https://yomemanners.com

*この記事にはプロモーションが含まれています

掃除・洗濯・片付け

フローリングに布団は湿気でNGでもベッドは何故万年床OK?カビ対策

フローリングに布団を敷いているけど毎日湿気が酷くて床が濡れてることもあるんです。

押し入れがない部屋なので、布団を干せる晴れの日以外は必然的に万年床になってしまうけど、これって大丈夫なのかしら?

このように悩む主婦は案外多いものですが、このパターンは大問題なんですよね。。。

天気が悪い日が続くと布団を干せないので、当然布団にカビが生えてきます。

どうしたら湿気やカビを防げるのでしょうか。
ベッドは万年床なのに何故問題ないのでしょうか。

今回は、フローリングに布団という組み合わせのカビ対策についてまとめました。

フローリングに布団だと湿気が酷いのは結露が原因

人間は寝ている間にコップ一杯以上の汗を搔き、その汗は布団にこもってしまいます。
汗といっても液体でなく、殆どが水蒸気という形で放出されています。

日本は湿気が多い気候なので、布団にこもった湿気を発散できないと、布団が反対側の冷たい床に触れることによって結露が発生します。これが続くと、布団にカビが、さらにはフローリングまでカビが生えてしまうのです。

でも不思議ですよね。日本の布団は敷きっぱなしは問題視されますが、ベッドなら敷きっぱなしでも問題視されていません。カビが生えないのでしょうか。

フローリングに布団の万年床は駄目なのに、ベッドがそのままで良い理由は?

日本では布団を敷きっぱなしにする、いわゆる「万年床」は駄目とされていますが、西洋式ベッドは基本的にそのまま敷きっぱなしですよね。
この違いは、湿気を逃がせる構造かどうかという点にあります。

前述の通り、布団の敷きっぱなしはカビの原因になります。
でも、毎日布団を押し入れに入れる場合、布団を上げ下げしますよね。これだけでも、布団が敷いてあった部分の床が乾く効果があり、カビは発生しにくくなるのです。

一方、ベッドの場合は敷きっぱなしでも万年床と言われません。これは、分厚いマットレスに秘密があります。

敷布団と一緒に使うマットレスの場合は、厚さ5cm程度と薄いため湿気を逃がすことができませんが、ベッドで使う分厚いマットレスの場合は、中が空洞になっているため、マットレスに入った湿気を外へと逃がすように作られているのです。そのため敷きっぱなしでも問題ないのです。

ただし、汗取りとしてベッドパットを敷いている場合には、注意が必要です。掛布団をかけたままにしておくと、ベットパットで吸収した湿気が発散できず湿気がこもり、カビ発生の原因になりかねません。朝起きたら、しばらくは掛布団をめくっておいたり、天気のいい日にはベットパットを干すことも大切です。

ベットパットを使用していなくても、完全に敷きっぱなし、起きたらすぐに掛布団もきれいに整え、常にベッドメイキングされた状態になるとカビが発生することもあります。少し行儀は悪いですが、起きてからしばらくは掛布団をめくったままにし換気する、天気のいい日には布団を干す、マットレスも上下反対にしたり干すといいでしょう。部屋の構造上、マットレスを干せない場合には、部屋の壁に立てかけておくだけでも全然違いますよ。

もちろん、布団乾燥機もおすすめです。

フローリングに布団のカビ対策は?

布団のカビを防ぐには、湿気を逃がす工夫をしなければなりません。わかっていても、「押し入れのない部屋」も多く、布団を敷きっぱなしにせざるを得ないこともありますよね。限られた環境の中で湿気を防ぐ方法を考えてみましょう。

布団を干す

当たり前のことですが、晴れた日には布団を天日干しにするのが一番良い方法ですよね。

外に干せない場合でも、部屋干しするだけでも湿気対策になります。室内干しがあれば一番良いのですが、それが無い場合は椅子やすのこを使って風通し良くするだけでも湿気対策になりますよ。

布団乾燥機を毎日使う

布団を干せない場合は布団乾燥機を使うのが良いでしょう。(夏は冷風モードで行います。)

通常は寝る前に30分程度暖めれば大丈夫ですが、たまにダニ駆除目的で1~2時間かけてしっかり乾燥させる方が良いです。その際、湿気が蒸発して部屋の湿度が上がるため、換気をして外に湿気を逃がしましょう。

その他

(1)新聞紙を数枚、フローリングと布団の間に敷く
新聞紙は一番安上がりで除湿効果が高い方法です。

(2)すのこを敷く
すのこを置くと通気性が良くなるのでおすすめですが、湿気が酷い家の場合はそれでもカビが生えることもあります。

すのこは通常木材で出来ているため、一度カビが発生したら捨てるしかありません。また、硬い木材なのでフローリングと擦れるとフローリングが傷つく可能性があります。賃貸住宅の場合は、特に注意が必要です。

(3)湿気取りシート(除湿シート)を敷く
湿気取りシートはかなり湿気を吸い取ってくれます。定期的に干して乾燥させるのがポイントです。
すのこと併用すると、より効果的ですよ。

除湿シート 吸湿センサー 防カビ 防ダニ 布団乾燥 西川 サラネル シングル 90×180cm<西川/nishikawa> 【平日のみ発送】

他のアイテムはどうなの?

上記の他にも思い浮かぶ物があるかもしれません。例えば、置き畳やアルミ断熱シートはどうでしょうか。

(1)置き畳
置き畳の場合、ホームセンターで手軽に購入できる小型のタイプは耐久性が短く、せいぜい3~4年程度です。しかも、フローリングと敷布団の間に使う場合、敷きっぱなしにするとカビ発生の原因ともなります。

結局、定期的に干したりして、湿気が篭らないようにする必要がありますが、さすがにそれは面倒そうなので、あまりおすすめできません。

(2)アルミ断熱シート
アルミ断熱シートは、保温効果もあるので冬に使うと暖かくて重宝しますね。
でも、床と布団の下に敷きっぱなしにすると、床は冷たく断熱シートの上は暖かい、汗などで湿気もこもる、床と断熱シートの隙間には空気が滞留しやすいと、結露が発生しやすい環境です。結果、カビが発生しやすくなってしまいます。

冬にフローリングからの冷え対策として利用する場合でも、布団はたたみアルミ断熱シートも、その下のフローリングも乾燥させる必要があります。敷きっぱなしには、おすすめできませんね。

まとめ

フローリングに直接布団を敷き、そのままにしておくと湿気がこもります。梅雨時期や夏は数日間放置しただけでも確実にカビが発生します。冬でも、しばらく敷きっぱなしにしていると、カビは発生します。

布団は毎日たたみ、天気のいい日には干す、あるいは布団乾燥機を利用するのがおすすめです。難しい場合には、椅子にかけて部屋干ししたり、新聞紙を敷くだけでもかなり違いますよ。

敷布団の下にマットレスを使う場合には、フローリングに直置き布団よりはいいですが、万年床にすればカビは発生するものです。マットレスも、屏風のように部屋に立てかけて乾燥させる方が良いでしょう。

布団を毎日畳んだり、上げ下げするのは大変ですが、カビが発生すれば布団の手入れや買い替え、フローリング掃除と手間も増えます。体にも良くありません。面倒とは言っても、毎日少し手間をかけた方が、結果的には安全で楽なものですね。それぞれの部屋に合わせた対策で、少しでも快適にお過ごしくださいね。

-掃除・洗濯・片付け