引っ越しの時に段ボールに入らない!?
荷造りをしているとそんなことありますよね。
段ボールに入らない荷物は、梱包は引っ越し業者に依頼すると安心です。
でも、全て引っ越し業者に頼んでしまうと費用がどんどんかさんでしまって大変ですよね。
そんな時は、自分で梱包しちゃいましょう!
自分で梱包するときの注意点やおすすめ梱包グッズも後ほどお伝えしますね。
引っ越しの時の段ボールに入らないものをどうしたらいいか知りたいあなたに向けて
- 引っ越しの時の段ボールに入らないものはどうする?
- 自分で梱包するときの3つの注意点
- おすすめ梱包グッズ
をまとめています。
引っ越しの時の荷造りに関する疑問をすっきり解決して、段ボールに入らない荷物も上手に引っ越しで持っていっちゃいましょう!
引っ越しの時の段ボールに入らないものはどうする?
引っ越しの時の段ボールに入らないものは、以下の3つで対応できます。
- 引っ越し業者に依頼する
- 自分で梱包する
- 自分で持っていく
詳しくみていきましょう。
引っ越し業者に依頼する
段ボールに入らなくてどうしたらいいかわかならない・・・
というときは、引っ越し業者にお願いしちゃいましょう。
大きな家電製品であれば、引っ越し当日にそのまま置いておけば、ささっと梱包して持って行ってくれます。
私は引っ越しの時、扇風機をどうやって梱包したらいいか分からなかったらそのまま置いといたら、引っ越し業者の人が数秒で段ボールを組み立てて、梱包して運んでくれました。
その時は、さすがプロ!と思いました。
ただし、安い引っ越し業者だと当日の梱包費用が追加で発生してしまう可能性もありますので要注意。
もし、引っ越しが初めてで不安という人は、費用は高めですが大手の引っ越し業者に頼むのがおすすめ。
当日追加で段ボールが必要になったり、多少の梱包は手伝ってくれるので安心ですよ。
自分で梱包する
引っ越し業者の追加費用が不安な人は、自分で梱包する必要があります。
段ボールが小さくて入りきらない大きなものであれば、段ボールを切って2つ繋ぎ合わせて組み立てたりして梱包しましょう。
必要であれば、梱包資材を購入したり、引っ越し業者に依頼する必要もあります。
引っ越し業者では、梱包するためのボックスなども貸し出してますので、相談してみるのもありですね。
私は、段ボールの他に洋服をしまうハンガーボックスや靴をしまえるシューズボックスを貸してもらったことがあります。
洋服や靴も段ボールに梱包するととても大変ですよね。
引っ越し業者によっては、梱包資材がサービスで利用できる場合もあるので、引っ越し業者を選ぶときに確認してみてくださいね。
自分で持っていく
段ボールの入れ方が分からないものは、自分の車などに積んで持っていくのも1つの手。
私も、引っ越し先が近くだったので、段ボールに詰めずに自転車に積んで運んで2~3往復しました。
すぐ使うものだったり、傘などの段ボールに入れずらいものは、持ち運べる場合は、運んじゃうのがおすすめ。
でも、引っ越し先が遠くて持ち運ぶのが難しい場合は、引っ越し業者の人と相談しながら梱包してみてくださいね。
自分で梱包するときの5つの注意点
自分で梱包するときに注意したいので以下の5点。
- 電子レンジのコンセントは養生テープで止める
- 細長いものは紐でまとめる
- 鉢植えは鉢の部分だけ梱包
- 貴重品は段ボールには入れない
- エアコンは専門業者に
では、詳しくみていきましょう。
電子レンジのコンセントは養生テープで止める
電子レンジやオーブントースターなどを梱包するときは、コンセントやアース線は養生テープで本体に止めておきましょう。
梱包時や引っ越し時に線を痛めてしまうと引っ越し先で使えなくなってしまうので要注意。
自分では難しいという場合では、引っ越し業者にお願いしちゃってくださいね。
私は、家電製品は引っ越し業者に全部任せてしまいます。
家電製品は重いので、特に女性は無理しないでくださいね。
無理して壊してしまっては悲しいので、不安な場合はプロに任せちゃいましょう。
鉢植えは鉢の部分だけ梱包
段ボールに入らない鉢植えは、鉢の部分だけ段ボールに入るようにしておけばOK!
無理に詰め込むと植物がダメになってしまいます。
鉢の部分だけ覆われるようなサイズの段ボールを用意して、上がはみ出るように梱包してくださいね。
鉢植えはとても重いので、梱包するときは気を付けてくださいね。
貴重品は段ボールには入れない
貴重品は段ボールには入れてはいけません。
引っ越し時に引っ越し業者には頼まず、手荷物として自分で持っていきましょう。
段ボールに入れると万が一紛失してしまったり、引っ越し先で段ボールが見つからなかったりと大変です。
私は、引っ越しときは貴重品や大事な書類、パソコンなどは、引っ越し業者には頼まず自分でスーツケースにいれて運んでます。
引っ越し業者に頼んでいても、ある程度は手荷物はあると想定しておきましょう。
荷物は全て段ボールに入れていいというわけではありません。
なくしたり壊されたりすると困るものは、自己責任で自分で持っていきましょう。
エアコンは専門業者に
エアコンは、自分で取り外して梱包しようとすると壊してしまう可能性も。
エアコンの取り外しには、専門知識が必要です。
専門業者に依頼するのが最適。
引っ越し業者がエアコンの専門業者を依頼してくれることもあるので、相談してみてくださいね。
おすすめ梱包グッズ
引っ越しの時に活躍するおすすめ梱包グッズをお伝えします。
- 新聞紙やタオルなどのクッション材
- 圧縮袋
- 油性ペン
では、詳しくみていきましょう。
新聞紙やタオルなどのクッション材
梱包するときに隙間がある場合や割れ物をしまうときに役立つのが新聞紙やタオル。
どんなに細心の注意を払っていても、大量の段ボールを運ぶので、食器が割れてしまう可能性があります。
そういったものは、必ず新聞紙にくるんで梱包するようにしてくださいね。
また、段ボールにしまったときに隙間があいたときは、タオルを1枚いれるだけで全然違うんですよ。
タオルはまとめてしまわず、数枚は残しておくとクッション材になって便利です。
圧縮袋
かさばる衣類などは、圧縮袋を使って、コンパクトに梱包しましょう。
段ボールが増えるとその分引っ越し先の片づけが大変になってしまいます。
段ボールの数が限られていると入りきらないという可能性も。
コンパクトにできるものはなるべくコンパクトにして、引っ越しの負担を少しでも軽減させてくださいね。
油性ペン
梱包に不可欠なのが、段ボールに中身を記載する油性ペン。
引っ越し先の片づけでは、段ボールの記載を頼りに片づけを進めていきます。
めんどくさくて記載してないで梱包を進めてしまうと後々大変なことに。
必ず、梱包を始めるときに油性ペンを準備してから、荷造りを進めていってくださいね。
書くのが大変な場合は、段ボールを運び入れる「リビング」などの部屋だけの記載でもOK!
引っ越しの荷造りは片づけをどうやったらラクにできるか考えながら進めていってくださいね。
さいごに
引っ越しで段ボールに入りきらないものは
- 引っ越し業者に依頼する
- 自分で梱包する
- 自分で持っていく
と対応していきましょう。
自分で梱包するときの注意点は5つお伝えしました。
- 電子レンジのコンセントは養生テープで止める
- 細長いものは紐でまとめる
- 鉢植えは鉢の部分だけ梱包
- 貴重品は段ボールには入れない
- エアコンは専門業者に
梱包の時は段ボールだけではなく、クッション材や圧縮袋などを上手に活用してくださいね。
引っ越しの荷造りは体力も使いとても大変ですが、引っ越し業者と相談しながら、上手に進めていってくださいね。