タイヤ交換費用でディーラーは高い?持ち込みは?我が家の失敗談

https://yomemanners.com

生活の知恵

タイヤ交換費用でディーラーは高い?持ち込みは?我が家の失敗談

タイヤ交換費用は通常いくら位でしょうか。
我が家では以前ディーラー車検をした際に、車検に通らないレベルと言われてしまいました。そして、ディーラーでタイヤ交換すると高いだろうとは思ったのですが、車検日程ギリギリだった為そのまま交換をお願いしてしまいました。

ですが、次回このような失敗をしないようにと オードバックスやタイヤ専門店、ガソリンスタンド等のどこがおすすめなのか、持ち込みだともっと安くなるのか等について調べました。

今回は、我が家の失敗談を含めてタイヤ交換についてお話しします。

タイヤ交換費用はどのくらい?

タイヤ交換する業者は大きく分類すると次の通りです。

  • ディーラー
  • カー用品店(オートバックス等)
  • 町の整備工場
  • タイヤ専門店(タイヤ館等)
  • ガソリンスタンド

費用については一番高いのがディーラー、一番安いのがガソリンスタンドといわれています。

我が家はホンダのモビリオですが、前回のタイヤ交換は次の通りでした。

タイヤサイズ→185/65R14 86S
メーカー等 →ダンロップ・エナセーブ(低燃費)
費用    →4本交換工賃含めて42,406円でした。

車検で行ったためか、タイヤ交換については工賃含めて1段書きで、タイヤ代と工賃等の詳細は記載されていませんでした。
気になったので具体例としてホンダカーズ東京の工賃を調べたところ、タイヤ交換工賃はバランス調整含めて2,160円(16インチまで)、廃タイヤ処理324円でした。

ちなみにオートバックスのタイヤ(185/65R14 86H)だと、7,000円×4=28,000円に工賃1,080円×4=4,320円で、合計32,320円(廃タイヤ別途)となります。(タイヤブランドにこだわると、もっと高くなります。)

タイヤ専門店フジ・コーポレーションでダンロップのエナセーブについて調べたところ、なんと、ネット価格ですが6,200円と安い!

タイヤ購入するなら!

また、工賃は1,295円×4本=5,180円、別途廃タイヤ320円なので、合計30,300円となります。

タイヤサイズについて

タイヤサイズはタイヤの側面に記載されており、その数字が同じ物を買います。
我が家のサイズ:185/65R14 86S
タイヤサイズは前半の「185/65R14」ですが、その後の「86S」はロードインデックスと速度記号で、こちらも重要です。また、ホイールは同じインチ数であっても幅や中心軸(オフセット)が異なるため、専門店で確認して購入する方が無難です。

タイヤ交換ディーラーだと高いの?

syaken3

ディーラーは車検と同様に、他と比べると高いです。
ただ、時々タイヤキャンペーンをやっているので、その時がチャンスです。ディーラーも他と競合というのは理解しているし、自分の車に合っている純正品をつけてくれる等、車の知識のない人にとってはタイヤと車の相性などを考えなくて良いので楽なんですよね。

また、ディーラーの場合、こちらの都合の良い時に車を取りに来てくれたりするので忙しい人にとってはすごく便利です。ディーラーに持っていって交換する場合はお店の涼しい中で、コーヒーを飲みながら待っていられるし子供も遊ぶコーナーがあるので子育てしている主婦にとっても有難い空間なのですよね。
我が家の場合、ちょっと高いけど、それ相当のサービスしてもらっているし・・・と考えると、この出費はやむを得なかったなあという状況でした。

また、オートバックスなどカー用品店の場合、オリジナルブランドのタイヤは確かに安いのですが、ブランドタイヤを考えた場合は案外高くつきます。タイヤ交換で金額を安く抑えようと考えた場合はタイヤ専門店で購入して交換するのが一番楽でしょう。

◆オートバックスのタイヤ交換についての詳細はこちらの記事をご覧ください。
オートバックスのタイヤ交換の値段は?持ち込みの場合は?予約は?

また、ガソリンスタンドの場合はタイヤ交換1本あたり500円、バランス調整も1本500円で4本合計4,000円程度が相場のようです。ガソリンスタンドは殆どがバイトなので心配だという人もいますが、きちんと対応してくれるスタンドもあるようですし、普段から使っているスタンドでタイヤ交換を熱心にしているのであれば料金だけでなく作業についても問い合わせてみると良いでしょう。

◆ガソリンスタンドのタイヤ交換についてはこちらの記事をご覧ください。
タイヤ交換でガソリンスタンド 一番安い持ち込みと予約方法は?


タイヤ交換で持ち込みが一番安い?

ところで、価格コム等のネット通販で探してみると、案外安いタイヤは多いです。だから、自分で持ち込みすると一番安いんじゃないか?と思いますよね。確かに、タイヤだけで考えればネット購入で持ち込みが一番安いです。(持ち込みでなく、自分で取り付けできる技術があればそれが一番ですが。)

ただし、タイヤ持ち込み交換については、業者によって次のように対応が異なるので注意が必要です。

  1. 持ち込みNG
  2. 持ち込みOKだが料金は高い
  3. 持ち込みOKで料金が高くない

やはり業者も商売で行っているのですから、タイヤにも利益を多少上乗せして売りたいのですよね。それを持ち込みされた場合は工賃だけだと利益が少ないので、拒否したり、持ち込みしても良いけど料金はタイヤ分を上乗せするよ、というスタンスの業者も多く見受けられます。タイヤ交換工賃は業者によって異なるので、最寄りの数店舗に電話して「タイヤ持ち込み交換費用はいくらですか」と確認しましょう。

タイヤ持ち込み時の注意点

タイヤ持ち込みすることを考える場合、「安く済ませたい」のが狙いですよね。もちろん、ディーラーに依頼するよりも安く済ませることは可能ですが、その分自分であれこれ気を遣わなければなりません。以下のことに注意してタイヤや交換業者の選定をしましょう。

  • 今取り付けしてあるサイズと同じ物を選ばなければならない(サイズ間違いないよう注意すること!)
  • 持ちこみ作業してくれる業者を探す必要がある(ディーラー、オートバックスのような店は持ち込みを断るケースもある)
  • 交換工賃は割高になるケースが多い(タイヤでの利益がないため工賃に上乗せされる。交換工賃は、組替え・バランス調整・廃タイヤ料・タイヤサイズ等によって決まる)

持ち込み作業してくれる業者についてはこちらで探すことも可能です。→ガレナビ
ちなみにホンダカーズ東京では、タイヤ持ち込みの場合は上記工賃について1本あたり1,620円加算されます。

タイヤをネット購入する際の注意点

タイヤを自分でネット購入する場合は、価格も重要ですが品質も重要です。タイヤはゴム製なので年数が経過すると劣化するし、安いタイヤの中には性能や耐久性が弱いものもあるのです。ですから、次のことに気を付けなければなりません。

  • タイヤ製造年週が古くないか(教えてくれない店舗は避けるのが無難)
  • 送料、梱包料が高くないか(タイヤが安くても送料等が高いと店頭購入の方が安いケースもある)
  • メーカーや銘柄により価格は異なる(アジア系のタイヤは品質が悪く3年以上もたない可能性がある)

4年以上使いたいのであれば、ヨコハマダンロップがおすすめです。(ブリジストンは案外摩耗が早くて高額です。)
ハンコック、グッドイヤー、フェデラル、ナンカン等は安く買えることが多いのですが、ゴムの劣化が早いため2~3年で交換した方が良いでしょう。
長期使用にこだわるのであれば値段は高いのですが、ミシュランピレリーなど欧州タイヤがおすすめで、5万km以上もつことが多いです。


さいごに

タイヤ交換は安く済ませたいならタイヤ購入して持ち込むのが一番安いのですが、持ち込み可能な業者を探したり、車に合う物を選ぶなどの手間がかかります。
これをやれるかどうか、でタイヤ交換の総額が変わってくるので、タイヤ交換して2~3年経った場合は、定期的にタイヤの調子や溝の深さ、ヒビが入っていないかなどを確認しておく方が良いでしょう。
また、我が家のように「車検で通らないから交換しないといけません」と言われないよう、車検の前には必ずチェックして、必要であれば車検前に安くタイヤ交換しておく方が良いですね。

タイヤ購入するなら!

◆2年後の車検に関する記事はこちらです。
車検で古い車だと税金は高いの?整備はどこでやる?我が家の決め手は?

◆車検の記事はこちらにもあります。

-生活の知恵
-