生活の知恵

浴衣の右前とはどっち向きのこと?なぜ?洋服との違いは?

浴衣に限らず着物は男女問わず「右前」と言いますが、これは
自分から見て右前でしょうか。それとも、他人から見て右前でしょうか。

これで悩む人は案外多いのですよね。

振袖に比べて浴衣は敷居が低そうに見えるため、夏の花火大会等で着ようと考える女性は多いのですが、右前の定義をきちんと理解していないと、実際に浴衣を着る時にどっちが上になるのか分からず混乱してしまいます。
そこで、今回は、浴衣を着るたびに「どっちだっけ?」と悩まずに済むよう、

  • そもそも右前とはどっちから見た時の状態なのか
  • なぜ右前になったのか
  • 洋服との違いは何か

これらの「右前」に関する知識を分かりやすくまとめました。

浴衣の着方はどっち?右前とは?

yukata2

着物は男女問わず「右前」が正解ですが、言葉だけ聞くとイメージできないものですよね。
その理由は「前」の意味が紛らわしいからです。

方向というのは自分から見た状態か、相手から見た状態なのかが重要ですよね。
方向の視点で考えると「相手から見た状態」で右前が正解になります。

ですが、実は、ここでの「前」は物理的な位置関係でなく、時間的な意味で「前」=「先・最初」となります。
つまり、着物の「右前」は、「着物の右側を先に体に巻く」ことを意味するのです。

着物の右側が前の位置に出ている意味ではなく、「右が手前にある」ということになります。

実際に浴衣を着る際のことを考えてみると、

着付準備として浴衣を羽織り、両手で身頃を持ってから、
最初に右手で持った右身頃を体に合わせて、
次に左手で持つ左身頃を合わせます。

ということで、「右前」となっているのです。

ただ、これでピンとこない人も多いでしょうし、実際の覚え方としては、

「自分の右手が懐(胸元)に入るようになる」
「他人が見た時に襟がアルファベット小文字のyになる」

と覚えると分かりやすいですよ。

ちなみに、逆に「左前」の場合は死装束となってしまいます。
ですから、くれぐれも間違えないよう気をつけて下さい。

浴衣の右前はなぜ?

実は昔は、「着物は右前」という決まりがありませんでした。人々は襟合わせを左右自由に着ていたのです。
でも、7世紀頃から始まった遣隋使や遣唐使により中国から様々な文化が日本に入ってくるようになり、奈良時代の朝廷が中国の着物に習い「着物の襟を右、左の順に重ねる」という決まりを719年の「衣服令(えぶくりょう)」で定めました。また、葬儀については、死者は通常の逆にするという風習があったことから左前になりました。

この「右前」についてはその当時先進国であった中国の常識をそのまま受け入れたというだけでなく理に叶ったやり方ではありました。日本人の利き手は大多数が右手なので、

・利き手を懐に入れるようにする
・利き手である右手で素早く刀を抜いたり、懐に隠したりする

ということも関係しているようです。

ちなみに、その当時、中国(唐)の隣にあったモンゴルの騎馬民族は左前だったのですが、これは馬上で弓矢を使うためには右前よりも左前の方がやりやすいという理由がありました。(右前だと矢を射るのに邪魔になるのです。)唐とモンゴルは隣国で諍いが多かったこともあり、そんな騎馬民族の風習である左前は野蛮だとして嫌い、右前が制度化されたとされています。

浴衣と洋服との違い

もし、これでも忘れてしまうかも、という心配のある方には、次の覚え方が安心かもしれません。

着物の右前は、男性の洋服と同じ方向。(つまり、女性の洋服と逆向き。)

ちなみに、洋服はなぜ男女で向きが違うかというと、昔の上流階級の女性は自分で洋服を着ておらず、メイドさんに着せてもらう慣習になっていたからです。メイドさんは当然、向かい合って女性のボタンをはめることから左前の方がやりやすい向きだったのですね。一方、男性は自分で洋服を着ていたことから、自分がやりやすい右前のままでした。そして、洋服の場合は襟合わせが男女逆向きになった、とされています。

さいごに

右前の「前」は物理的な意味でなく、「時間的な」前という意味なので、「右が先に肌に密着する」とイメージできれば大丈夫です。ただ、1年間に何回も浴衣を着る人はあまりいないでしょうし、どちらかというと、「右手を懐に突っ込む」イメージや、「他人から見てアルファベット小文字のy」と覚える方が覚えやすいかもしれません。
いずれにせよ、逆にしてしまうと死装束になるため、くれぐれも間違えないよう気をつけましょう。

-生活の知恵
-,