下駄箱を何気なく見たら、いつの間にかカビが生えて酷い状態になっていました。
お気に入りの靴までカビが生えて、どうしよう。。。
高温多湿の日本では、下駄箱に悩まされる人は多いことかと思います。
- 下駄箱の掃除はどのようにするのでしょうか。
- 靴は捨てなければならないのでしょうか。
- 手入れで何とかなるのでしょうか。
- 今後下駄箱にカビが出ないよう予防方法はあるのでしょうか。
今回は、下駄箱のカビに関する対策をまとめました。
下駄箱にカビが生えた場合の掃除と靴の手入れ方法は?
下駄箱や靴にカビが生えた場合、エタノールや逆性石鹸で拭き掃除します。
消毒用エタノール
エタノールには、「無水エタノール」「エタノール」「消毒用エタノール」の3種類がありますが、家のお掃除におすすめなのは消毒用エタノールです。
- 濃度は76.9~81.4vol%
- 薄める必要もなく、そのままお掃除に使えます
- 無水エタノールに比べて蒸発しにくいのが特徴
- 蒸発するまでに殺菌ができるので、最も消毒能力が高くなると言われています
- 無水エタノールに比べると、肌への刺激はそれほど強くありません
- 素材によっては変色したり、使えないものもあるので要注意
逆性石鹸
逆性石鹸は、殺菌消毒剤です。成分名は、「ベンザルコニウム塩化物」。普通の石鹸とは逆のイオンの性質があるので、「逆性石鹸」と呼ばれています。
・逆性石鹸:水中でプラスの電気を帯びて、陽イオンになり、細菌を破壊する作用があり、石鹸に比べて細菌やカビの吸着に優れています
・石鹸:陰イオンとなり、汚れを落とす作用がある
- 水で約200倍に薄めてから使います
- 消毒用のエタノールよりもかなり安価
- 皮膚粘膜に対して刺激が少ない
- 金属や布に対して腐食性がほとんどない
消毒用エタノールと同様に、ドラッグストアなどでも安価で購入できるので、使い勝手はいいのですが、薄めるのが面倒な場合にはそのまま使える消毒用エタノールの方が良いでしょう。
下駄箱の掃除
- カビの胞子は飛び散りやすいので、ボロ布等にエタノールか逆性石鹸の200倍薄め液を浸み込ませて、表面のフワフワしたカビを摘まんで捨てる作業を繰り返す
- ホウキや乾いた布などで、ホコリや砂などを取り除く
- 別なボロ布に再度エタノール等を浸み込ませて、棚板や天井、側面等を丁寧に拭き掃除
- しっかり乾いてから、靴などを戻す
- 使ったボロ布等はカビの胞子が外に飛び散らないよう、ビニール袋に入れて結んでから捨てる
下駄箱の気になる臭いもエタノールで落とせるケースが多いです。
靴のカビ掃除
布製・合皮製の場合
- カビの胞子が飛び散らないよう、ボロ布等にエタノールか逆性石鹸の200倍薄め液を浸み込ませて、表面のフワフワしたカビを摘まんで捨てる作業を繰り返す
- 表面のカビが取り除けたら、靴に張りついているカビの部分を叩くように拭く
- 通常の靴洗いのように、ブラシとお湯と洗濯用固形石鹸で擦り洗いをしてすすぐ
- 50度のお湯に酸素系漂白剤を入れて1~2時間浸け置きして殺菌消毒
酸素系漂白剤の量の目安は「しみ抜き」の分量です - 水ですすいでタオルで水気を拭き取ってから、風通しの良い場所で陰干しします。
素材や装飾品によって使えないケースもあります。使用前によく確認しましょう。
本革靴の場合
- カビの胞子が飛び散らないよう、ボロ布等にエタノールか逆性石鹸の200倍薄め液を浸み込ませて、表面のフワフワしたカビを摘まんで捨てる作業を繰り返す
- 皮革専用洗剤(サドルソープ等)で洗う
- 木製シュートリー(シューキーパー)を靴に入れて、シワ等を丁寧に伸ばし、靴の形を整える
- 通気性の良い場所で、陰干しで乾燥
素材や装飾品によって使えないケースもあります。使用前によく確認しましょう。
下駄箱のカビ予防方法は?
下駄箱にカビが生えないようにするには、次のような方法があります。
1.下駄箱対策
(1)下駄箱の換気・湿気対策
カビ菌は目に見えないだけで、実は私達の回りの空気中をずっと漂っているものです。空気が滞留すると、そこに菌が着いて繁殖していきます。
日々換気をし、空気を滞留させないようにすることで、カビ菌が着きにくくなりカビ予防になります。
また、カビ菌が着いても湿気が少なければ繁殖し難いので、次のような湿気対策が不可欠です。
・窓を開けて換気する
・玄関扉をこまめに開ける
・扇風機で下駄箱に空気を送る
・除湿機を使って玄関全体の湿気を下げる
・下駄箱の扉は開けっ放しにする(無理なら少しの隙間でもOK)
(2)下駄箱を定期的にエタノールで拭き掃除
2~3ヶ月に1回程度は下駄箱を拭き掃除して、埃や土汚れだけでなく目に見えないカビ菌等も取り除きましょう。
ボロ布等にエタノールを浸み込ませるか、直接エタノールをスプレーして拭き掃除します。
(下駄箱の気になる臭いもエタノールで落とせるケースが多いです。)
(3)下駄箱に新聞紙を敷き詰める
新聞紙は汚れを受ける役割の他、除湿、消臭の作用もあります。
下駄箱の棚板に新聞紙を敷き詰めて、その上に靴を置く方法もあります。下駄箱シートも売っていますが、新聞紙でも十分です。
ただし、新聞紙は数ヶ月に1回、湿度の高い時期には月に1回程度は交換しましょう。
ゴキブリが多く出る場合には、通り道になる可能性があるため、新聞紙を使うかどうかよく考える方が良いでしょう。
2.靴対策
(1)履いた靴を直ぐに下駄箱に入れない
履いた靴を直ぐに下駄箱に入れると湿気や雑菌を持ち込むことになってしまい、カビが生えやすくなります。
それを防ぐためにも、風通し良い場所で1~2日干してから下駄箱に入れることが大切です。
(2)靴を定期的に陰干しする
2~3ヶ月に1回程度、靴を陰干ししましょう。その際に上記下駄箱対策の通り、エタノール等による拭き掃除をすると良いですね。
3.便利アイテムを使う
下駄箱用の除湿剤を使うという方法もありますが、カビの発生や臭いを抑える次のような商品もあります。
さいごに
下駄箱は換気をしないとカビやすいです。
カビ臭いなあと感じた時には、目に見えなくてもカビは繁殖しています。気付いた時に掃除をしたり、靴がカビていないか確認した方が良いでしょう。