*この記事にはプロモーションが含まれています

掃除・洗濯・片付け

鏡の白い汚れを落とすには?防止方法は?裏側の黒いのはどうする?

img_6410
お風呂の鏡は、最初は普通に映るけど、入浴していると湯気で白く映らなくなりますよね。
だから、見えなくてもいいやと思って放置していると、いつの間にか鏡全体が白くなってしまい、入浴前なのに姿が映らなくなることがあります。

そして、拭いてきれいにしようとしたら時は既に遅し!
表面がザラザラになっていて、水拭きしただけでは綺麗になりません。
こんな失敗は誰でも一度は経験していますよね。

今回は、鏡についた白い頑固な汚れを落とす方法や、汚れ防止対策、裏側についた黒い汚れについてまとめました。

鏡の汚れを落とすには?

鏡汚れは、水に含まれるカルシウム等が原因です。これはアルカリ性なので、本来であれば酸性のもの(お酢、クエン酸、サンポール等)を使って水垢を軟らかくして磨き落とすのが効果的です。

ただ、鏡の場合は電気ポット等と同じように考えて酸を使ってはいけません。
というのも、酸を使うと、鏡の留め具や鏡裏側のメッキ、浴室内にある金属や水道配管を腐食させる可能性があるので、これらを使う汚れ落としは避ける方が無難なのです。
もしどうしても使いたい場合は、酸性成分が汚れ以外の部分にかからないよう、次の方法で行いましょう。

お酢やクエン酸による方法

(1)鏡の裏側にお酢やクエン酸が入り込まないよう、鏡を取り付けている金具等にマスキングテープ等を貼って養生します。

(2)クエン酸(お酢)をキッチンペーパーに浸み込ませて鏡に貼り、約5分湿布します。

(3)塩をスポンジにつけて擦り磨きをします。

(4)水かお湯できれいに流します。貼ってあったマスキングテープ等を剥がして、洗い残しがないよう、再度きれいに流します。

ただ、マスキングテープを貼るのは手間がかかって嫌ですよね。
ですから、家庭にある物で簡単に出来る方法としては次の方法がおすすめです。

歯磨き粉で磨く方法

(1)鏡全体を風呂用洗剤(中性)で洗い、表面に付いている汚れを落とします。

(2)歯磨き粉を(別の乾燥した)スポンジにつけて磨きます。

(3)水かお湯できれいに流します。

【歯磨き粉で磨く時のポイント】
スポンジは円を描くようにして磨くのですが、暫くの間磨いていると歯磨き粉の状態が変化してきます。一番磨くのに効果的な状態は、歯磨き粉が粉になった時です。
そして、更にずっと磨き続けると引っかかる感じが無くなるのですが、これが歯磨き粉の研磨力が衰えた状態なので、新たな歯磨き粉を追加して、作業を繰り返します。

もし、自家用車がある場合なら、キイロビンという自動車用の油膜取り剤をご存知かもしれません。これがあるなら、鏡の汚れ落としにも効果的なので、次のように汚れ落としをしてみましょう。

キイロビンで磨く方法

(1)食器用スポンジを少し水で濡らしてからキイロビンをつけて鏡に擦りつけていきます。

【キイロビンでいつまで磨くの?目安は?】
キイロビンで磨く時、いつまでこの作業をやるのかと迷うことが多いのですが、磨く最初の段階では、水垢などがついているので弾かれるように見えるのが、擦って磨いているうちに弾きがなくなってきます。それまで辛抱強く円を描くようにゴシゴシ擦って磨きます。

(2)もし(1)の作業でいつまで経っても弾きが無くならない場合は、キイロビンが乾燥しないうちに重曹(粉末)を少しスポンジにつけて磨きます。

(3)水かお湯できれいに流します。

キイロビンは自動車用の油膜取り剤として昔からガラスの研磨に使われている人気商品で、酸化セリウムが主成分となっています。研磨剤の一種なのですが、目で見えるような細かい傷は残りません。かなりキレイに磨けるのでとても良い商品なのですが、結構時間がかかるし、腕が疲れてしまうというのが欠点です。

ダイヤモンドパッドは取り扱い注意!

鏡のうろこ落としで人気なのがダイヤモンドパッドという研磨スポンジで、アマゾンでも人気商品なのですが、実はこの商品、鏡の表面が傷ついてしまい、逆に水垢が酷くなったり汚れが酷くなるケースがあります。

そもそも、鏡と人工ダイヤモンドでは鏡の方が硬度が低いので、ダイヤモンドの硬さに鏡が負けて、鏡の表面が傷ついてしまいます。ダイヤモンドパッドは確かに水垢取りには便利な道具ですが、鏡は一度傷つくと元通りになりません。ですから、使う場合は余程酷い場合だけにして、出来るだけ使わず、上記の方法できれいにすることを考える方が良いでしょう。

さて、どの方法にしても、一度汚れた鏡をきれいにするのは大変ということが分かりましたよね。
次に、鏡の汚れがつかないようにする方法についてお話しします。


鏡の汚れを防止するには?

鏡の汚れを防止するには、水滴が鏡についたら払い落すことが重要です。水垢は水に含まれるカルシウム等の成分が原因なので、水滴がつかなければ汚れることはないし、常に払い落して乾燥させておけば問題ないのです。

払い落すアイテムとしては、窓拭きワイパーやゴム製のヘラ、スクイージーがおすすめです。タオルについては繊維が鏡につく可能性があるので避けましょう。

また、鏡が曇るのを防ぐアイテムとしては、次のようなものがあります。

でも、お金をかけなくても次のような方法もあります。(上のアイテムに比べて曇り止め効果の持続は短いです。)

  • シャンプーまたはリンス、ボディーソープ
    →鏡にシャンプーかリンス、ボディソープをつけて軽く流します。
  • シェービングクリーム
    →シェービングクリームを鏡を塗って薄く伸ばして数分間放置し、その後乾いた布で拭きます。
  • 液体のり
    液体のり(PVA※が含まれているもの)を鏡に塗り、シャワーを少しかけて布を使って液体のりを鏡全体に塗り広げます。

    ※PVAはポリビニルアルコールで、水滴を分散させる特徴(親水性)があります。

鏡の裏側の汚れは?

何年か使った鏡の場合、鏡の裏側(内側)に黒い汚れが付くことがあるのですが、この汚れは上記水垢汚れとは異なり、落とすことは出来ません。残念ながら、買い替えしか対処方法はありません。

何故かというと、この黒い汚れの正体は鏡のガラス裏側にある銀メッキが錆びた状態だからです。この現象は湿気の多い浴室や洗面所の鏡によく起こる現象ですが、この原因としては、湿気以外にアルカリや酸、塩などが鏡の裏側に入って銀メッキを腐食させることがありますす。

なので、一度こうなった以上は手の施しようがなく、交換するしかないのです。逆に言うと、鏡の裏側が黒くならないよう普段から鏡の手入れをきちんとしておくことが大切です。
それには、

  • 洗剤はなるべく中性洗剤だけにする
    (カビが生えるとカビキラー等を使うし、水垢汚れがあると酸性洗剤等を使いたくなるので、そうならないよう普段の手入れが大切)
  • 鏡に水滴がつかないよう、普段からワイパー等で水を振り落としておく

これらのことが大切なのです。

さいごに

浴室の鏡の汚れはつくと取るのが大変なので、出来るだけ普段から水滴がつかないようにして、鏡を長持ちさせましょう。

-掃除・洗濯・片付け