子供の小学校の入学式に着物で行く予定だけど、
- 和装用バッグがない!洋服用のバッグじゃ変かしら?
- 草履は何が合うのかしら?
- スリッパは着物だと格好悪いかしら?
着物の場合、このような疑問が出てくるのですよね。
今回は、お母さんが着物の場合に合わせるバッグや草履、スリッパをどうすれば良いのかをまとめました。
◆母親の着物については→入学式の親の服装で着物は目立ちすぎ?付け下げや小紋は駄目?
入学式で着物の場合バッグは和装用でないと駄目なの?
和装用バッグがない場合、洋装用のバッグで合わせる方法もあります。
入学式や卒業式における保護者はあくまでも「子供の付き添い」ですし、結婚式のように様々な人への礼を尽くすような場ではないので、小物であるバッグまで厳格に考えなくても大丈夫です。(そもそも、そこまで着物に精通していて口煩く言うような人は殆どいません。)
着物に洋装用バッグを選ぶ場合の注意事項
手持ちのバッグから選ぶ基準としては次のようなことがあります。
- 安っぽく見えないこと
- 控えめな色であること
- 必要最低限の荷物が入る大きさであること
ただし、洋服と違って着物の生地は非常にデリケートなので、ちょっと擦れたり引っ掛かるだけでも生地が傷んでしまう可能性があります。そこで、実用面を考慮して、次のようなバッグを選ぶのが良いでしょう。
- 持ち手が短い、または何もないもの(ショルダーバッグは避けること)
- 軽いバッグ
- チェーン等の金具や凹凸のある飾りがついていないもの
また、選んだバッグがパーティバッグだと中身があまり入らないため、入学式のような配布物の多い式典では不便です。その場合はサブバッグも用意する方が良いでしょう。
和装バッグを新調する場合
もし和装用のバッグを新調するのであれば、利休バッグがおすすめです。
利休バッグは色柄共に様々ありますが、フォーマルでありながら沢山の荷物が入るので使い勝手がとても良いですよ。携帯やハンカチ、財布だけでなく、デジカメなどもラクラク入ります。
下のバッグは入学式や卒業式に相応しい桜が入っていますし、それ以外の用途として結婚式やパーティ、七五三、お茶席等の様々な用途に向きます。サイズは高さ18cm×横28cm×マチ10cmです。
もっと控えめが良いなら次のような利休バッグもあります。
入学式の着物に合う草履は?
入学式や卒業式では訪問着や色無地、付け下げが基本ですが、この場合の草履セットはエナメル仕様で、高さ4~5cm程度、色は淡いクリーム色等が相応しいとされています。(布製の草履セットは格上の留袖や振袖向きです。)
今は着物に精通した人も多くないですし、あまり草履まで目が向かないものです。だから、あまり着物のルールに神経尖らせなくても大丈夫ですが、着物にするなら基本知識は頭に入れておく方が良いので、ざっくりお話ししますね。
草履の選び方の基本
草履の選び方の要素としては、台の高さと素材、形があります。
台の高さ
台の高さは、フォーマルであればあるほど高い草履を、カジュアルは低い草履になります。
ですが、格の序列だけを考えてしまうと、
- 身長の高い女性が振袖だからといって台の高い五層の草履にすると、余計に大女に見えてしまう
- 身長の低い女性がカジュアルな着物にする際、台の低い草履だと、背の低さが気になってしまう
- 足を痛めている人が留袖を着る際に台の高い草履だと、歩きにくいし転ぶのが心配になってしまう
こんな事態にもなりかねません。ですから、あまり格にこだわり過ぎず、全体バランスが変でなければ良いと思いますよ。
ただ、フォーマルとカジュアルでは次にお話しする素材(鼻緒・台)が異なるため、その点では着物に見合ったものを選ぶことが大切です。
素材
格の高い振袖や留袖等の場合は金銀入りの布製で台と鼻緒が同じ色で作られているものや、エナメルでも格の高いものを選びます。一方、少し格下である訪問着や色無地の場合には、エナメルや革製の草履が一般的です。
入学式や卒業式の場合は訪問着や色無地が多いので、草履はエナメルや革製になります。
形
形については小判型と細型の2種類があります。
先の細い細型の方が脱いだ際の見た目がきれいですが、小判型の方が幅が広くて安定感があるので好まれるようです。幅広タイプの人には小判型がおすすめですが、好みで選んで問題ありません。
入学式の着物に合う室内履きスリッパは?
入学式に着物の場合の室内履きは様々な考え方があるのですが、次の2つのどちらかを選ぶ人が多いです。
- ヒール高のあるスリッパ
- ウレタン草履
普通の洋服の場合は踵の無い携帯用スリッパ等を履く保護者もいますが、着物の場合は踵の高さのないスリッパだと裾を引き摺って汚したりする可能性もあるし、多少踵の高さのあるスリッパでも、底が滑りやすい足袋を穿いていると歩くたびにパタパタ音を立ててしまう可能性もあります。ですから、ヒールのなるべく高いスリッパで比較的シックな物を選ぶ人が多いです。
ただ、「着物にスリッパ」というのは違和感がある、と感じる人も少なくありません。その場合は、新品の草履を購入して室内履きとして使う方法もあります。
この場合に注意しておきたいのが、学校の校舎内なのに土足なんて非常識だ(外履きの草履をそのまま履いているのか)と勘違いして変な目で見てくる人がいる可能性があるということです。ですから、外履き用の草履との違いが分かる草履を購入するのがおすすめです。ウレタンの草履は台が低く、軽くて履きやすいし、歩いている時に音がしません。
さいごに
入学式に着物の場合、滅多に着ない人にとっては合わせる物で悩むでしょうけど、所詮保護者というのは脇役ですから、周囲にそこまで注目されるものではありません。
和装用バッグや室内用の草履を買わなくても、洋装用バッグや普通の室内スリッパ等で代用している人もいますし、先ずは着物姿で手持ちのバッグやスリッパが違和感ないかどうか確認してから購入を考えたら良いでしょう。
◆他にも卒業式や入学式で迷うことがあったら、こちらの関連記事が参考になりますよ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
卒業式や入学式の気になるあれこれ【目次】