喪中の場合、子供の年賀状の返事はどうすれば良いのでしょうか。
大人は11月頃に喪中はがきを出して相手にお知らせするけど、子供の場合は喪中はがきを出さずにいて、お正月に友達等から年賀状が送られるというケースが多いです。
その場合、子供だから返事を年賀状で送っても良いのでしょうか。
それとも、寒中見舞いにする方が良いのでしょうか。
今回は、喪中だけど年賀状が届いてしまった場合の子供の対応について、文例を含めてお話しします。
喪中の場合に子供の年賀状はどうする?
喪中の場合でも、子供だったら年賀状を送っても大丈夫です。喪中である親と一緒にしなくても問題ありません。ただ、亡くなった人と子供の関係や時期にもよります。
というのも、喪中というのは世間的には1年間(その結果、「家族が亡くなったらその年は喪中」となる)いうイメージがありますが、これは正しい認識ではないからです。今は法律的な見地からの定めはなく、各家庭の考え方で問題ありません。ただ、目安として、明治時代の法律(昭和22年に撤廃されています)で、
父母の場合→忌中 50日、喪中 13ヶ月
祖父母(父方)の場合→忌中 30日、喪中 150日
祖父母(母方)の場合→忌中 30日、喪中 90日
となっているように、父母(一親等)と祖父母(二親等)を比べてみると、かなり期間が変わります。
では実際に、どう考えれば良いのでしょうか。
一度、喪中と忌中の意味を改めて見直してみましょう。
喪中→故人を悼んで家にこもり、慎んで暮らす期間のこと。
忌中→喪に服す期間中で、特に死の穢れが強いとされている期間のこと。
このように、喪中も忌中も、日常生活とは意識が異なるのですよね。でも、実際には、祖父母が亡くなって一月もすれば立ち直って普通の生活に戻っているはずです。
父母が亡くなったなら立ち直るのに時間はかかるでしょうけど、祖父母など血縁関係が浅くなればなるほど喪中期間は短くて済むのですよね。
ですから、考え方は色々ありますが、子供の場合は以下のような考え方があり、最終的には自分の納得するものを選ぶことになります。
- 同居でない→年賀状で返事をする
- 同居だけど数ヶ月経っている→年賀状で返事をする
- 同居で没後日数が短い→寒中見舞いにする
- 他の人に年賀状を出してないことが気になる→寒中見舞いにする(対応を統一するため)
大人にとっては「喪中」という、家のしきたりでの問題しか考えが及ばないかもしれませんが、実は子供にも学校や習い事などにおける人付き合いがあり、日々元気に過ごすためには非常に重要なのですよね。
ですから、今後の子供同士の付き合いがスムーズであるよう返事をすることが必要です。その方法は、年賀状か寒中見舞い、どちらでも構いません。ただ、上記4番目の選択肢のように、友達同士で年賀状を「送った、送らない」が気になる人もいるでしょう。その場合は、うっかり1人だけ年賀状を出すと後でトラブルになるという心配が生じるかもしれないので、寒中見舞いにする方が無難でしょう。(他の友達に年賀状を送っていないという理由づけ。)
喪中の年賀状の返事 子供の場合は?
年賀状で出す場合は、新学期の開始前に相手に届くよう、なるべく早く送りましょう。
書く内容は、新年の挨拶の他、もらった年賀状のお礼、近況報告など一言添える形にします。
【文例】
あけましておめでとうございます。
年賀状ありがとう。うれしかったです。
出すのが遅くなってごめん。
今年も仲良くしてね。
令和○年元旦
喪中における寒中見舞い子供向け文例は?
喪中として寒中見舞いを送る場合は、松の内明け(1月7日以降)に送ります。新学期が始まるのは1月8日頃なので、相手に届くのが新学期ギリギリ間に合わない可能性があります。
相手は「なんで年賀状をくれなかったのかなあ」と気になっているかもしれないので、新学期になり、寒中見舞いを出した友達に会った際には「年賀状を送れなくてごめんね」と喪中のことを伝えると安心するでしょう。
【文例】
寒中お見舞い申し上げます。
年賀状ありがとう。
昨年○月に祖父が亡くなったため
年賀状を送ることができませんでした。
昨年中にお知らせできずにごめんね。
今年もよろしくお願いします。
令和○年1月
さいごに
子供なら喪中を気にしないで年賀状で返事をしても構わないです。ただ、年賀状の場合は1月7日までに届くようにするし、寒中見舞いの場合は1月7日以降に出す、ということで出す時期が違います。
また、年賀状をその人だけに送ると、友達への不公平感が出る可能性もあります。一方、寒中見舞いだと相手に届くのが遅いため、相手が「どうして送ってくれないんだろう」と心配する可能性があります。
それぞれ一長一短あるので、それを理解しつつお子さんとどうするか話し合って決めてくださいね。