引っ越し

結婚時に引っ越しの準備3ステップ!注意点と実家の荷物を持っていくときのポイント

結婚する時の引っ越しって、通常の引っ越しとは違い荷造りをする際何を持って行っていいか悩みますよね。

私も、一人暮らしの引っ越しとは違い結婚する時の引っ越しの荷物は何を持っていくべきかとても悩みました。

結論から言うと、引っ越しの準備は新生活を想定して使える物だけ持っていくことがおすすめです。

例えば、電子レンジを二人で持って行ってしまうと邪魔になってしまいますよね。お互いに話し合って、必要なものを引っ越し前に話し合う必要があります。

実家から荷物を持っていく場合は、すべて持っていくわけにはいきません。

想い出はデータにしたり、不要なものは処分することを忘れずにしましょう。

ここでは、

  • 結婚時の引っ越しの準備3ステップ
  • 結婚時の引っ越しの3つの注意点
  • 実家の荷物を持っていく時のポイント

を解説します。

結婚する時の引っ越しは失敗したくないあなた!

今まで一緒に生活をしていなかった二人が一緒に生活する環境を作らなければいけませんので、注意点を守って新婚生活を楽しんでくださいね。

結婚時の引っ越しの準備3ステップ

結婚時の引っ越しの準備の3ステップは

  1. 新居の間取りを考えて必要な荷物を話し合う
  2. 不要なものは処分したり、リサイクルショップへ
  3. 必要なものを荷造りする

です。

詳しく見ていきましょう。

新居の間取りを考えて必要な荷物を話し合う

荷造りをする前に何が必要なのか新居の間取りを考えて二人で話し合いましょう。

二人で家電製品を持って行ってしまって置き場がなくなってしまっても困ってしまいます。

また、一人暮らし用の家電では、二人暮らしに対応しない可能性もありますので、お互いの荷物を細かく確認する必要があるんです。

例えば、新居は12畳の広い部屋なのに6畳用のエアコンを持っていっても意味がありません。

そういった時は思い切って、新しいものに買い替えることを検討しましょう。

私は、炊飯器やオーブントースターなどの小物の家電は一人暮らし用でしばらく我慢して、冷蔵庫や洗濯機などの大きいものは新生活に合わせて新しいものを購入しましたよ。

せっかくの新しい生活なのですべて使い古しのものでは悲しいものです。

新しく購入するか今使ってるものをそのまま使うかも踏まえて、新居に必要なものをしっかりと話し合いましょう。

不要なものは処分したり、リサイクルショップへ

新居に持っていくものが決まったら、不要なものはどんどん処分していきましょう。

私は、自転車を新居に持っていけなくなり粗大ごみで処分しようと思っていたのにすっかり回収の予約を忘れていて、引っ越しぎりぎりになって慌てた経験があります。

粗大ごみなど予約が必要ですぐに処分できないものもありますので、不要なものの処分は荷造りよりも必ず先に始めましょう。

まだ使えそうな家電はリサイクルショップに持っていくと引っ越し費用の足しになるのでおすすめです。

リサイクルショップに持っていくのも時間と労力を要しますので、計画的に行うようにしてくださいね。

必要なものを荷造りする

最後に必要なものを段ボールに詰めて荷造りをしていきましょう。

新居の部屋の広さも考えて、段ボール何箱ぐらいとおおよそ決めておくと、新生活で物が溢れて困ることはなくなりますよ。

結婚したときの引っ越しで、旦那が実家の荷物をそのまま全部持ってきてしまい、押入れが旦那の荷物で埋まってしまいかなり困りました。

結婚後は、生活に合わせてどんどん増えていってしまいます。

荷物はなるべく最小限にして、必要なものは買い足していくぐらいの気持ちでも問題ありませんよ。

結婚時の引っ越しの3つの注意点

結婚時の引っ越しの3つの注意点は

  • 荷物はコンパクトにすること
  • 引っ越しの日程を調整する
  • 新生活を想定しながら荷造りをする

です。

詳しく解説しいきますね。

荷物はコンパクトにすること

荷物はなるべくコンパクトにしましょう。

引っ越した時はなるべく生活スタイルを変えたくないから、今まで部屋に飾っていた小物まで全部持っていきたくなってしまうものです。

実際は私は大量のぬいぐるみを持っていて、全部新居に持って行ってしまいました。

結局旦那と二人の部屋しかないので、飾る場所がなく、引っ越し後まもなくほとんど捨ててしまいました。

引っ越したのに、その後に片づけをしなくてはいけなくなり、引っ越し前に処分しておけばなと後悔しました。

結婚後の生活は、独身の時の生活とは全く異なります。

今まで当たり前に使っていたものが不要なこともよくありますので、絶対必要と思うもの以外は処分して、荷物をコンパクトにまとめましょう。

引っ越しの日程を調整する

二人の引っ越しの日程を事前に調整しましょう。

お互いに同じ日に引っ越し業者に頼んで、日程が被ってしまっては大変なことになってしまいます。

ただでさえ慌ただしい引っ越しですので、引っ越し日はお互い日程をずらしましょう。

私は、旦那が一週間早く新居に入居して、そのあと私が引っ越してくるようにしました。

早く一緒に暮らしたい気持ちもありますが、引っ越しはかなり重労働で疲れてしまいます。

1日置きに2日連続で引っ越しをするのも大変ですので、ある程度余裕をもって引っ越すようにしましょう。

新生活を想定しながら荷造りをする

荷造りは、自分の荷物をただまとめるのではなく、新生活を想定しながら荷造りをしましょう。

私の旦那は、初めての引っ越しだったようで、段ボールにも詰めずに自分の荷物をそのまま持ってきて、かなり驚かされました。

明らかに部屋の中身を丸丸持ってきたようでした。

もちろん自分の荷物は持ってこないと生活はできませんが、二人で暮らす新しい生活なので、今までの生活ではなくなります。

気を遣わなければいけない部分が出てくるものです。

初めは旦那にクローゼットを洋服で占領されてしまいとても困りました。

そうならないように、相手のことを想って荷造りをするようにしましょう。

実家の荷物を持っていく時のポイント

実家から引っ越すときポイントは、

  • 基本的に自分の荷物は全部持っていくか処分する
  • 荷物を置いていくときは親の許可を得る
  • 時間がかかっても必ず自分の部屋は片づける

です。

詳しく解説していきますね。

基本的に自分の荷物は全部持っていくか処分する

実家から引っ越すときは自分の荷物は実家に荷物を残すことのないようにしましょう。

今まで使っていた部屋は、あなたがいなくなった後、家族の誰かが使うかもしれません。

あなたが実家からいなくなったあとも、実家にいる家族の生活は続いていくのです。

持っていけないものはリサイクルショップに売ったり、トランクルームを借りて置いておくこともできます

実家についつい荷物を取り残してしまわないようにすべての荷物を責任もって片づけましょう。

荷物を置いていくときは親の許可を得る

基本的には荷物は全部片づけるものですが、どうしても荷物を置いておきたいときもありますよね。

私は、一人暮らしから結婚して引っ越したので、実家の片付けまで手が回りませんでした。

新生活は思った以上に忙しく、結婚後もなかなか片づけられず親に甘えて実家に荷物を置かせてもらっていました。

どうしても荷物をまとめきれない場合は、きちんと親の許可を取って置かせてもらうようにしましょう。

時間がかかっても必ず自分の部屋は片づける

どんなに時間がかかっても実家の荷物は必ず片付け切りましょう。

私が、悩んだのは実家にある自分のピアノでした。

「このまま置いておくとピアノを捨てるよ」と言われてしまいどうしようかと思ったのですが、家を買ったタイミングで自分の家にピアノを置くことにしました。

何年もかかりましたが、昔の私の部屋は今は私のものはなくなり親が広々と使ってくれています。

引っ越したあとは、実家の荷物は放置せずに少しずつでもいいので、片づけるようにしましょう。

さいごに

結婚時の引っ越しの準備の3ステップは

  1. 新居の間取りを考えて必要な荷物を話し合う
  2. 不要なものは処分したり、リサイクルショップへ
  3. 必要なものを荷造りする

です。

結婚時の引っ越しの3つの注意点は

  • 荷物はコンパクトにすること
  • 引っ越しの日程を調整する
  • 新生活を想定しながら荷造りをする

です。

実家から引っ越すときは、基本的には荷物は全部持っていくか処分するですが、どうしても片付けきれないときは親の許可を得て、時間がかかっても片づけるようにしましょう。

結婚する時は想像以上にやることがたくさんあり大変ですが、しっかり準備して注意点を守って、素敵な新生活を過ごしてくださいね。

◆実家からの引越しに、どうしても引越し業者を使うなら見積をWebでとると簡単です↓

【SUUMO引越し見積り】

 

引越し予約サービス

-引っ越し
-,