありますので、わかった時点で早々に連絡することが大切です。
欠席する場合には、新郎新婦に喪中・忌中を告げず、出席する場合には、喪中であることを伝え許可を取る、というのは、一見矛盾しているようですが、主催者に不快な思いをさせたり、まわりとの不要なトラブルを避けるためです。
いずれにしても、新郎新婦の門出は、ご自身のタイミングでお祝いの気持ちを伝えてあげましょう。