浴衣の着付けに挑戦したことはあるけど、着ているうちに着崩れが酷くて大変なことになった経験があります。
だから、やっぱり浴衣の着付けは美容院でお願いしたいと考えているけど、美容院にお願いするのは振袖のような豪華な着物だけじゃないのかなあ、浴衣ごときで恥ずかしい気がするのだけど、どうしよう・・・。
浴衣を着慣れない人だと、このような悩みを抱えているものです。
今回は、浴衣の着付けや髪型アップを美容院でお願いして良いのか、メリットとデメリットについて詳しくお話しするとともに、お願いする場合の値段についてお話しします。
浴衣の着付けを美容院にお願いするのは恥なの?
浴衣の着付けを美容院にお願いするというのは、別に恥ずかしいことではありません。
ただ、浴衣は着慣れている人にとっては普段着のようなものですし、わざわざ美容院で着付けしてもらった場合に「自分で着付けできないの?」という目で見る人もいるでしょう。
でも、これって考え方次第なのですよね。
美容院だって浴衣の着付けを堂々と宣伝しているところもありますし、自分で不慣れな着付けをやるよりも、着付けの上手な美容師さんにお願いすると安心して出かけられるものです。
ここで、着付けを美容院でお願いするメリットとデメリットについて考えてみましょう。
美容院で着付けすることのメリット・デメリット
【メリット】
・自分でやるより長時間着崩れしない※
・髪型セットも一緒にお願いできる(自分でセット出来れば不要)
【デメリット】
・費用がかかる(自分でやれば無料!)
・荷物が増える(美容院まで着ていた洋服を持って帰る必要がある)
※腕の良い美容師さんなら安心ですが、中には「ヘアアレンジは上手でも着付けは下手」という人もいるので、評判を聞いてお願いする方が良いでしょう。どちらかというと、華やかで若い美容師さんのいる美容院よりも、地元のオバちゃんがやっているような美容院の方が安くて着付けも上手なケースが多いです。
また、購入した着物店でも着付けサービスしているところもあるので、購入時に着付けをお願いできないか、費用はどの程度かなどを確認してみると良いですよ。
浴衣の髪型アップを美容院にお願いする場合は?
髪型についても同様で、デートだからバッチリ決めたい、というような場合は着付けだけでなく髪型アップまでお願いしても良いでしょう。
ただし、こちらも当然、美容院でお願いすれば費用がかかりますし、髪型のセットが上手でない美容師さんもいます。
また、髪型について注意すべきこととしては、成人式の振袖のような場合は豪華なヘアスタイルにするものですが、浴衣の場合、ゆるヘアは似合いません。ふわふわの逆毛など、洋服の場合は華やかに見えることもあるのですが、一歩間違えると、浴衣の場合はだらしなく見えてしまいます。かといって、あまりにもきっちり過ぎても似合わないのですよね。(浴衣はそもそも略装ですから。)
ですから、美容院で時間をかけてセットしてもらうよりも、自分で出来るのであれば自分でやってしまった方が安上がりですし、案外自然な仕上がりにできるはずです。とはいえ、着物の場合は、うなじを見せることでスッキリとした印象を与えるため、アップにしたいところ。自分でアップにするのが難しい、という女性も案外いますよね。
その場合におすすめなのが、以下のようなヘアグッズです。

どちらも楽天市場ではとても人気のある商品ですが、次の動画で詳しい使い方を紹介しているので一度見て、自分に出来そうか考えてみては如何でしょうか。
やっぱり自分でやるよりも美容師さんにお願いした方が安心だわ、という場合は、もちろん美容師さんにお願いするのもアリです。ただ、美容院でヘアメイクしてもらう場合は、費用面以外にも次の懸念があるのでご注意ください。
美容師さんは仕事でやるのですから当然気合を入れてヘアメイクしてくれるのですが、美容院でやってもらう場合はピンが多くなりますし、整髪剤も多く使われるはずです。そのため、アップにするとはいえ、浴衣に整髪剤がついて汚れる可能性があるということです。
また、自分で着付けは出来るけどヘアメイクだけお願いしたい場合、
- 着付けをしてから美容院に行く
- 着付けの前に美容院に行く
(1)と(2)のどちらにすべきかという問題が出てくるのですが、これは、どちらの方法もあり得ます。
(1)の場合は、浴衣を着ているので美容師さんにとってヘアセットのイメージが湧きやすいし自分でも納得のいくヘアにしてもらいやすいでしょう。ただ、浴衣を着たままセットしてもらうので、整髪剤が浴衣についてしまう可能性もあります。もちろん、タオルなどでカバーしてくれますが、それでも付着してしまうこともあるものです。
(2)については、浴衣を最後に着るということで、夏の暑さの中で汗を掻く量が少なくなるのが利点です。ただ、浴衣を着ていないので美容師さんがヘアセットのイメージが湧きにくくなるため、浴衣を美容院へ持参して、浴衣の色や柄の雰囲気と、どんな着付けをするのか(一般的か、現代風か)などを伝える方が良いでしょう。
浴衣の着付けや髪型セットで美容院の値段は?
地域や店によって違いがありますが、
着付け→2,500~3,000円程度
髪型 →3,000~7,000円程度
合計 →5,500~10,000円程度
このような価格設定の美容院が多いようです。
うーん・・・結構高いですよね。浴衣着付けを大々的にやっている美容院であれば2つセットで良心的な値段のキャンペーンを行うところもあるようですし、腕の良い美容師さんに着付けやヘアメイクしてもらえるのであれば安心料なのかもしれませんが。
でも、これを見てみると、何回か着付け教室に通って習ったり、Youtubeで無料動画を見ながら着付けを練習してみるというのは1つの方法かもしれません。髪型についても上記のような簡単に出来るコームを買って、動画を見ながらやれば出来そうだし。
確かに、バッチリ決めたいデートの日なら、長時間着ても着崩れしない、ヘアも乱れないために美容院でやってもらうのは良いのかもしれませんが、上でもお話ししたように、浴衣というのは元々寝間着が起源の、単なる普段着なのですよね。
なので、普段家に居る日に浴衣を着て過ごしてみる、というような習慣をつけて、着付け練習してみたり、実際に浴衣で過ごしてみて着崩れ具合がどの程度か確認して、少しずつ改善していくということも大切ではないかと思うのです。
さいごに
着付けやヘアメイクは美容院でやってもらえば完璧と思う人も多いようですが、実際には美容師さんにも腕の良し悪しがあります。また、どんなに上手な人に着付けてもらっても、最終的には「自分が浴衣でどのように動くか」によって着崩れてしまうものなんですよね。着物の場合、洋服の時の歩き方をしたら駄目なのです。
どこが違うかというと、
- 歩幅は狭く内股気味に(裾まわりが狭いため)
- 背筋をピンと伸ばす(帯があるので自然にそうなる)
- 手は殆ど振らない(左手で荷物を持ち、右手は上前に添える)
- 座る時はおはしょりがズレないように気を配る
着物の歩き方をざっと挙げましたが、洋服の時と結構違いますよね。
だから、浴衣を着たときに、歩き方を意識しなければ当然着崩れてしまうワケなのです。ですから、「プロに任せれば安心」というのでなく、下手なりに浴衣を自分で着て、回数をこなしていくという経験も必要だと思うのです。そうすることで、着付けも徐々に慣れてくるし、歩き方も良くなって着崩れしにくくなるものです。
もちろん、美容院で着付けやヘアメイクをすることを否定はしません。ただ、「美容院ってやっぱり高い!」と感じるのであれば、高いお金を払って1回着るよりも、下手なりに何度も着て改善していく経験の方が有意義になるでしょう。
◆◆浴衣に関する記事は他にもあります。
→浴衣の選び方で背が高い女性のサイズと色柄は?おはしょり短い時は?