*この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

香典返しお礼状を手書きする際の注意点は?封筒や便箋は?例文は?


香典返しのお礼状を手書きする場合、どのようなことに注意したら良いのでしょうか。
また、封筒や便箋はどのようなものを使うべきでしょうか。
どのような内容を盛り込めば良いのでしょうか。

今回は、香典返しのお礼状を手書きする際に多くの人が悩む点について、例文も含めてまとめました。

香典返しお礼状を手書きする際の注意点は?

手書きする際に注意すべきこととして、以下の3つがあります。

(1)句読点(「、」「。」)を使わない
(2)忌み言葉を使わない
(3)時候の挨拶や頭語、結語は不要(頭語、結語は入れてもOK)

では次に細かく確認していきましょう。

句読点(「、」「。」)を使わない

香典返しのような文章では、「、」「。」など句読点を使わないのが大きな特徴です。
この理由は諸説あるのですが、

・昔は「、」「。」を使う慣習がなかった(書状は毛筆で文字を続けるように書いていた)
・式が滞りなく流れるよう、終わるようにという願いを意味する(句読点で区切らない)
・句読点で区切ると読みやすいが、相手はそれが無くても読めるのだから失礼だという考え方

このような説が有力です。

忌み言葉を使わない

重ね言葉(「たびたび」「ますます」「くれぐれも」「重々」等)は「不幸が繰り返される」ことを連想させてしまうため避けなければなりません。また、「死」に関する直接的な言葉も避けましょう。使いたい場合は「他界」や「永眠」のような間接的な言葉に置き換えましょう。

時候の挨拶や頭語、結語は不要

通常の手紙と異なり、香典返しのお礼状では、時候の挨拶は不要です。
また、「拝啓、敬具」「謹啓、敬白」のような頭語、結語は入れても構いませんが、入れなくても問題ありません。


香典返しお礼状に適した封筒や便箋とは?

封筒について

香典返しのお礼状を入れる封筒は、以下のような白無地で、郵便番号の枠は不要です。
また、二重封筒は「繰り返す」意味に繋がり縁起が悪いことから避けましょう。

この封筒は一重封筒で、長3サイズ(23.5cm×12cm)なのでA4用紙を三つ折りにして入れることができます。
封筒の表書きを「御挨拶」として、裏側の左下に「施主名」を記入します。
ちなみに、品物に同封して送るため、封筒の糊付けはしません。

便箋

香典返しを手書きする場合の便箋で代表的なのが奉書紙です。

このタイプだと巻き物になっているので、罫線も気にせず書くことができます。
ただ、こういう巻き物だと慣れてないので難しい、という場合は、次のようなタイプもあります。

こちらのタイプはインクジェットプリンターでの印刷も可能(ただし、多少滲みが出る)な用紙で、A4用紙に慣れている人には縦横の感覚が見慣れているでしょうし、使いやすいはずです。奉書紙タイプということで、用紙も普通のコピー用紙よりも質が良く、厚みもあります。

ただ、奉書紙でなければならない、ということでもないので、色や模様が入っていない便箋であれば問題ありません。(一般的な、縦に細い罫線の入った便箋でも大丈夫です。)

※便箋を使う際の注意点は以下の通りです。

  • 黒色の筆記用具を使う(薄墨は使わない。)
  • 1枚で納める(「重なる」を避けるため2枚にしないのが基本。)
  • 縦書きにする


香典返しお礼状の例文

香典返しのお礼状には、以下のような内容を盛り込みます。

(1)会葬や香典のお礼
(2)四十九日法要が無事に終わったこと
(3)香典返しを同封すること
(4)お付き合いについて、今までのお礼と今後のお願い
(5)(直接会わずに)手紙でお礼を伝えることのお詫び
(6)日付
(7)住所、施主の氏名

ちなみに、相手と親しい場合は近況報告や故人の思い出などを添えても問題ありません。

【例文1】比較的柔らかいパターン

拝啓
この度 ○(続柄) ○○(俗名)永眠の際には
お心のこもったご弔詞並びにご芳志を賜りまして
誠に有難く厚く御礼申し上げます     本日※1
○○○○○○(戒名)※2
七七日忌※3 の法要を営むことができました
生前故人に賜りましたご交誼を深く感謝いたします

つきましては 供養のしるしに心ばかりの品を
お届けいたしましたので お納めいただければ幸いです

書面にて失礼ではございますが
お礼かたがたご挨拶申し上げます
                     敬具

               平成○年○月
                ○○ ○○(施主名)

※1 法要当日に発送手配が出来ない場合(遅くなってしまった場合)は、
「本日」でなく「お陰をもちまして◯月◯日に七七日忌の法要を滞りなく済ませることができました」のような文章に変えます。

※2 戒名は抜いても問題ありません。
※3 「七七日忌の法要」でなく「四十九日法要」にしても問題ありません。

手書きの場合は上記のような柔らかい文章の方が書きやすいのですが、硬めのカッチリした文章もご紹介しておきますね。

【例文2】硬めのパターン

謹啓
先般 ○(続柄) ○○(俗名)永眠の際には
ご丁寧なご弔詞をいただき また ご芳志を賜りまして
誠に有難く厚く御礼申し上げます     本日※1
○○○○○○(戒名)※2
七七日忌※3の法要を営むことができましたので
供養のしるしに心ばかりの品をお届け申し上げました
どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます

生前のご厚情に感謝申し上げるとともに
今後も変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

本来であればお目にかかりお礼申し上げるべきところ
略儀ながら書面を持ちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
                        敬白

                   平成○年○月
                   ○○ ○○(施主名)

※1 法要当日に発送手配が出来ない場合(遅くなってしまった場合)は、
「本日」でなく「お陰をもちまして◯月◯日に七七日忌の法要を滞りなく済ませることができました」のような文章に変えます。

※2 戒名は抜いても問題ありません。
※3 「七七日忌の法要」でなく「四十九日法要」にしても問題ありません。

◆神道やキリスト教の場合は使う言葉が若干変わるのでご注意ください。詳しくは以下の記事をご覧ください。
神道の香典返しで熨斗は何と書く?お礼状の例文 仏教との違いは?
カトリックの葬儀で香典返しは?挨拶状は?プロテスタントとの違いは?

さいごに

香典返しのお礼状を手書きするのは手間がかかりますが、印刷屋さんに依頼するよりも相手へ感謝の気持ちが伝わりますよ。
香典返しを贈る数が少ないなら、書いてみては如何でしょうか。

-供養のマナー