年中行事・イベント

お歳暮は誰に送るか?いつからいつまで?何を贈ると喜ばれる?

結婚して初めての年末。

お歳暮を誰に送るか、いつからいつまでに送るか、何を贈ると喜ばれるのかなど、今まで考えていなかったことが一杯で戸惑いますよね。

今回は、お歳暮について基本的な考え方をお話しします。

お歳暮やお中元は誰に送るのか?

mayou

お歳暮やお中元とは?

お歳暮やお中元は今でこそ日頃お世話になっている先輩や上司にも贈っていますが、昔は家族や親戚だけのやり取りで、お盆や正月に帰ってくる先祖霊へのお供え物がはじまりと考えられています。

どうして親戚間だけでなく付き合いの範囲が広がったかというと、明治時代にデパートが夏の大売り出しをしたのが発端ともいわれています。

お歳暮やお中元の贈り先は?

今現在、どのような贈り先があるかというと

  • 小規模の会社の場合は社長や上司
  • 子供関係では私立幼稚園、習い事の先生など
  • 両親、義両親、その他親戚関係

このような相手が多いですね。

一方、大企業は贈らない場合が多いようです。

また、公立の学校の場合は贈答禁止となっているので贈りませんが、私立幼稚園等は地域によって贈る習慣のあるところもあるようで、私も子供の幼稚園では毎年夏と冬の発表会の日に 手渡ししていました。

お歳暮やお中元を両親に贈るべき?

ところで、実家の両親や嫁ぎ先の義両親関係については贈るかどうか非常に悩む人が多いです。

このあたりは儀礼的なことが好きな家庭では「どうして贈ってこないの?」と催促されることもあるし、逆に儀礼を嫌う場合は下手に贈ると「他人行儀なことは止めてちょうだい」と怒られることもあります。

また、母の日、父の日、敬老の日、誕生日などに贈る習慣がある場合はそれに加えてお歳暮やお中元だと贈り物がかなりの頻度になり大変です。

お中元やお歳暮は1回限りでなく毎年のことなので、一度やってしまうと止めにくく、今度は「いつまで続けるべき?」という悩みが生じてくるので、安易に贈るのでなく、両親への自分達の感謝の気持ちをどの行事で表すのが良いかを夫婦でよく考えて決めたほうが良いでしょう。

また、義両親と実家の両親で価値観が異なるケースが多いので、どちらも同じ物にしよう、とか、平等にしなければと固く考えるのでなく、それぞれの家の考え方に添ってやっていく方が後々の付き合いがスムーズになるでしょう。

ちなみに、我が家の場合ですが、義母が儀礼的なことを好まなかったので結婚1年目に「お歳暮」を渡しに行ったら夫にクレームが入り、その後は無しになりました。

ですので、誕生日や旅行土産などで感謝の気持ちを伝えるように変更したところ、そちらのほうが義母も受け取りやすかったようです。

お歳暮やお中元はいつからいつまでに送るもの?

お歳暮の時期は12月初から12月20日頃で、遅くても25日までには届くようにしたいものです。

昔は正月準備を始める12月13日頃から贈るとされていましたが、最近は早めの12月上旬に贈る傾向があります。

この時期が過ぎてしまった場合は次のように表書きを変えます。

1月1日~7日・・・お年賀
1月8日以降・・・寒中見舞い、寒中お伺い
立春以降・・・余寒見舞い(喪中で四十九日明けまで待って立春を過ぎた場合)

お中元の時期は、7月初から7月15日です。

こちらも最近は時期が早まり6月中に送るケースもありますし、時期が遅くなった場合は表書きを次のように変えます。

7月初~15日  ・・・お中元
7月16日~立秋前日・・・暑中見舞い
立秋~8月15日  ・・・残暑見舞い

関西地方では8月にお盆を行う地域が多く、その場合は1ヶ月遅れで8月1日から15日までに贈ることになります。

地域によって違う場合もあるので注意しましょう。

お歳暮とお中元のどちらが重要?

お歳暮とお中元のどちらか片方だけ贈りたい場合は、お歳暮にしましょう。

お歳暮は「1年間お世話になりました」「来年もよろしくお願いします」の意味がありお中元より重要視されるからです。

また、今年はお世話になったので贈りたいけど来年以降はお世話になるのか分からない、という場合は「お歳暮」でなく「御礼」として贈るほうが良いですね。(お歳暮やお中元は毎年続けるのが前提なので、1回限りでも問題ない「御礼」が無難です。)


お歳暮は何を贈ると喜ばれるの?喜ばれるコツは?

お歳暮の相場は相手によって異なりますが、基本的には3000~5000円程度で、目上の人に贈る場合は5000円以上が良いようです。

ただ、あまりにも高額だと失礼にあたってしまうことや恐縮されることもあるので必要以上に高くなくて良いでしょう。

また、相場は一般的なものであり、自分と相手との関係や、自分の感謝の気持ちが伝わるようにすることが大切なので、値段も大切ですが、相場は目安程度にとどめて何を贈るか、相手の好みや家族構成などを考えて選ぶほうが良いでしょう。

昔のお歳暮は正月用の食べ物である新巻鮭などが多かったのですが、これは食べ切るのが大変なので避ける傾向があるようです。

どちらかというと、食品なら自分では買わないような産地直送の名産品(牡蠣や蟹、明太子など)や旬の高級果物が人気です。我が家でも、実家の両親は食べ物が大好きなので、毎年このような名産物や旬の果物を中心に贈っています。

ただ、お世話になっている人(親以外)には長期保存ができないものや、スペースを広く必要とするものは突然贈りつけられると困るかもしれませんので避け、なるべく冷蔵庫や冷凍庫でなく常温保存できる物を贈るようにしています。

お酒は、酒好きなら喜ばれますが、種類や銘柄にこだわりがあると選ぶのに苦労しますし、糖尿病や肝臓を患った場合は飲めないので事前調査が必要です。お酒好きな方の場合はお酒でなくおつまみのチーズや珍味なども喜ばれますよ。

あと、無難なのが洗剤のような日用品ですが、これもメーカーや酒類にこだわりがある場合は贈られて喜ばない人もいます。ただ、すごく喜ぶ人もいるのは事実で、人それぞれ受け取り方が違います。

子供がいる場合の定番は、ミニパックのジュースやゼリーなどで、非常に喜ばれます。プリンについては牛乳や卵アレルギーだと食べられない可能性があるので事前調査が必要です。

相手に喜ばれるコツ

喜ばれるコツは、日頃から相手の好みや家族構成をリサーチしておき、相手や相手の家族皆が楽しんで食べられる、使えるものを考えることです。

また、親の場合などは手渡しが多いでしょうし、そのまま家に上がって長時間話すケースもありますよね。
ですので、自分が食べて美味しかったもの、食べてみたいと思ったお菓子や食料品を取り寄せて持参し、手渡す際に

「この○○は食べたらすごく美味しかったので、ぜひ食べてくださいね」
「美味しいと評判の○○で私も食べてみたいと思ったんですよ」

と言って渡すとご相伴にあずかるチャンスもあるし、そうでなくても話が弾んで関係構築できるのでおすすめです。

さいごに

お歳暮やお中元はお世話になっている方への感謝の気持ちを表したものです。毎年続けるものですので安易に贈ってしまうと後々いつまで続けるべきか悩むことになりかねません。ですので、よく考えて贈り先を決めてくださいね。

-年中行事・イベント
-