*この記事にはプロモーションが含まれています

暮らしの知恵

浴衣のおはしょりの縫い方は?初心者でも簡単時短着付け、着崩れ予防に大人でもオススメ!

浴衣の着付けは簡単とは言うけれど、おはしょり悩みはつきものですよね。

  • おはしょりが苦手、、
  • おはしょりがなければもっと簡単・時短で着られるのに、、
  • おはしょりがずり落ちそうで心配、、、

今回は、初めてさんや、おはしょりが苦手な方でも簡単に・短時間で浴衣を着ることができるように、おはしょりの縫い方をご紹介します。

浴衣のおはしょり問題の解決法

着物も含めて、着付けをしっかりマスターしたい、キチンときれいに着たい、という場合にはあまりオススメしませんが、とにかく簡単に・短い時間で・着崩れしにくい方法で浴衣を着たい!そんな方にオススメです。

おはしょりは、着丈を決めたり、体型の補正、着崩れ防止などにとても大切なものなのですが、慣れないうちは厄介でしかありませんよね。私も慣れるまでは時間もかかったし、着丈が合わず何度もやり直したこともありました。。今でも一発で決まらないこともあります。。

そんな大人のおはしょり問題を自力で解決する方法は2つです。

・浴衣のおはしょりを事前に縫い付ける
・セパレートタイプ(上下二部式)にする

浴衣のおはしょりの簡単な縫い方

浴衣のおはしょりを事前に縫っておけば、着付けはとても簡単です。しかも、おはしょりズリ落ちの心配からも解放されます。

浴衣のおはしょりを縫い付ける前の注意点

おはしょりを縫い付ける前に、この3点だけは理解しておきましょう。

手縫いでザックリ縫う
ミシンの方が早いし、キレイに縫うことができますが、生地の傷みやツレがあるので避けましょう
着付け後の微調整はできないものと諦める
多少なりとも生地が傷む可能性がある
着用時に強く引っ張ったりすると、生地が傷む可能性があります

浴衣のおはしょりの簡単な縫い方

【用意するもの】
浴衣、針、糸(木綿)、はさみ、まち針、安全ピン

簡単な流れ

  • 実際に着る時と同じように浴衣を着ます
  • ウエスト部分で腰紐を軽く締めて着丈を気持ち長め調整し、おはしょりを作ります
  • おはしょりをまち針か安全ピンで複数箇所固定します
  • まち針でのケガや、ズレに注意しながら浴衣を脱ぎます
  • 平らな場所で、面を上にして浴衣を広げます
  • おはしょりの折り目が真っ直ぐになるよう整えて、まち針や安全ピンの位置を調整します
  • 上身頃の衿先は裏が見えないように、折りたたんで留めます
  • (省略可)ざっくり仮縫いして、まち針を外し、浴衣を羽織り着丈を確認します
  • おはしょりを持ち、根本(重なっている部分の上の方)の部分を一直線にざっくりと縫います
    縫い糸は手縫い用の木綿糸で大丈夫ですが、丈夫になるよう二本どりにします

縫った箇所は帯で隠れて見えませんので、縫い目の出来不出来はあまり気にしなくても大丈夫です。

糸が切れてしまうとおはしょりはずり落ちてきますし、曲がって縫ってしまうと浴衣を着た時に裾の位置がおかしくなります。真っ直ぐに縫うことが大切です。

時間的に余裕があれば、縫い上がった後に再度浴衣を着てみましょう。できれば帯も結び、完成形を確認すると間違いありません

そこまで時間的体力的に余裕がない場合でも、腰紐を結び、帯結びの前までは着付けしてみることをオススメします。

縫い付ける前に「着丈を気持ち長め」で調整するのは、実際に浴衣を来た時には腰紐をしっかり結ぶからです。しっかり結ぶことで、少し着丈が詰まり(短く)なります

浴衣に、素足に下駄の場合には、短めに着付けしますので多少のことは気にする必要はありませんが、着丈があまり短くなると幼く見えますので、気をつけましょう。

【着用時の注意点】
おはしょりを縫っているので、ずり落ちる心配はありませんが、微調整がしにくくなります。

着用時に、おはしょりを強く引っ張ると縫った箇所で生地が詰まり、シワができたり、生地が傷むことがありますので、気をつけましょう。

ウエスト周りの補正、腰紐や胸紐はしっかり結ぶ、などの基本的なことは変わりません。
結ぶところはしっかり結んでおかないと、着崩れしやすくなります。簡単に着ることはできますが、油断は禁物です。

縫ったおはしょりは着用後はどうする?

縫った箇所がキレイな状態のままで、同じシーズンにまたすぐ着用するのであれば、そのままにしておいても構いません。

すぐに着るわからない、クリーニングに出す、洗濯する場合には、縫い目はほどきましょう。

セパレートタイプ(二部式浴衣)ならもっと簡単

より簡単な方法には、上下が分かれているセパレートタイプ(二部式浴衣)もオススメです。巻きスカートに着物の上だけ合わせるようものなので、着付けはかなり簡単です。しかも、バラバラなので着崩れもしにくく、手直しもしやすいです。

実際、和食屋さんのスタッフなど、業務用に着用している店舗も多いのです。飲食店などの業務用でも大丈夫なのですから、ちょっとお出かけするくらいなら着崩れのなどの心配からも解放されますね。

二部式浴衣の作り方

持っている浴衣を切って紐を縫い付けることで、二部式浴衣を手作りすることもできます。勇気は入りますが、着付けはかなり楽になります。

簡単な流れ

  • 浴衣の腰のあたりで切ります
  • 上半身の切った箇所を中に折り込み、端をなみ縫いで処理します
  • 上半身に、おはしょりを作ります。おはしょりになるよう(2)で処理した裾を上に折って、ぐし縫いします
    着付けの際に帯に隠れる場合は縫い方が粗くても問題ありません
  • 下半身(スカート部分)の、切った箇所を中に折り込み、端をなみ縫いで処理します。
  • 下半身(スカート部分)に紐をつけます
    紐は左右につけますが、左右とも巻きスカートのように腰をぐるっと一周させてから蝶結びするため、十分な長さ(左右合わせて2m程度)が必要です

二部式浴衣はスカート、上半身の順に着て帯を締めます。

紐の位置を決める際には、体に合わせて何度か仮縫いしながら調節していく方が良いでしょう。着崩れしないようにするには浴衣を切る位置も重要ポイントなので、この点について詳しく気になる場合は以下のサイトを参考にすると良いですよ。

二部式きもの、作り方の本を見つけた

Amazonや楽天でも、たくさん扱いがあります。サイズやバリエーションも豊富ですし、価格もお手頃なので便利ですね。

さいごに

おはしょり問題から解放されると、浴衣を自分で着て楽しむのも、かなりハードルが下がりますね。浴衣はカジュアルファッションですから、簡単に手軽に楽しんでみてくださいね。

こちらもCHECK

浴衣脇の下が丸見え!その理由と対処方法は?インナー女性お勧めは?
浴衣脇の下が丸見え!理由や対処方法、おすすめインナーは?

浴衣を着て外出前に鏡を覗いてみたら、なんと脇の下の下着が丸見え状態。 どうしたものかとクラクラしますね。 今回は、そもそもどうして女性の着物や浴衣の脇の下があいているのか、オススメのインナーや、上手な ...

続きを見る

こちらもCHECK

浴衣には下駄以外でもいいの?サンダル・スニカー・ビーサン・クロックスは?

不慣れな下駄は歩くのが心配!浴衣には下駄以外のものを合わせたい! せっかくの浴衣、足元も自由に楽しみたい! わかります、、この気持ち。私が若い頃には浴衣には下駄。小中学生までであれば、ビーチサンダルも ...

続きを見る

こちらもCHECK

浴衣の下駄/草履で靴擦れ(鼻緒擦れ)防止するには?歩き方やおすすめの絆創膏、対処法?

浴衣には下駄が一般的ですが、履き慣れないため心配なのは 鼻緒擦れ/靴擦れ ですよね。 せっかく、浴衣を着て外出したのに、歩いているうちに足が痛くなってしまっては楽しみ半減です。 今回は、下駄や草履を履 ...

続きを見る

-暮らしの知恵