https://yomemanners.com

*この記事にはプロモーションが含まれています

掃除・洗濯・片付け

お風呂タイル目地の黒ずみが落ちない場合どうする?カビ防止方法は?

最近のお風呂はユニットバスが多いのですが、時々昔ながらのタイル壁やタイル床のお風呂もありますよね。

タイル壁のお風呂は見た目が素敵で、日常的な掃除も簡単ですが、目地に黒ずみが生じると簡単に落とせないのが難点です。どうしたらキレイになるのでしょうか。

今回は、我が家で試したタイル目地の掃除方法や、カビ防止方法等をまとめました。

風呂タイル目地の黒ずみ掃除方法は?

bath

お風呂のタイルの目地が黒ずみは、多くの場合原因がカビです。塩素系漂白剤で落とすのが簡単です。

お風呂の塩素系漂白剤といえばカビキラーが有名ですが、カビキラーよりもハイター(液体)の方が次亜塩素酸ナトリウム成分が濃いため漂白作用が強力です。

カビキラーなどのスプレータイプは、目地の黒ずみにシュッシュッとスプレーするだけなので簡単ですが、浴室の壁や床全体となると、結構量を使います。

液体ハイターのような液体タイプは、そのまま使うと流れてしまいます。補助アイテムとして、キッチンペーパーを使うと便利です。

※塩素系漂白剤は成分が強く体に入ると良くないので、ゴーグル・マスク・手袋をつけて作業しましょう
※作業中、作業後には十分に換気をしましょう

部分的な黒ずみ除去方法

部分的に黒ずみを除去するには、液体タイプの塩素系漂白時とキッチンペーパーがオススメです。少量で簡単にできるので、気がついた時にちょこちょこするといいですよ。

  1. キッチンペーパーをタイル目地の幅に切る
  2. 切ったキッチンペーパーにハイターを染み込ませ、目地に貼り付ける
  3. 30分程度放置してから、剥がして水で流す

タイル床全体の黒ずみ除去方法

タイル床全体の黒ずみを除去するには、床まるごと漂白がオススメです。角や端など作業しにくいところまでキレイに仕上がります。

  1. ビニール袋などを被せて、床の排水溝に蓋をする
  2. 浴室の床に水を張り、液体ハイターなどを入れて床ごと漂白する

お風呂タイル目地の黒ずみが落ちない場合は?

浴室の汚れの原因は、水垢、石鹸カス、汗や皮脂汚れ、カビなど様々です。

塩素系漂白剤で汚れが落ちない場合は、カビが原因でない可能性があるので、他の薬剤等を試してみるといいでしょう。

重曹を使う方法

皮脂汚れや、表面的なカビは重曹でキレイになります。

重曹は自然派素材で体に害がないし、垢や汚れ汚れ落としの作用が強いので、先にこちらで表面的な汚れを落としてしまうのもオススメです。

重曹は、水と混ぜてペースト状にしたものを塗ってもいいのですが、重曹を汚れた箇所に直接ふりかけて、少し水を含ませた歯ブラシでゴシゴシ擦ってから水で流すと簡単です。わざわざペーストを作らなくても、やっていることは同じです、、、

我が家でも、塩素系漂白剤で落ちなかった箇所を試してみました。
img_5311

上が重曹を使う前、下が使った後です。完璧ではないのですが、黒い汚れが意外と落ちているのが分かりますよね。目地だけでなく、タイルの縁も少し白くなっています。

クエン酸やサンポールを使う方法

塩素系漂白剤で落ちない場合、原因が水垢や石鹸カスである可能性もあります。その場合は、塩素系漂白剤よりも酸性洗剤の方がよく落ちます。おすすめはクエン酸やサンポール。サンポールは非常に強力な酸なので、クエン酸を最初に使ってみるといいかもしれません。

酸性洗剤は、塩素系漂白剤と混ぜると危険です。ハイターやカビキラーと一緒に使うのは避けましょう。

サンポールを使う場合は長時間浸け置きすると他の部分が変色したり傷んだりする可能性があるため、先ずは少しだけ試してから使います。浸け置き時間も5~10分程度だけにして様子を見ながら行いましょう。

どの薬剤を使う場合でも、手袋、マスクを使い十分な換気をするなど、注意書きを読んで、くれぐれも体に入らないよう注意しながら作業してくださいね。

目地の汚れがどうしても落ちない場合は?

何をやっても汚れが落とせない場合は、次のような目地汚れを隠す商品もあります。

この商品は汚れを「隠す」だけで落とすものではありませんが、油性ペンでなぞるような感覚できれいに出来るので、どうしても落とせない場合はこういう方法があると知っておくと良いでしょう。

風呂の目地のカビ防止方法は?

お風呂というのは目地に限らずカビが生えやすいですよね。カビは、水分・温度・栄養の3つが全て揃わないと繁殖しません。ですから、次のような日々の手入れが大切です。

(1)入浴後に掃除をして汚れを落とす(垢などのカビにとっての栄養を流してしまう)
(2)入浴後に冷水をかける(温度対策)
(3)入浴後に水滴を拭く(水分対策)
(4)入浴後に1時間程度は換気扇を回しておく(水分・温度対策)

また、それ以外では、次のようなことがあります。

・タイル目地にロウを塗る(ただし壁のみ。水分対策)
・隙間を掃除できる歯ブラシ等を使って時々掃除する(目地が凹んでいて掃除しにくいため)

でも、「そんなの面倒だ!」「忙しくてそこまで気を遣っていられないよ!」という人も多いでしょう。
そんな人には、次の2つの方法がおすすめです。

1.50度のシャワーを90秒かける
以前、NHKの「ためしてガッテン」で放送されていたのですが、カビは50度のお湯を90秒かけ続けると退治できるそうです。

目地の表面だけな直接かけられるカビなら5秒で退治できるのですが、ゴムパッキンやタイルの目地の場合は奥深くまでカビが入り込んでいる可能性もあるため、90秒という長さが必要になります。

また、シャワー以外で熱いお湯を出すのは危険ですので、必ずシャワーで行いましょう。

これを1週間に1回程度やっていけば、カビの発生を防ぐことができます。

2.バイオ系の防カビ剤を置く
1週間に1回のシャワーも面倒という場合は、浴室に置くだけでカビが生えにくくなるバイオ系の防カビ剤がおすすめです。この商品は、納豆菌の仲間がカビの胞子を食べることでカビを防ぐのです。

定期的に専門業者にお願いする

定期的に(年に1回程度)専門業者にお願いするのもオススメです。
我が家も、以前は自力で頑張っていたのですが、気候変動によるのか、私の気力体力の問題なのか、、、以前よりも水回りの汚れがひどく感じられます。

年に1回、エアコンと浴室は専門業者にお願いすることにしています。業者や依頼内容にもよりますが、エアコンと浴室だけであれば2~3時間程度ですみます。浴室の場合には、浴槽のエプロンも外してキレイにしてもらえるので、まさにピカピカになりますよ。クリーンクルーハウスであれば、全国対応、お手頃価格なのでオススメです。

✅ 個人的にオススメの時期は、梅雨時期か秋ですね。梅雨時期にはエアコンが本格稼働し始めますし、浴室もカビが発生しやすくなります。その前に、ガッチリお掃除してもらう。あるいは、暑さが落ち着いた秋。夏を乗り越えた浴室やエアコンを徹底的にお掃除してもらいます。

さいごに

今回ご紹介した塩素系漂白剤やサンポールは強力な薬剤なので注意が必要ですが、重曹と歯ブラシのような掃除方法についても研磨剤の一種なので強く擦ると目地等が傷つく可能性もあり、こちらも注意が必要です。

汚れが酷くなると新品同様に戻したいというのは難しくなるケースもあるので、今後は、酷くなる前の「ちょっと汚れたなあ」という時点できれいにしていくことをおすすめします

-掃除・洗濯・片付け