浴衣には下駄が一般的ですが、履き慣れない人だと、
「靴擦れしたらどうしよう!?」
と心配になりますよね。
下駄の靴擦れ防止にはどのような方法があるのでしょうか。
今回は、下駄で靴擦れする原因を探り、どのようにしたら靴擦れを防止できるか、歩き方や絆創膏などの便利グッズを中心にお話しします。
浴衣に下駄で靴擦れ防止するには?
下駄の靴擦れは「鼻緒擦れ」というのですが、鼻緒擦れが起きるのは次のような原因が考えられます。
- 鼻緒がキツイ
- 歩き方が悪い
- 皮膚が薄くて弱い
では次に、1つずつ確認していきましょう。
鼻緒がキツイ場合の対処は?
鼻緒の部分がキツイと足の親指と人差し指の間が当たったまま長時間歩くので痛くなりやすいです。
これを避けるためには、下駄を買う際に痛くなりにくい物を選ぶことが重要です。また、鼻緒は太くて柔らかいものを選ぶようにしましょう。
また、下駄を買ったら先ずは鼻緒を確認して、キツい場合は鼻緒を外にねじりながらほぐすように広げていき、ゆったり履けるようにしておきます。
浴衣に下駄の場合の歩き方 痛くならないためには?
浴衣の場合は歩き方が洋服とかなり異なります。これは、浴衣と洋服のスタイルの違いもありますが、下駄を履くという理由も大きいです。具体的には次のようなことに注意して歩きましょう。
- 鼻緒の奥まで足の指を突っ込まずに、軽く引っ掛ける感じで履くこと。
- 足の親指と人差し指2本で鼻緒をつまむようにして歩くこと。
- 内股、小股で軽く下駄を引き摺るように歩くこと。
最初にお話ししたように、下駄の靴擦れは鼻緒が原因なのですよね。
だから、歩き方についても鼻緒をどのように使うか、という点が非常に重要なのです。
鼻緒の奥まで足の指を入れてしまうと指と指の間が当たって痛くなりやすいです。
また、足の甲で鼻緒を支えようとすると足が疲れやすいし痛くなりやすいので、鼻緒を指2本を使ってつまむようにするのも大切なことです。
そして、足全体についていうと、下駄を引き摺る歩き方も鼻緒の当たる部分に負担をかけないやり方なのです。
下駄には様々な種類があるのですが、二本足下駄の場合には、「カランカラン」という甲高い音がなって楽しいのですが、足底がウレタンの下駄だと音が鳴るのは期待できません。
浴衣に下駄で絆創膏のおすすめ~皮膚が薄くて弱い場合
女性や子供だと、元々皮膚が薄くて弱いというケースもあり、その場合には鼻緒を柔らかくしたり歩き方を気をつけたりしても鼻緒擦れしてしまう可能性はあります。
ですから、あらかじめ鼻緒の当たる、足の親指と人差し指の間の部分にテーピングしておく方が安心ですよ。方法はいくつかありますが、以下のようなグッズがあります。
- 靴擦れ防止スプレー
- バンドエイド マメ・靴ずれブロック
- 鼻緒カバー
以下の靴擦れ防止スプレーはスポーツなどの際にも重宝するスプレーで、下駄を履く際には鼻緒の当たる部分を中心にスプレーして使います。サラッとしていてべとつかないのが特徴です。
バンドエイドで有名なジョンソン&ジョンソン社には様々な絆創膏がありますが、靴擦れ予防目的では次の商品があります。
鼻緒カバーは次のような商品です。
この鼻緒カバーは2個入りですが、汚れたら洗って何度も使うことが出来ます。
今ご紹介した3つはどれもアマゾンや楽天で高評価です。どのタイプを選ぶかは人それぞれですが、例えば、スポーツをやる人なら今後他のスポーツにも使い回しできそうだからスプレー式のを購入するとか、靴擦れが多いけど持ち運びのことを考えると絆創膏タイプが良い等、ご自身の使い勝手を考えて選ぶと良いでしょう。
靴擦れの手当は?
以上の対策をしても靴擦れしてしまうことはあります。その場合の手当ては擦り傷の手当てと一緒です。
ちなみに、昔は擦り傷の場合は消毒薬を使っていましたが、今は消毒薬を使わないのが基本で、傷の治りが早い湿潤療法が主流です。雑菌が入らないようにして塗り薬や液体絆創膏等を塗っておけば2、3日で治るでしょう。
ちなみに、湿潤療法の塗り薬では液体絆創膏もありますが、白色ワセリンでも大丈夫です。
また、バンドエイドのジョンソン&ジョンソン社では、 湿潤効果のある絆創膏として次の商品があります。上でご紹介した靴擦れ予防の商品と違い、こちらは実際に靴擦れした場合の手当グッズなので間違いないよう気をつけて下さいね。
さいごに
浴衣で靴擦れしてしまうと帰りが大変ですから、事前に鼻緒の調節をしっかりと行い、浴衣でのお出かけを楽しんでくださいね。
ただ、その際には必ず貴重品の他に絆創膏をバッグに入れておきましょう。