*この記事にはプロモーションが含まれています

暮らしの知恵

留袖と訪問着と付け下げの違いは?紋の数で格はどう変わる?

kimono
留袖、訪問着、付け下げの違いについてご存知ですか。

普段着物を着ない人にとっては留袖、訪問着、付け下げの違いなんて気にしたことないでしょうし分かりませんよね。でも、親戚の結婚式に出席しなければならなくなった場合など、何の着物を着れば良いのか分からないと大変です。そして、TPOをわきまえた着物の選び方も知っておく方が安心ですよね。

今回は、留袖、訪問着、付け下げがどんな着物なのか、どのように違いがあるのか、柄や紋の数などによる格の違いなどをお話しします。

◆留袖と訪問着どちらの着付けが難しいのか、などについてはこちらの記事をご覧ください。
留袖と訪問着の着付けの違いで難易度は?結婚式での選び方は?

留袖と訪問着と付け下げの違いは?

昔の日本人にとって着物は生活に必要不可欠なものでしたが、着物の名称全てが昔から存在していた訳ではありません。最初に、それぞれの由来についてお話しします。

留袖

留袖の歴史は古く、元々、身八つ口の無い袖の着物を指していました。江戸時代には結婚すると振袖の振りを短く切って身八ツ口を縫い留める習慣があったのですが、これを全て「留袖」と呼んでいたことから「既婚女性の礼装」となりました。現在の留袖は、江戸の芸者の間で流行った江戸褄(えどづま)という模様が下半身部だけにある着物を指します。

訪問着

明治時代になり外国文化が入るようになったのですが、外国の女性の着る「ビジティングドレス」に相当する着物ということで訪問着が作られました。また、その当時の女性で裕福な場合は、着物を作る場合に反物をオーダーメイドで仮仕立てしてから、着物全体が一繋がりになるよう(これを絵羽模様といいます)染めたり刺繍して再度仕立て直すという、非常に手の込んだものを作っていたので、このような着物が訪問着という定義になったのです。
ただ、本来はデザイン段階から着る女性に合わせて作ったものですが、現在の訪問着は、染上がった仮仕立て状態で販売するのが一般的となっています。

付け下げ

付け下げは訪問着よりも歴史が浅いです。
上でお話ししたように、訪問着を作るためには非常に時間がかかることから、手間をかけずに済むよう、仮仕立てせずにバランス良く反物の模様が配置されるようにする着物が作られるようになりました。これが付け下げです。
元々は訪問着よりも格下とされていたのですが、柄の華やかさや紋の有無によって訪問着と同格として着られるものもあります。

色無地

フォーマルな着物としては、上の三種類の他に振袖と色無地があります。この色無地は、一色で染められた無地の着物です。紋をつけない場合はカジュアルな装いとして、一ツ紋の場合はフォーマルな装いになります。

では具体的に、違いについて確認していきましょう。


留袖と訪問着と付け下げ 柄の違いは?

  • 留袖→上半身に模様がない(家紋だけ付いている)
  • 訪問着→上半身にも模様がある
  • 付け下げ→柄が続いているように見えるが、じっくり見ると、衿と身頃の柄が続いていない。

留袖、訪問着、付け下げは、柄で識別するのが一番分かりやすいです。
上でもお話ししましたが、着物を広げた時に裾模様が縫い目をまたいで1枚の絵のように繋がることを「絵羽」と言うのですが、「訪問着」と「色留袖」は絵羽模様という点では同じです。
ただ、大きく違うのが、絵羽模様のある位置です。訪問着は袖や衿から胸元にかけて、肩から背中にかけてなど、上半身にも模様があるのが特徴です。一方、留袖は上半身の模様はありません。(上半身にあるのは家紋だけです。)
付け下げについては、模様の位置で考えると訪問着と似ていますが、着物全体が絵羽模様にはなっておらず、訪問着よりも模様が控えめで地味な着物になります。

 

留袖と訪問着と付け下げ 家紋の数と種類

着物の格は留袖、訪問着、付け下げという種類により異なりますが、それ以外にもう1つ、着物につける家紋の数やつけ方によって格が変わります。

格が高い順に五ツ紋、三ツ紋、一ツ紋となります。

  • 五ツ紋→背中(中央)、外袖(左右)と胸(左右)の5ヶ所につける紋。黒留袖、色留袖、喪服等につけます。
  • 三ツ紋→背中(中央)、外袖(左右)の3ヶ所につける紋。準礼装になります。色留袖等につけます。
  • 一ツ紋→背中(中央)の1ヶ所につける紋。訪問着は紋を入れないことが多いのですが、一ツ紋にすることにより幅広い用途で使うことができます。また、色無地や小紋、色留袖を一ツ紋にすることもあります。

紋のつけ方は次のようなものがあります。

  • 方法→染め抜き、摺り込み紋、刺繍紋
  • 図案→日向紋、陰紋、中陰紋、硯紋

一番格が高いのは、染め抜き日向紋とされています。

ちなみに、紋については「貼り付け紋」という、簡単に付け外しが出来るアイテムもあります。

留袖と訪問着と付け下げ 帯や小物の違い

  • 留袖→長襦袢、半襟、帯締め、帯揚げ等は白色をベースのものにします(黒留袖、色留袖同じ)
  • 訪問着→着物や帯の地色に合う好みの色でOK。原則として帯は袋帯のみ。
  • 付け下げ→袋帯と織の名古屋帯のどちらでもOK。(付け下げの柄が控えめな場合や、紬地の場合は染め名古屋帯でもOK。ただし、付け下げの柄や格調に合わせて帯を選ぶことが重要です。

留袖と訪問着と付け下げの格について

基本的には、留袖は正礼装、訪問着や付け下げは準礼装、略礼装というイメージですが、
上でお話ししたように柄と家紋を組み合わせることで格が次のように変わります。

【正礼装】
黒留袖(五ツ紋日向紋、既婚女性)
振袖(未婚女性)
色留袖(五ツ紋日向紋)

【準礼装】
色留袖(三ツ紋・一ツ紋日向紋)
訪問着(一ツ紋日向紋)
色無地(三ツ紋日向紋)

【略礼装】
訪問着(紋無し)
付け下げ(一ツ紋日向紋・一ツ紋縫い紋・紋無し)
色無地(一ツ紋日向紋・一ツ紋縫い紋・紋無し)

さいごに

留袖と訪問着、付け下げ等は着物に馴染みがない場合は違いが分かりにくいでしょうけど、柄の違いで見分けることができます。
また、紋をつけるかどうかで着物の格が変わり、礼装としての扱いも異なるので、着物で式典に出席する際のマナーとして覚えておくと良いでしょう。

-暮らしの知恵