敬老の日は、何歳くらいからお祝いしたらいいのか、そのタイミングは悩ましいものがあります。
家族関係としての「おじいちゃん」「おばあちゃん」であれば迷わないのですが、自分の親に対しては「母の日」「父の日」で感謝を伝えることもできますし、敬老の日のお祝いをして「まだそんな歳ではない」「もうそんな歳の扱いなのね」とがっかりさせてしまわないかも気になります。
さらに、贈り物をするにも、どのようなものがいいのかも悩ましいですね。孫から家族関係での「おじいちゃん」「おばあちゃん」への贈り物と、ある程度の年齢になった自分の親への贈り物では異なります。
今回は、敬老の日をお祝いする際に気になる年齢や、タイミング、お祝いの内容などをご紹介します。
敬老の日とは?何歳から老人や高齢者になるの?
そもそも、敬老の日とは?
敬老の日とは、 国民の祝日に関する法律(以後、祝日法)で「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
その由来は、1947年(昭和22年)9月15日に兵庫県の野間谷村(現 多可町八千代区)で、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨で、村主催の「敬老会」を開いたことが始まりとされています。農閑期で気候も良い時期だから9月だったそうです。
その後全国にも広まり、1963年(昭和38年)老人福祉法で「老人の日」が制定され、1966年(昭和41年)国民の祝日に関する法律の改正で、国民の祝日「敬老の日」が制定されました。老人福祉法でも「老人の日」が「敬老の日」に改められています。2001年(平成13年)の祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制度)で、2003年(平成15年)からは9月第3月曜に移動され、現在に至ります。
地域の老人を敬い長寿を祝うことから始まっていますが、最近は「孫から祖父母へのプレゼント」が中心になっています。
では、その「老人」とは何歳からのことなのでしょうか?
何歳から老人や高齢者になる?
老人福祉法では、「老人」の定義はありませんが、具体的な施策対象は65歳以上を原則としています
最近は、「老人」や「年寄り」はあまりいい印象がないようで、「高齢者」「シニア」「シルバー」などとも表現されます。高齢者の定義も確認してみます。
【高齢者の定義】
・世界保健機関(WHO)では65歳以上を高齢者
・「改正道路交通法」では70歳以上を「高齢者」
・「高齢者の医療の確保に関する法律」(昭和57年法律第80号)では、65歳以上を高齢者とした上で、65-74歳までが前期高齢者、75歳以上が後期高齢者
お祝いされる側には、抵抗があるかもしれませんが、老人・高齢者は65歳以上というのは、ひとつの目安として良さそうです。
敬老の日は何歳から祝うべき?年齢や祝うタイミングは?
定義や法的には、65歳以上は「老人」「高齢者」になるので、敬老の日にお祝いしても良さそうですが、実際のタイミングはどうなのでしょうか。
最近は、肉体的にも心理的にも若々しい方が増えているため、年齢だけで「老人」と線引きされ、敬老の日の対象になることに抵抗がある方もいらっしゃいます。せっかくのお祝いなのに、気分を害されてしまうことは避けたいところですね。。
一般的な敬老の日を祝い始める年齢やタイミングには、いくつかあるようです。
・65歳
・定年退職
・孫が生まれた(家族関係で祖父母になった)タイミング
・孫が保育園や幼稚園に入園のタイミング
65歳からお祝いする
一般的に「高齢者」の域に入るのが65歳なので、65歳を節目に祝うという方が多くいます。
ただし、65歳といってもまだまだ現役世代でもあります。体力的にも見た目的にもまだまだ「老人」ではありませんので、ご本人に「老人」「高齢者」の意識がない方もいらっしゃることは、祝う側が理解しておいた方がよさそうです。
「多年にわたり社会につくしてきた」人を敬愛し、長寿を祝うことは失礼ではありませんので、言い方、やり方なのかもしれませんね。いわゆる「高齢者扱い」「年寄り扱い」はしないよう、配慮した方がいいでしょう。
定年退職後にお祝いする
親が定年退職した歳から敬老の日をお祝いするのも、ひとつのタイミングです。
定年退職の歳は、一般的には60歳~65歳。まだまだ若くて元気な年齢ではありますが、ライフステージの大きな節目であることは確かです。ライフスタイルも変わりますので、今までの感謝と慰労も兼ねてゆっくりお祝いするのもいいものですね。
孫が生まれたタイミング
孫が生まれると、年齢に関わらず家族関係として祖父母「おじいちゃん」「おばあちゃん」になります。孫からの感謝の気持ちとして、敬老の日にお祝いされることには抵抗もないでしょうし、逆に喜んでもらえるタイミングでもあります。日頃の感謝の気持ちを伝えるいいきっかけになります。
実際には親が用意するとはいえ、赤ちゃんからの贈りものであれば、写真や手形・足形などの成長の記録もおススメです。もちろん形あるプレゼンでなくても、一緒にゆっくり過ごしたりするのも、いい贈り物なりますね。
こちらもCHECK
-
敬老の日 赤ちゃんから贈るプレゼントは?100均アイテムでも簡単にできる
敬老の日には、日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちとして、素敵なプレゼントを用意したいものです。 赤ちゃんからも、成長を伝える、見ているだけでも心温まるようなプレゼントを贈ることができますよ。中 ...
続きを見る
孫が保育園や幼稚園に入園のタイミング
保育園や幼稚園に入ると、敬老の日のプレゼントを園で作成することが多いです。そのタイミングが、敬老の日のお祝いのきっかけになるケースも少なくありません。
我が家のきっかけもそうでした。プレゼントと言っても、小さいカードにメッセージや写真を貼って、封筒に入れて贈るという簡単なものでしたが、とても喜んでくれて、毎年楽しみにしてくれていました。
おじいちゃんやおばあちゃんの中には、わざわざ保育園にお礼のお手紙を送る方もいるそうです。プレゼントもそうですが、孫の成長も含めよほど嬉しかったことが伺えますね。メールやLINE、テレビ電話などで簡単に連絡もつきますが、そんな時代にあえて郵便で送るプレゼントは貴重でもあります。時代が変わっても、喜んでもらえますよ。
敬老の日をお祝いは何をする?年齢別や孫からの場合
敬老の日のお祝いは、年齢によって異なるのでしょうか。年齢別や孫からならどうするかも、ご紹介します。
60代までなら普段使いできるアイテムや家族で楽しめるグルメ
50代、60代のおじいちゃん、おばあちゃんに贈るプレゼントには、普段使いできるアイテムや家族みんなで楽しめるグルメもおススメです。
家族関係的には「おじいちゃん」「おばあちゃん」ですが、社会的には現役世代です。子育て世代同様、普段はお仕事をしている方も多いでしょう。ちょっと高級なお菓子やフルーツ、お酒、お肉などの産直セットあたりも人気です。一緒に出かけたり、食事にいったり、ホームパーティなども、喜ばれます。
改まったギフトでなく、孫の手作りプレゼントで成長を伝えるのもおススメです。
なお、お祝いされる本人たちが、歳をとった自覚はあっても、「高齢者」意識がさほどないこともありますので、あまり高齢者扱いするのは避けた方が無難です。あくまで、孫からみた「おじいちゃん」「おばあちゃん」としてお祝いするのがいいでしょう。
70代にはライフスタイルの変化にあったものを
70代になると、社会的にも高齢者にすっかり入っていますので、お祝いされる側にも抵抗がなくなります。仕事もリタイアし、生活にも変化がありますので、ライフスタイルにあったプレゼントがおススメです。
- 趣味などで精力的に活動している場合には、その活動で使える小物など
- 健康意識の高まりや体調の変化がある場合には、ヘルシー系フードなど
- 睡眠障害がある場合には、上質なパジャマや快眠グッズなど
もちろん、孫の手作りプレゼントや、好みで選べるカタログギフトもおススメです。
80代以上の方には
80代になると、体力や健康にも不安を感じる方も増えてきます。そのため、健康グッズやヘルシー食品、着心地のいい部屋着など実用的なプレゼントも喜ばれます。アクティブシニアであれば、さらに元気に楽しく過ごしてもらえるよう趣味のグッズなどをプレゼントするのもいいでしょう。
個人差はありますが、取り扱いが複雑なもの、ケガや事故につながりやすいものは避けたもうが無難です。
孫からはメッセージ付きプレゼントがおすすめ!
孫からとして敬老の日のお祝いを用意する際には、メッセージカードや、年齢によってはお絵描きや塗り絵などを添えるといいでしょう。孫が小学生くらいまでは、手作りプレゼントもおススメです。孫の成長は、おじいちゃんおばあちゃんもとても楽しみにしていますので、とても喜んでもらえます。
プレゼントに添えるメッセージは、簡単なものでも十分です。
メッセージ文例
- いつもありがとう
- おじいちゃんおばあちゃん、だいすき
- また、あそぼうね
おじいちゃん、おばあちゃんにとっても、家族にとってもいい1日を過ごせるといいですね。