スマホで撮った写真って、何枚も撮るけど、なかなか整理するのが難しいですよね。
私も、スマホの中にたくさん子供の写真がありますが、同じような写真がたくさんあるに、どれも削除できず、何年もそのままになってしまっています。
私の子供の時のように、現像して、きれいにアルバムに収めてあげたいのですが、写真の枚数が多すぎて、選ぶのも大変ですし、写真に印刷をして、アルバムにきれいにしまうってかなり大変ですよね。
でも、子供が大きくなった時に、小さい時の写真を見たいと言われて、写真整理ができていなくて、大量の写真データを見せながら何歳の時の写真かわからないのは悲しいですよね。
私もそんなにこまめに写真整理はしたいませんが、写真整理をできるようにアプリやアルバムを活用して、整理をしています。
子供が大きくなった時に、きちんと自分の子供の時の姿を見せられるように、簡単に写真整理をしているんですよ。
この記事では、私の経験から、子供の写真整理のコツやおすすめアプリやアルバムを紹介します。
この記事を読んで、子供の写真整理をして、子供が大きくなった時に一緒に我が子の写真を見ながら、成長を振り返ってくださいね。
子供の写真整理どうしてる?

子供の写真整理って、しなきゃいけないなと思いながら、スマホに大量にデータとして保存されて、そのままになってしまいますよね。
でも、そのままだと見返した時に何歳の時かな?と思い出も薄れてしまい、悲しい思いをしてしまいます。
私は、子供の写真を下記のような方法で整理しています。
- 写真整理のアプリに保存する
- SNSに投稿する
- 年に1回現像してアルバムにする
- Google フォトに保存する
では、詳しく説明していきますね。
写真整理のアプリに保存する
写真整理のアプリに保存する
気に入った写真をアプリに保存をすると、いらない写真と必要な写真を分けることができるので、アプリの中ですっきりと写真整理をすることができます。
私は、「みてね」家族アルバム みてね - 子供の写真、動画を共有・整理アプリ (mitene.us)というアプリを使って、写真整理をしています。
月齢ごとに写真整理をしてくれたり、おじいちゃんやおばあちゃんにも共有できるので、とっても便利です。
忙しくて、おじいちゃんやおばあちゃんに会えない時でも、写真や動画をアップロードするだけで、近況報告ができるので、孫のことを身近に感じてもらえるのもこのアプリの利点ですね。
他にも、便利なアプリはたくさんあるので、次の章で紹介しますね。
SNSに投稿する
Facebookやインスタに子供の写真を投稿しておくと後々写真を見返すことができるんです。
SNSだと不特定多数の人に見られる可能性もあると不安にもなるかもしれませんが、不安な人は写真を公開する範囲を設定することもできます。
わたしは、ママ友や仲のいい友達と近況報告を含めて旅行などのイベントが会った時に投稿するようにしています。
旅行などのイベントごとに投稿しておくと数年前でも簡単に振り返ることができるので、とっても便利なんですよ。
さらに、SNSに投稿しておくと、写真に簡単なコメントもついているので、思い出と一緒に振り返ることができます。
携帯を機種変した時も、データを移行しなくても、SNS上で写真を見ることができるので、手間がかからず、必要な写真が見ることができて、とっても便利でした。
大事な思い出は、SNSに投稿しておくのがオススメですよ。
年に1回現像してアルバムにする

年に1回は、必要な写真だけ選んで現像をして、アルバムを作りながら、1年を振り返る時間を作ることをおすすめします。
写真データで見る我が子の写真より現像された写真の方が、見返した時に思い出深いですよ。
1年に1回だけは、子供の写真整理を作る時間を作ってみてはいかがでしょうか。
写真の現像は、写真屋さんでもネット注文でも、コンビニでもできます。
探してみると意外と簡単にできるんですよ。
私のオススメは費用も安く済むし、家まで届けてくれるので、ネット注文です。
画質は高画質を選ぶのがおすすめです。
長期保存を想定すると、子供が大きくなった時に、写真の画質が悪くなっていたら残念ですもんね。
アルバム作りは、大変ですが、数年後振り返る時にとっても楽しいので、ぜひ1年に1回は時間を作ってみてくださいね。
Google フォトに保存する
Googleフォトに写真を保存しておくと、自動で人別に写真を見れたりと様々な機能があり、後から見返すときにとっても便利です。
スマホがAndroidだと、Googleアカウントを使って、自動的に保存されるので、特にすることはありません。
ただし、撮影した写真がすべて保存されてしまい、Googleフォトから写真を削除しないといけないので、写真整理をするのは少し手間がかかります。
でも、携帯電話を機種変したあとも、データ移行することなく、昔の写真を見ることができ、写真の保存も手間がないので、とりあえず写真を保存しておきたい人にはおすすめですよ。
後から見返すと大量の写真に大事な写真が埋もれてしまうので、定期的に写真整理をすることをおすすめします。
おすすめアプリやアルバム4選を紹介
子供の写真整理に便利なアプリやアルバムを用途別に4選を紹介します。
是非自分に会ったアプリやアルバムを見つけてくださいね。
【おじいちゃんおばあちゃんにも写真を共有したい人向け】家族アルバム みてね
私も、子供が生まれた時からずっと愛用しているアプリ「みてね」です。
写真整理が苦手な私でも、写真をアップロードするだけで、撮影日で写真登録をしてくれるので、月別に写真整理をしてくれるとっても便利なアプリなんです。
もう、5年愛用してますが、月ごとに写真を探すことができるので、5年前の写真もすぐみることができます。
写真の閲覧制限やアップロードする人の制限ができるので、写真がぐちゃぐちゃにならなくて重宝しています。
また、みてねの年賀状用のアプリを使えば、みてねにアップロードされている写真を使って年賀状も作ることができるので、時間がないときでも簡単に年賀状作成ができます。

【月ごとに大事な写真を整理したい人向け】アルバス ましかくプリント

毎月8枚までましかくの写真が無料で届くというアプリです。
私は、使ってなかったのですが、友達が使っていて、毎月の写真をリビングに飾っていて、とても素敵でした。
無料で8枚の小さい写真が届くのは嬉しいサービスですよね。
届いた写真を整理するのは、少し手間かと思いますが、写真印刷まではアプリでやってもらえるので、お部屋を我が子の写真で飾ってみたり、毎月の写真をアルバムにしまってみるのはいかがでしょうか。
【写真をきれいに残したい人向け】写真屋さんのフォトブック
写真をきれいに残して、数年後に見返したい人には、画質のいい写真屋さんのフォトブックがおすすめです。
写真を選んでお願いすると、写真のデータを1冊の冊子にしてもらえます。
写真を現像して、アルバムに1枚1枚入れるという手間が省けますので、とっても便利ですよ。
ただし、卒業アルバムで写真が必要になったときには、1枚ずつ取り出すことはできませんので、写真データは保存しておく必要があります。
フォトブックは、あくまで見返すとき用に作成しましょう。
【写真を飾りたい人向け】手作りスクラップブッキング
スクラップブッキングとは、写真を切り抜いて、クラフトブックなどに貼り付けて、マスキングテープやマジックペンで装飾をすることです。
我が家では、パパが毎年子供の誕生日に1年を振り返るために、画用紙に写真を切り抜いて、思い出の1枚を作成して、リビングに飾っています。
毎年1枚ずつスクラップブックができて、積み重ねると1ページずつ1年を振り返ることができます。
スクラップブックを作成するのは時間や労力がかかりますが、1年に1回子供の大切な日にすてきな贈り物として、作成してみるのはアリですよね。
おわりに
子供の写真整理するおすすめは、
- 写真整理のアプリに保存する
- SNSに投稿する
- 年に1回現像してアルバムにする
- Google フォトに保存する
です。
もっと手間をかけて、丁寧にアルバム整理をしてもOKですが、日々育児に追われながら、アルバム整理するのは、骨の折れる作業ですよね。
私は、子供のすてきな写真を数年後子供と一緒に振り返れればいいなと思っています。
便利なアプリやアルバムもありますので、簡単に写真整理して、スマホに溜まった大量の写真データを是非スッキリさせてあげてくださいね。