神社やお寺からお受けしたお守りや御札。いつ、どこに、どうやって、返納するといいのか、気になりますよね。
初詣など、毎年近所の同じ神社でいただくお守りや御札は、初詣やどんと祭の際に返納しお焚上げしてもらうのでいいのですが、旅行先でお参りした神社でいただいたもの、安産祈願や合格祈願、交通安全など、家族や知り合いからいただいたお守りの返納には、わたしも悩みました。
神社の方に伺ったことや、調べたことをまとめました。せっかくのお守りや御札です。返納に関する不安や疑問はすっきり解決して、感謝の気持ちで返納してくださいね。
お守りや御札の効力に期限はあるの?
まず悩むのが、返納すべきお守りや御札にあたるのかの判断ですよね。
効力が切れているのであれば、返納に迷いは生じませんが、効力が残っているのであれば、返納するには早すぎるかも、、と不安になります。
厳密には、お守りや御札の効力に期限はありません。
なお、長く持ち続けると穢がたまるとか、悪いものを呼び寄せるといった、脅しのような文句も見受けられますが、そのようなことはありませんのでご安心を。神社本庁をはじめ多くの神社のサイトを確認しても、そのような記載は見当たりませんし、宮司さんにもそのように伺いました。
お守りや御札を返納するタイミングは?
お守りや御札を返納するタイミングは?
効力に期限があるわけでがありませんので、返納のタイミングにも決まりがありません。
とはいえ、一般的に返納するタイミングは下記のいずれかになります。
- 基本は1年で返納
- 願いが叶ったら返納
- 願いが叶うまでは返納しなくてもかまわない
このことは、全国の神社を総括する「神社本庁」が説明してくださっています。
一年間お祀りしたお神札は年末に神社に納め、お焚き上げをしてもらいましょう。そして新しいお神札を受けます。お守りも同様ですが、願いが叶うまで身につけても差しつかえありません。
神社本庁
お守りや御札は基本的には1年で返納
厳密には効力に期限はありませんが、お祀りした御札や、身につけたお守りは、いただいてから1年で返納するのがよいとされています。
お守りや御札は基本的には1年で返納
厳密には効力に期限はありませんが、お祀りした御札や、身につけたお守りは、いただいてから1年で返納するのがよいとされています。
そもそも、御札は1年の平穏や安全などを祈願していただいたものです。お守りは、本人の代わりに厄災を引き受け、持ち主の身を守るとされるものです。いくら効力に期限がないといっても、1年に一度は神社やお寺にお詣りして、新しい御札やお守りをいただくのがよいとされています。
いただくタイミングがすべて同じとは限りませんので、年末や年始、どんと祭など、ご自身で返納しやすい時期にまとめて返納するのもおすすめです。
願いが叶ったら返納
願いが叶ったら返納
安産祈願、合格祈願、旅の交通安全など願いが叶ったり、その日が過ぎたら返納します。
その際には、見守ってくださったお礼や、ご報告をかねて、いただいた神社へ返納、つまり見守ってくださった神様に直接ご挨拶に行くのがいいとされています。
願いが叶うまでは身につけていてもよい
願いが叶うまでは身につけていてもよい
神社本庁のご説明にもあるように、願いが叶うまでは身につけていたり、お祀りしていてもかまいません。
その時期まで長くなるようであれば、どこかのタイミングで改めてお寺や神社にお詣りし、新しい御札やお守りをいただいてくるのがいいでしょう。
お守りや御札の返納方法は?
いただいたお寺や神社に直接返納するのがよいとされています。遠方の場合には、郵送で返納することや、ご自身で処分することもできます。
- いただいた寺社にに直接返納する
- いただいた寺社に郵送で返納する
- 近所の寺社にお納めする
- 自分で処分する
いただいたお寺や神社に返納する
いただいたお寺や神社へお参りし返納するのがよいとされています。寺社にて祈願していただいお守りや御札を受けているので、1年間の感謝や心願成就のご報告や感謝は、お受けしたところに伝えるのがよい、という最もな理由です。
ご自身で直接お受けしたものではなくても、寺社名は記載されているので、どこからいただいたものかはすぐにわかります。
年末年始などは、神社には「古神札納め所(古神札納所、古神符納所など)」、お寺には納札所などが用意されています。年間通して設置されているとも限らないので、寺務所や社務所聞くと教えてもらえます。
いただいた寺社に郵送で返納する
いただいた寺社に郵送で返納する
お受けした寺社が遠方の場合には、郵送での返納もできます。それぞれの寺務所や社務所に問い合わせ、返納先や返納方法、封筒への記載内容等を確認しましょう。
返納の際には、お寺であれば「焼納料」、神社であれば「お焚きあげ料」を同封するとよいでしょう。こちらも決まりごとではありませんが、感謝の気持を込めてお包みするものです。金額的には、数百円から千円程度と言われています。
近所の寺社にお納めする
近所の寺社に納めることもできます。
神社には「古神札納め所(古神札納所、古神符納所など)」、お寺には納札所などが用意されています。年間通して設置されているとも限らないので、寺務所や社務所聞くと教えてもらえます。
また、どんと祭などで、お焚き上げしてもらってもかまいません。当日参加できなくても、数日前からお寺や神社に納場所が設置されています。
お守りに付いているビニールやプラスチックなど、有毒ガスの発生につながるものは外してから持っていくのがマナーです。
お寺に納めるときの注意点
同じ宗派であることが原則です。お受けしたお寺と異なるお寺でもお願いできますが、宗派が異なる場合には断られることもありますので、注意が必要です。
自宅で清めて可燃ごみで処分
お受けした寺社には返納できない、郵送での返納もできない、近所の寺社にもお納めできない、、ということもあるかと思います。その場合には、可燃ごみとして処分することもできます。
神社本庁でも、次のように紹介しています。
地域の分別にしたがって、自治体の回収に出せますが、神様の依り代となったものですので扱いは丁重に。例えば、お塩を振り清めてから紙などにくるんで出します。大きなものは、小さく切るか折るなどして出しましょう。
神社本庁
まとめ
御札やお守りの返納するタイミングや処分方法について要約します。
- お守りや御札に押しをを振り、清める
- 紙などに包む
- 自治体の回収に出す
- 扱いは丁寧に
何よりも大事なのは、処分の際の手順ではなく、「丁寧に扱う」ことですね。サイトによっては、「正しいお清め方法」などと紹介しているものもありますが、神社本庁でさえその手順を指定してはいませんのでご安心を。
もし気になるようでしたら、開運日をチェックしてその日に合わせて行動するのも良いかもしれません。開運日については以下の記事を参考にしてください。
それと、お守りを購入したいとお考えの方はこちらの記事もご覧ください。
返納方法や処分方法をいくつかご紹介しましたが、どの方法を取るにしても最も大切なことは、1年間あるいはそれまでに見守ってくださったことに「感謝」することです。願いが叶わなかったとしても、そこまで見守っていただいたことに感謝の気持を込めて、手放したいものですね。
・1年に1回交換する
・ 年末や年始、どんと祭などの時に寺社に納める
・ 新しいお守りや御札を受ける
★ 願いが叶うまで身につけてもかまわない
[PR]