自動車税は毎年5月末までに納付しなければなりませんが、5月中旬過ぎてもこないと焦りますよね。払わなくて良いならいいけど、放置すると延滞金がかかるため、納付期限以内に払いたいものです。
我が家でも今年は納付書が届いておらず、引越ししたのが原因なのかと心配して色々調べたり役所に問い合わせたりして無事納付することができました。
今回は、自動車税の納付書について、引越しした際の送付先変更方法も含めてお話しします。
自動車税納付書がこない場合の問合せ先は?
自動車税の納付書は、4月1日時点の車検証の使用者(=納税義務者)宛に、5月1日に発送されます。(都道府県によって日にちが多少ずれることはあります。)
ですから、遅くても5月中旬には手元に届くはずですが、届かない場合は郵便事故などの可能性もあるので問い合わせたほうが良いでしょう。問い合わせ先は以下の通りです。
- 軽自動車→市役所(または区役所等)の納税課
- 軽自動車以外→都道府県税事務所(または自動車税コールセンター)
自動車税納付書は引越し時に要注意!
納付書がこない理由としては、郵便事故以外に次のような理由も考えられます。
- 住所変更したけど自動車税の住所変更をしていない場合
- 郵便局には転送届を出したけど期限切れとなってしまった場合
- 車検が切れた場合
引越しした場合、住民票の異動手続きなどはきちんと行うけど、車のことまで気が回らない人が多いですよね。ナンバープレートは絶対に居住地のものに変更しなければならないものではないので、つい忘れがちになるものです。
ちなみに我が家の場合は県外への転居だったのですが、車のナンバープレートを変えたくなかったため届け出をしていませんでした。郵便局へ転送届を出していたので問題ないだろうと考えていたのです。
そして、自動車税の納付書が届かない、と引越し前の管轄の県税事務所に電話で問い合わせたところ、「5月1日に発送しましたが、宛先不明で差し戻しになってしまった」と言われました。提出した転送届が、何故か郵便局の方で正しく処理されていなかったようです。(他の郵便物についても気になったので、再度郵便局には転送届を再提出しておきました。)
そして、今の住所へ自動車税の納付書を送り直してもらうことにしました。(車のナンバープレートを変えたくなかったため届け出をしていなかったとこについて、県税事務所に問い合わせる際に指摘されるかと心配していましたが、特に追及されることなくスムーズに納付書の話だけで済みました。)
自動車税の納付書は、管轄の都道府県税事務所に電話すれば送ってもらえます。
自動車税の送付先変更方法は?
コレが無事に届いた納付書です。
また、この書類中に、住所変更手続きに関する記載がありました。
ナンバープレートを変えたくないので自動車税については住所変更手続きしたらいけないのではないか、と心配していたのですが、この書類を見る限り、特に問題ないようです。住所変更はこの書類を郵送する方法でも手続きできますが、インターネットでも手続きできます。(インターネットで手続きする場合は、お住まいの都道府県名と「自動車税納税通知書の送付先変更手続」というように検索すると問い合わせ先が探せます。)
確かに、自動車税は都道府県税事務所管轄であり、車検証は陸運局管轄で、全く別組織なんですよね。(同じ役所だけど、コンピューター端末が繋がっているわけではないので。)
今まで自動車税だけは郵便局の転送手続きを使って1年毎に書類を出さなければいけないだろう、と心配していたのですが、今後この手続きをすれば郵便局関係は無しでも大丈夫なことが分かりました。
自動車税の口座振替手続き
また、今後のことを考えて、銀行引き落としにしようと考えています。
この書類についても郵送してもらいました。
固定資産税は引落しでもいいけど(資産が減る訳ではないし、毎年同じくらいの金額が引落されるのだろう、という考えです)、自動車税は車を買い替えたらまた再度書類を提出しなきゃいけないのか、また、今ある車を廃車にしたら間違って引き落とされたら困る、というようなことを心配していたのですが、この点についても問題ありませんでした。
さいごに
引越しして一番心配だったのが、車のナンバープレートと自動車税の納付書の件だったのですが、今回県税事務所で住所変更と銀行口座引き落とし手続きを行ったので来年以降は心配せずに済みそうです。
今回の記事が参考になれば幸いです。