浴衣に下駄だと足が痛くなるから下駄の代わりに別のものを履きたい!
と考える人は意外と多いものです。浴衣に一番合う履き物は下駄ですが、花火大会や夏祭りに履くと案外長距離なので鼻緒部分が擦れて痛くなったり、足も疲れたりして大変なのですよね。
でも、下駄以外だと、何が良いのでしょうか。
思い浮かぶ履き物としてスニーカー、サンダル、ビーチサンダル、クロックス等がありますが、これらは他人に変だと思われないでしょうか。
今回は、浴衣に合う履き物、痛くならない下駄等をご紹介します。
◆下駄に関する記事はこちらにもあります。
浴衣に下駄の代わりで何が合うの?スニーカーは?
浴衣はフォーマルではないためドレスコードがありません。だから、マナーの観点からみると、自由に履き物を選ぶことができます。
でも、浴衣を着る際に気になるのは、マナーだけではありませんよね。多くの人が注目するのがファッションセンスです。
ファッションの観点では、残念ながら、和の浴衣に対して洋の履き物は似合わないケースが多いです。
鼻緒擦れ(靴擦れ)が心配だから普段履き慣れているスニーカーにしたい、という人もいますが、スニーカーは避けた方が無難です。
まあ、女性の場合にはファッションセンスを考えるとスニーカーは厳しいけど、男性の場合だとまだマシかなあとも感じます。実際に、下駄を持っていないケースや、下駄だと動きにくいという理由でスニーカーを選ぶ男性も時々います。派手なデザインでなく、浴衣に合う粋な雰囲気になれば悪くはないのかなあとも思います。
ただ、ここで理解しておきたいことが1つあります。それは、
「浴衣に下駄」は何故合うのか?
ということです。今は花火を見に行く人の多くが浴衣に下駄という組み合わせですが、これは、下駄だと素足の美しさを引き立てることが関係していると思うのですよね。
前記事で、浴衣に足袋の違和感をお話ししましたが、足袋を履くのは悪いことではないけど、多くの人が「あれっ?浴衣に足袋というのは大丈夫な組み合わせだっけ?」と迷うのは、素足が出てないからこその違和感なのですよね。
だから、浴衣に合う下駄の代わりを考えていくと、
素足で履ける物を履き、素足の美しさを見せる
という履き物が良いと思うのです。
浴衣にサンダルは変なの?クロックスは?
そこで、
浴衣にサンダル。
という組み合わせも最近出てくるようになっています。女性の場合にはファッションとしても人気が高いです。
もちろん、サンダルもデザインによって合う合わない、というのはありますが、素足を多く見せることができるデザインだと、浴衣に合わせても涼し気だし、違和感なく履けるものです。
和風柄のデザインがおすすめですが、それが無い場合は、洋風なデザインであっても浴衣の色と似ているか、模様が似ている等の共通要素があれば、悪くないコーディネートになるでしょう。
次のような和柄サンダルだと浴衣に合うし、かかとが固定されるので歩きやすいですよ。
ちなみに、クロックスはサンダルと同じように素足で履けるのですが、こちらはサンダルほど足がスッキリ見えるデザインではなく硬質的だし、足元が微妙に隠れてしまうので少々暑苦しい感じがします。小学生程度なら歩きやすさを考えて「まあいいか」と思いますが、大人の女性に対しては、あまりおすすめしたくないですね。
浴衣に下駄で痛くならないおすすめ品は?
でも、今は下駄で足が痛くなりにくい商品も色々出てきているのですよね。
以前の記事でお話ししましたが、鼻緒擦れしないようにするには、鼻緒が太くて柔らかいものを選ぶことが重要です。そして、指を入れてみて、キツいというのも痛い原因なので、緩めておくことも大事なポイントです。
もちろん、今お手持ちの下駄でも、履く前に緩めておけば大丈夫なことが多いのですが、もしこれから新しい履き物を選ぶのであれば、このような、下駄でも痛くなりにくいものが出ているので、履きやすさを重視したものを選ぶと良いですよ。
下の下駄は少々値段が高めですが、和風で白木のデザインなので上品な感じですし、しかも履きやすいので人気です。
次の下駄はウレタン製です。
本当のビーチサンダルを履くことについてはクロックス等と同様に賛否両論あるのですが、次の商品はビーチサンダルと下駄のデザインを融合させた感じで、下駄のデザイン性を保ちつつ、安くて足が痛くなりにくいという長所があります。
さいごに
浴衣の履き物は下駄が一般的ですが、今は履き慣れない人でも痛くなりにくいデザインの下駄が多くあるし、下駄でなく和風柄のサンダルでも粋なファッションと見られる時代です。
靴擦れが心配だからと浴衣を諦めるのでなく、このような痛くなりにくい履き物を選んで、ぜひ夏の休日を楽しく過ごしてくださいね。