我が家のお盆は7月ですが、世間一般のお盆休みというと8月中旬ですよね。
どうして2つのお盆の時期が異なるのでしょうか。
お盆の時期は地域によって決まりがあるのでしょうか。
日程はいつからいつまででしょうか。
今回は、多くの人が毎年悩むであろう、お盆の時期や日程について分かりやすくまとめました。
お盆は7月と8月どっちが正しいの?
お盆の期間は地域によって異なり、次の3つの考え方があります。
(1)7月盆→7月13日~16日
(2)8月盆(月遅れ盆)→8月13日~16日
(3)旧盆→旧暦7月13日~16日
地域的には次のような分布になっています。
(1)は東京、横浜、東北地方など。
(2)は北海道や新潟、長野、関東南部、関西など。
(3)は関東北部、中国地方、四国、九州、南西諸島など。
ただし、必ずしも東京や横浜だから7月盆という訳ではなく、その中でも地区によっては月遅れ盆や旧盆の考え方のところもあります。どちらかというとお盆といえば8月盆(月遅れ盆)が一般的なのですが、私達が日常使うカレンダーは基準が新暦なので、「お盆」と書かれているのは7月15日なのですよね。
では次に、なぜこのようにお盆の期間が3種類に分かれたのかをお話しします。
お盆の時期が地域によって異なる理由とは?
新暦が日本に導入されたのは明治6年のことです。
それまでは旧暦だったため、当然年間行事は全て旧暦で行っていましたが、新暦に移行するにあたり、新政府は年間行事の殆どを新暦の同月同日に移行する、という方針にしたのです。そのため、当然お盆も旧暦7月15日だったのを新暦7月15日に移行したのですが、新暦と旧暦には1ヶ月以上の差があるため、以下のような不都合が生じてしまったのです。
(1)お盆が新暦7月15日頃だと農家の忙しい時期に当たる
(お盆には親戚が多く集まるべきなのに忙しい時期だと困る)
(2)お盆の風情が感じられない
(お飾りのホウズキが赤くなっていない・梅雨が明けていない年が多い・大雨だと先祖供養を行う余裕がない)
(3)先祖を大事にしたいため、先祖祭りの時期を変えたくない
(4)新暦に別の大きな行事を7月に行うことにしたため、同じ7月にお盆を行う余裕が無くなった(特に関西地方の祇園祭など)
新政府のお膝元である東京や横浜などの都市部ではお盆について新暦に移行する風潮が強かったのですが、離れた地域については上記のような不都合があることから旧暦のままにしたり、新暦と旧暦の折衷案のような「月遅れ盆」で行うようになったのです。
お盆の日程はいつからいつまで?やることは?
以上のように、地域によってお盆を行う時期は3つに分かれていますが、いずれも13日から16日の4日間に行うのが一般的で、この期間中には次のことを行います。
13日(迎え盆)→夕方、迎え火を焚いて先祖の霊を迎える。
16日(送り盆)→送り火を焚いて先祖の霊を送り出す。
お盆期間中にお墓参りする人もいますし、本来は問題ないのですが、どちらかというと「お盆期間のお墓参りは、迎え盆当日か前日に済ませておく」というのが一般的な考え方です。というのも、13日に先祖の霊を迎えてから16日までは家にずっと居るため、お墓に行っても先祖の霊が不在で拝んでも意味がない、と思われているのです。また、昔の迎え火はお墓参りをした後に火を提灯に灯して先祖の霊を家へ道案内した、というのも理由の1つでしょう。
でも、お墓というのは本来は「悟り」を形にしたものであり仏を拝む行為なので、先祖を家にお迎えしている期間にお墓参りしても問題ないものです。とはいえ、周囲の目が気になるのであれば、一般的な慣行に則って、早めに墓参りを済ませる方が良いでしょう。
また、一般的なお盆期間は4日間なのですが、地域によっては3日間というところもあります。その場合、迎え盆が12日か14日、送り盆が15日というパターンです。
更に細かく言うと次のように長い間をお盆期間とするところもあります。
(新暦の場合は7月、月遅れの場合は8月、旧暦の場合は旧暦7月の以下の日付になります。)
1日(朔日盆)→釜蓋朔日(地獄の釜の蓋が開くと言われている日で、この日がお盆の始まりの日というところもあります)
7日(七日盆)→七夕の日(この日がお盆の始まりの日というところもあります)
13日(迎え盆)→お盆の迎え火
15日(盂蘭盆)→お盆の中日
16日(送り盆)→お盆の送り火
24日(地獄盆)→地蔵菩薩の縁日(この日がお盆の終わりの日というところもあります)
28日(大日盆)→大日如来の縁日
さいごに
お盆の時期は地域や宗派によって異なります。
東京などの都市部に住んでいる場合、7月のお盆と8月お盆休みの2回、お盆という行事を意識することになりますが、どちらが正しいかというよりも、
・7月のお盆は自分の先祖供養のため
・8月のお盆は世間一般の行事で、言わば「親戚が多く集まるイベント」
と意識しておけば問題ないし、納得ですよね。
また、お盆期間は多くの地域が13日から16日ですが、これも地域や宗派によって若干ずれて3日間だったりすることもありますし、その月の1日が「お盆の入り」、24日が「お盆の明け」というところもあります。
具体的に、自分の家はどの日程なんだろう?と感じたら、両親や地域の人に確認するのが手っ取り早いのですが、世間では大きく分けて3つの期間がある、ということを理解しておくと頭が混乱しないで済むでしょう。