*この記事にはプロモーションが含まれています

お盆

お盆は7月8月どっち?お盆はいつからいつまで?時期の地域差はなぜ?

obon
我が家の地域ではお盆は7月ですが、いわゆるお盆休みは8月中旬。

  • どうしてお盆とお盆休みの時期が異なるのでしょうか?
  • どうしてお盆の時期に地域差はあるのでしょうか?
  • お盆の日程はいつからいつまででしょうか?

毎年お盆もお盆休みもあるのに、なんだかピンとこないお盆の時期や日程について、ご紹介します。

お盆は7月と8月どっちが正しいの?

お盆の期間は地域によって異なり、主に3つに分かれます。どれが正しいとかではなくて、風習なのです。時期だけでなく、行事や様式にも地域差があります。

お盆の時期は3つある

  • 7月盆新盆
    7月13日~16日 東京、横浜、東北地方や北陸地方の一部など
  • 8月盆旧盆月遅れ盆
    8月13日~16日 全国的に多くの地域
    ※ 一部地域は8月1日
  • 旧盆
    旧暦7月13日~16日 沖縄などの一部地域

必ずしも東京や横浜だから7月盆という訳ではなく、その中でも地区によっては月遅れ盆や旧盆の考え方のところもあるので、厄介ですね。

お盆の時期が地域によって異なる理由とは?

そもそもお盆とは?

本来、お盆は7月15日に行われるのが相応しいとされていました。明治6年から改暦によって太陽暦(新暦)が使われるようになりましたが、それまでは今でいう旧暦を使用していました。

今でいうカレンダーが、明治6年1月1日から一斉に変更になったわけですから、今までの行事をどちらの日程で行うかの混乱は、想像しただけでもげんなりしますね。年中行事のうち、旧暦の月日に基づいていたものの多くは、新暦に移行した際に次のいずれかの日付に移行されました。

  • 新暦の同月同日に行う
  • 新暦で1ヶ月後の同日に行う(いわゆる 月遅れ)

お盆は旧暦の7月15日。

・新暦の7月15日に移行したので 新盆(新暦のお盆)や7月盆
・新暦で1ヶ月後の同日、8月15日としたものは旧盆・8月盆・月遅れ盆

改暦に伴い、日付が変更しただけで、先祖供養に変わりはなく、地域によって時期だけが変わったのです。

8月盆(旧盆・月遅れ盆)が一般的なのはなぜ?

地域によってお盆の時期は異なるとはいえ、お盆休みといえば一般的には8月です。8月盆(旧盆・月遅れ盆)が一般的になったのには、それなりの理由があったと言われています。

  • 新暦の7月15日頃は農家の繁忙期にあたる、繁忙期で忙しい時期に親戚が集まるのは困る
  • お盆の不風情が感じられない
  • 梅雨が明けていない、雨で先祖供養を行う余裕がない、お飾りのホウズキが赤くなっていない
  • 先祖祭りの時期を変えたくない
  • 新暦に別の大きな行事を7月に行うことにしたため、同じ7月にお盆を行う余裕が無くなった(特に関西地方の祇園祭など)

明治新政府のお膝元である東京や横浜などの都市部では、お盆について新暦に移行する風潮が強かったのですが、離れた地域ではそれぞれの不都合な理由で旧暦のままにしたようです。

 

お盆の日程はいつからいつまで?やることは?

前述の通り、地域によってお盆を行う時期は3つに分かれていますが、いずれも7月もしくは8月の13日から16日の4日間に行うのが一般的でが、3日間などの地域もあります。

お盆期間にやることは?

お盆期間中には次のことを行います。

13日 迎え盆 入り盆 夕方に迎え火を焚いて先祖の霊を迎える
16日 送り盆送り火を焚いて先祖の霊を送り出す

お盆期間と同様に、迎え盆(入り盆)や送り盆の日程にも地域差があります。

マンションやアパートなど、送り火や迎え火を焚くことが難しい場合には、代わりに盆提灯を灯しましょう。

お盆期間のお墓参りはいつする?

お盆休みや夏季休暇の都合、お盆期間中にお墓参りをすることも珍しくありませんが、お迎えの意味を込めて13日の迎え盆(入り盆)かその前日、あるいはお見送りの意味を込めて16日の送り盆でするのが一般的です。13日に迎え火を焚いたり盆提灯を灯して自宅にお迎えして、16日にお見送りするまでは先祖や故人の霊は家にいるとの考え方からきています。

しかし、この考え方にも諸説あり、お盆期間中に墓参りをするとの風習もあります。

メモ

  • 留守参り 先祖が家に戻っている間にお墓を守ってくださっている他の仏様への感謝
  • 魂魄思想(こんぱくしそう) お盆に家に戻っているのは「魂(精神)」だけで「魄(肉体)」はお墓に残っているとの考え方

そもそもお盆自体が風習ですから、お墓参りに関するタブーはありません。地域や人によって捉え方も異なりますので、気になる場合には早めに墓参りを済ませる方が良いでしょう。

お盆行事の内容や日程には、地域差があります。お盆が3日間だったり、迎え盆(入り盆)が12日か14日だったり、送り盆が15日だったり、さらにはもっと長いお盆期間があるところもあります。

もっと長いお盆期間

  • 1日(朔日盆):釜蓋朔日 ※ 地獄の釜の蓋が開くと言われ、この日がお盆の始まりの日というところもあります
  • 7日(七日盆):七夕の日 ※ この日がお盆の始まりの日というところもあります
  • 13日(迎え盆):お盆の迎え火
  • 15日(盂蘭盆):お盆の中日
  • 16日(送り盆):お盆の送り火
  • 24日(地獄盆):地蔵菩薩の縁日 ※ この日がお盆の終わりの日というところもあります
  • 28日(大日盆):大日如来の縁日

地域差もありすぎますので、義実家のお盆時期など配慮が必要な場合には、聞くのが一番間違いありません

さいごに

年間行事の中でも、お盆ほど行事内容や時期が異なるものはないかもしれません。

一般的には、お盆は8月ですが、同じ8月でも時期や期間が地方や地域によって異なります。わからない時には、年長者などに聞くのが間違いありません。ネットの情報を鵜呑みにしてしまうと、その地域とはズレている可能性さえあるので、注意が必要です。

もちろん、地域事情を知らないのに「お盆とは、、、」「○○すべき」などの発言は控えるにこしたことはありませんね。。

-お盆