入院見舞いをするタイミングは親しい友人であっても癌のような病気の場合、特に難しいものです。すぐに行けない場合、とりあえずお見舞いの手紙やメールをしたいのですが、どんな文章が良いのでしょうか。
今回は、癌のような回復の難しい病気の場合における見舞い例文についてまとめました。]
◆見舞いの相場のお悩みには→見舞いで同僚だと金額の相場は?のし袋の書き方とお札の入れ方は?
入院見舞い 親しい友人の場合どうする?
癌のような病気の場合は入院期間が長期になり、病人はとても寂しい思いをするものです。病状によっては集中治療室に入ったり面会謝絶となり、体調が悪い上に孤独を感じてしまうと生きる気力を失う可能性もあるため、あなたが友人と親しいなら、会える時に会いに行くというのは大切なことです。
癌のように重い病気の場合は、何と声を掛けたら良いのか分からず、腫れものを触るようなことになりがちですが、病気で滅入っているときには親しい人と会うだけで嬉しいと感じたり、生きる気力が湧くこともあります。ですから、最初に友人の家族に容体を確認して、お見舞いに行った方が良いか、むしろ行ってほしいようなニュアンスだったら積極的にお見舞いに行く方向で考えましょう。
とはいえ、体調が良くないと人に会うだけで心身共に疲れてしまうため、次のような期間は控えなければなりません。
- 入院直後
- 検査が入っている日
- 手術の前後
- 抗ガン剤治療期間
タイミング的にまだお見舞いを控えた方が良いのであれば、最初にお見舞いメールしておき、後日お見舞いに行く方法もあります。
また、病院によってはホームページ上で見舞いメールシステムがあり、病院宛に見舞いメールを送るときれいな用紙に印刷して本人に手渡してくれるサービスがあります。
では次に、お見舞いメールや手紙例文をご紹介します。
癌の見舞いの手紙
お見舞い状の内容は通常の手紙と異なり、お見舞いの言葉や相手を気遣う言葉だけにします。(「前略~早々」は使っても問題ありませんが、「拝啓~敬具」は使いませんし、時候の挨拶や自分の近況も不要です。)
避けるべき言葉
以下のような言葉は避けた方が良いです。
(1)「頑張って」
心情的には「励ましの言葉」を書きたくなるかもしれませんが、「頑張って」という言葉はネガティブに捉えやすく、「自分は頑張っているのにこれ以上どう頑張ればいいの?」と相手を追い詰めてしまう可能性もあるため避けなければなりません。
(2)「死」「苦」「消える」「果てる」「衰える」「枯れる」
これらの言葉は縁起が悪いとされているので書かないよう気をつけて下さい。
文例1(かしこまった文章)
○○様
前略 先日、緊急入院されたと伺い大変驚きました。
ご自宅にご連絡したところ、手術前とのことだったので
伺うのはお邪魔かと思い、お手紙にてお見舞い申し上げます。
気がかりなことは多いでしょうけど、先ずは治療に専念して
一日も早く全快なさいますようお祈り申し上げます。
ご容体が落ち着かれた頃にお見舞いに伺いたいと存じます。
取り急ぎ書中にてお見舞い申し上げます。
早々
文例2(柔らかめの文章)
○○さん
先日入院されたと伺ってとても驚きました。
経過はいかがでしょうか。
仕事やご家族のこと等心配でしょうけど、
しっかり休んで治してくださいね。
すぐにでもお見舞いに伺いたいところですが、
○○さんが落ち着かれるまで我慢していますね。
一日も早く回復されるようお祈り申し上げます。
まずはお手紙にてお見舞い申し上げます。
見舞いメール例文
メールの場合は手紙よりもくだけた書き方で大丈夫です。
相手を気遣う気持ちを素直に表現しましょう。
ただ、1点だけ注意したいことは、相手に返事を要求しないということです。メールというのは手紙と違って相手が返事を書かなければ、というプレッシャーを与えかねません。ですから、最後に「返事不要」ということを書いて置く方が良いでしょう。
メール文例
○○さん
お加減いかがですか?
入院したと聞いてビックリしました。
すぐにお見舞いに伺えなくてごめんね。
近いうちに必ず伺います。
何か必要な物があれば遠慮なく言ってね。私に
出来ることがあればやるからね。
元気になって退院したら、一緒に○○へ遊びに行きたいね。
そのためにも、今はじっくり休んで体を治すことに専念してください。
体が辛いでしょうしお返事は不要です。
一日も早いご回復をお祈りしています。
さいごに
入院見舞いはタイミングを考えなければならないため、すぐに会いに行けない時には手紙やメールなどでお見舞いするようにしましょう。
病人は病気への恐怖だけでなく孤独も感じやすいし、落ち込みやすいので、親しい友人の心温まるメッセージは生きる励みになるはずです。
今回の例文が少しでも参考になれば幸いです。