別れ際に車のクラクションを鳴らして挨拶することありますか?
あれってマナー的にはどうなのでしょうか?
今回はクラクションのマナーについてご紹介します。
クラクションでの挨拶と道路交通法
自動車のクラクションで挨拶をするのは普段日常で行われていることですが、道路交通法では基本的に緊急時以外使用してはいけないことになっています。このためクラクションを挨拶で使うことは厳密に言えば道路交通法違反となります。
道路交通法でクラクションを使用して良い場合は
- 標識で指示がある場合
- 緊急的な状況でやむを得ない場合
のみです。
しかしながら、いつの頃からか道を譲ってもらった時等、挨拶代わりに使用することが増えています。
自動車を運転していると様々な場面に遭遇しますが、基本的に意思表示の手段はクラクションとライトの点滅、及びウィンカーランプやハザードランプしかありません。
これらは用途が決まっており、本来の目的以外で使用する事は混乱を招くため禁止されています。
しかしながら、その他に意思表示の手段がなくコミュニケーションの手段がないこともあり、クラクションで挨拶する方法が多用されているのです。
クラクションの挨拶が相手に異なる意味に捉えられてしまう
例えばハザードランプは、道を譲ってもらった時や相手を驚かせてしまったような場合、「ありがとう」や「ごめんなさい」の気持ちを伝える為に使用することがあります。
ヘッドライトのパッシングもお礼で使用することが少なくありません。しかし挨拶として使用したにも関わらず相手には威嚇と捉えられる可能性を忘れてはいけません。
クラクションを使用する場面も前車が進まないときや道を譲ってくれたとき、仲間同士でのお別れの挨拶などに使用することがあります。相手に正確に意味が伝わっていれば問題がないのですが、違った意味にとられてしまうこともあります。
トラブル例として多いのは、挨拶のつもりで鳴らしたクラクションが煽っていると受け取られた時です。
最近ではあおり運転が社会問題となっており多くの人が敏感になっています。
クラクションを鳴らす意味として遅いからどいて欲しいといった意味を含めることがあるので、クラクションを聞いて自分に対して鳴らされた、煽られたと勘違いをして激高する人と大きなトラブルに発展することも少なくありません。
結果としてクラクションを不必要に鳴らした(=道路交通法違反)として、トラブルの原因を作った側(クラクションを鳴らした側)が悪いことになる場合が多いのです。
さいごに
クラクションを鳴らして良い時とは、
標識で鳴らすことが指示されている場合と、
危険を回避するためにやむを得ない場合
です。常にこのルールを意識しまた、あおり運転などの誤解を招かないように、クラクションを使うときは気をつけて使いたいものですね。