家にある床下収納は有効活用できていますか?
なかなか何を入れていいか分からず、空っぽになっていませんか?
私は、床下収納が家にあるのを分かっていながら、何をいれていいのか、どうやって使っていいのか分からず、空っぽのままになってしまっています。
せっかくのスペースなので、有効活用したいですよね。
床下収納には、
- あまり使わないキッチングッズ
- 洗剤の詰め替えパック
- 非常食・防災グッズ
- 季節物のインテリヤや飾り
をしまうのに最適なスペースです。
でも、床下収納って、湿気が心配ですよね。
私も、何だか床下収納って未知の場所で不安もあり、なかなか手が出せない場所でした。
でも、しっかりと対策をすれば、問題なく使うことが出来るんですよ。
湿気や虫対策などの床下収納を使う注意点もこの記事で紹介しますので、是非参考にしてくださいね。
床下収納を有効活用する4つの使い方
床下収納って、きっと使えばとても便利なんだろうなと思っていても、なかなか使うのが難しい場所ですよね。
私は、床下収納は、野菜をしまう場所かと勘違いしていて、何度もダメにしてしまったことがありました。
床下収納にしまうのに適しているものがちゃんとあるんですよ。
何をしまうのに適しているのか、これから紹介していきますね。
使用頻度の低いキッチングッズ
床下収納は、頻繁に出し入れがないあまり使わないキッチングッズをしまっておくことがおすすめです。
調理家電を料理別に揃えていると段々と収納場所に困ってきますよね。
しかも、調理家電は、大きいものが多い割には、使用頻度が少なかったりしますよね。
そんなときは、是非床下収納を有効活用して、調理家電をしまいましょう。
洗剤や石鹸の詰め替えパック
詰め替えパックは、常にストックしておきたいけど、月に何回かしか取り出さないし、でも、棚の奥の方にしまっちゃうと取り出すのが大変ですよね。
そんなときは、床下収納を活用しましょう。
床下収納は、縦型にしまうとすっきり収まるのですが、詰替パックは立てることができるので、とても適しているんですよ。
わたしは、棚にしまっちゃうと気付いたら、どんどん奥の方にしまわれてしまって、取り出すことがよくあります。
床下収納は、手が届かないところまで行ってしまうことはないので、取り出したい時に簡単に取り出せるので、とても便利ですよね。
非常食や防災グッズ
非常食や防災グッズを床下収納にしまう人も多いんですよ。
非常食や防災グッズって、いざという時に簡単に取り出したいけど、普段は邪魔にならないところに保管しておきたいものですよね。
必要になるのは、非常時なので、ほぼ出番はきません。
床下収納なら、さっと取り出すことができるし、床下なので、普段は全然気にならないので、非常食や防砂グッズをしまっておくにはとても便利なんですよ。
非常食や防災グッズには賞味期限や使用期限があるので、入れっぱなしにはせず、定期的にチェックするようにしてくださいね。
季節物のインテリヤや飾り
インテリヤをおしゃれにしたくて、飾るけど、季節物だとしまう場所に困りますよね。
しかも、毎年買い足していくと、どんどん増えてしまいます。
季節物のインテリヤや飾りを床下収納にしまうというのもいい使い方ですよね。
我が家も、子供がいるとハロウィンやクリスマス飾りなどがどんどん増えていってしまい収納場所をもうそろそろ確保しないと思っていました。
細々と小さいものが多いので、床下収納に小分けのタッパーなどにいれて積み重ねると上手に収納できそうですよね。
床下収納を使うときの湿気対策は?
床下収納って、密閉されていて、湿気が貯まりそうで何だかしまうのに不安ですよね。
私も、湿気が気になって、使うのが不安なところがあります。
でも、きちんと湿気対策をすれば、問題なく床下収納を使用することができるんですよ。
床下収納を使うときの湿気対策は、、
- 8割程度の収納にする
- 除湿剤を使う
- 収納は長期保存できるもの
- 週に1回は確認
の4点です。
では、詳しく見ていきましょう。
8割程度の収納にする
床下収納にぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと湿気の原因となってしまいます。
たくさん詰め込みたい気持ちも分かりますのが、8割程度ゆとりを持って収納して、風通しをよくしてあげると除湿効果がありますよ。
除湿剤を使う
湿気対策の定番ですが、除湿剤を使うことがおすすめです。
新聞紙も除湿効果がありますので、床下収納の底に除湿シートや新聞紙を敷いてあげるだけでも効果がありますよ。
床下収納は、湿気が貯まりやすい場所ですので、収納する前に対策をしてあげると困ったということがなくて安心ですね。
収納は長期保存できるもの
床下収納を使用するときは、長期保存できるものにしましょう。
頻繁にあけて、取り出すのも大変ですもんね。
食品をしまう場合も、野菜などすぐにダメになってしまうものより、密閉容器に入れて、数週間日持ちするものの方が安心です。
湿気に弱いものをいれてしまうと、気づいたときには、ダメになっていた・・・ということもありますので、気をつけましょう。
週に1回は確認する
床下収納に入れてしまうと、入れたことさえ忘れてしまいそうですが、必ず週に1回は中身を確認しましょう。
開けることによって、換気もできるので、湿気対策にもなるんですよ。
それでも、変なにおいがしたり、かび臭かったりしたら、アルコールなどで掃除をしてあげると安心です。
やはり床下収納を使用する場合は、定期的な掃除が必要となるんですね。
100均グッズを使った簡単すっきり整理術
床下収納に収納する時に使える便利な100均グッズがあるので、紹介していきます。
是非、参考にして、スッキリ整理術を身につけてくださいね。
ラベルシール
床下収納にしまっていくと上から見ただけじゃ、何かわからないことがありますよね。
そんなときは、ラベルシールでラベリングをしましょう。
100均で簡単に手に入りますので、近所の100均でゲットしてください。
きちんとラベリングをされているだけで、整理整頓されて、必要なものをさっと取り出せるようになりますよ。
パスタケース
小物をしまうときは、100均で売っているパスタケースがとっても便利です。
積み重ねることもできるので、種類別にパスタケースに入れておくと、取り出すときにとっても便利ですね。
大きさも、何種類かありますので、用途に合わせて、パスタケースを活用してみてください。
ファイルボックス
片付けの定番にもなっているファイルボックスを床下収納にも活用することができます。
立てて収納すると、すっきり収まりますので、ファイルボックスを仕切り替わりにして、スッキリ収納を実現してください。
何個か組み合わせて使うと、収まりやすいので、収納するものを決めてから、大きさにあうファイルボックスを使って、収納するのがオススメですよ。
突っ張り棒とかご
奥行のある床下収納ですが、どんどん積み重ねてしまうと一番下のものが取り出せなくなるのではないかと不安ですよね。
そんなときは、突っ張り棒とかごを使って、取り出しやすくすることができます。
かごの下も、見やすいので、中になにがあるのかも、すぐ分かってとても便利ですよ。
少し手間ですが、たくさんものをしまう人には、このやり方がおすすめです。
おわりに
床下収納って、使いこなすのが難しそうってイメージですが、使えるととても便利な収納スペースですね。
床下収納にしまうといいものは
- あまり使わないキッチングッズ
- 洗剤の詰め替えパック
- 非常食・防災グッズ
- 季節物のインテリヤや飾り
です。
食品など日持ちしないものは、おすすめしません。
湿気対策をするとより安全に使用することができます。
さらに、100均グッズで、床下収納スペースを使いやすく、有効なスペースにすることが簡単にできます。
家に床下収納があるけど、なかなか手が付かないという人は、是非この記事を参考にして、有効なスペース活用をしてくださいね。