初節句のお祝いのお返しで両親の場合は本当に必要ないのでしょうか。
親戚からいただいた場合はお返しをしますが、両親に関しては不要と言いますよね。でも、いただいた物が高価な雛人形だったり、高額なお金の場合に貰いっぱなしというのは「お返ししなくていいのかなあ」と悩む人もいるでしょう。
今回は、両親からの初節句祝いに対してお返し内祝いをする方が良いケース、しない方が良いケースについてお話しします。
初節句のお祝いのお返し両親は本当に必要ないの?
初節句のお祝いのお返しは、両親には基本的に必要ありませんが、金額にかかわらず感謝の気持ちを伝えるために何か用意したいものです。
祖父母というのは基本的に可愛い孫に何かしてあげたいものです。確かにお祝いを受け取るのはあなた方夫婦でしょうけど、孫が元気に初節句を迎えることが出来たお祝いであり、これからますます元気で成長して欲しい、という願いが込められているのです。ですから、自分達がいただいた、というよりも「孫のためのお祝い金」なのです。
ですから、俗に言う「半返し」はしません。高額な半返しをしたら「他人行儀」だと思われたり、自分は祖父母と思われていないのか等と誤解される可能性もあります。
ですから、両親からお祝いをいただいた場合、
- 予想以上に高額な金品なので恐縮した
- 期待したほどの金品でなく、ガッカリした
このように、家庭によって様々なケースがありますが、どんな金品であっても値段のことはさておき、「感謝の気持ちを伝える」ということが重要です。そして、どのようにしたら両親に伝えることができるかを考えていきましょう。
ところで、お祝いのお返しについて悩む人の多くが、内祝いとお返しについて混同している傾向があるので、ここで整理しておきましょう。
初節句のお返しと内祝いの違いは?
「お返し」と「内祝い」という言葉は、相手に金品を渡す点で共通していますが、「なぜ相手に渡すのか」という理由が全く異なります。
お返しは、家のお祝いごとの際に親しい人から贈り物をいただいた場合に感謝の気持ちとして金品を返すことです。一方、内祝いは、家のお祝いごとの喜びを親しい人と分かち合いたい気持ちを金品に代えて贈ることです。
また、贈る対象や金額も異なります。
お返しは対象が「お祝いをいただいた人」限定ですが、内祝いは、「お祝いをいただいていない人も含める」ため範囲が広くなります。
また、お返しについては「半返し」、具体的にはいただいた額の1/3から1/2相当額をお返しするといわれていますが、内祝いはそこまで高額な金品は用意しません。(ただ、実際にお返しする場合は、「内祝」の熨斗をつけて贈ります。)
そもそも、昔は「雛人形は妻の実家が贈るもの」とされていましたが、これは、夫婦が結婚する際の結婚費用や住まいについては夫側が負担しているから、それに対して妻の実家側で雛人形等を負担する、というような、経済的な面での持ちつ持たれつの関係を維持する意味合いがあります。
そして、高額な雛人形を買ってもらったということで、夫の実家側ではひな祭りに招待して、主役である孫と雛人形とを交えて食事会を行うことになっていました。
ここで注目すべきは、雛祭りにおける「お返し」は存在しなかったということです。ですが、「内祝い」はありました。その内容としては、食事会そのものであり、引出物として、お赤飯や桜餅を用意しておくのです。
初節句お祝いのお返し両親の場合のまとめ
以上のことをまとめると、
- 両親には「お返し」は不要。
- ひな祭りに招待して、両家で食事会をすることで「内祝い」とする。
- 食事会の際に引出物としてお赤飯や桜餅を用意するケースもある。
ちなみに、赤飯は和菓子屋さんで2000~3000円程度で注文できます。
とはいえ、初節句のお祝いに対する考え方は各家庭様々ですから、中には「お返しをしてくれて当然でしょ!」というような人もいるでしょう。お祝いする側がお返しを求めるのは如何なものかと思うのですが、今後も両家のお付き合いは続くのですから、そのようなケースでは、自分の出来る範囲、無理のない範囲でお返ししていくことが必要かもしれません。
ただ、相手が主張しても半返しまではしなくても良いはずです。贈る際に「初節句のお祝いをいただきありがとうございました。私達の感謝の気持ちとして精一杯の品を選びました。ご笑納いただければ幸いです。」と一言添えてみては如何でしょうか。
また、相手がお返しを要求してこない場合でも、次のような場合にお返ししたいと思うかもしれません。
- 高額ないただきものをした場合
- 遠方に住んでいて初節句の食事会に招待できない場合
その場合は、初節句の際にお子さんと雛人形を写真撮影しておき、写真立てに入れて、手紙を添えて送る方法もあります。写真スタジオで撮影して、大きな写真やキーホルダー等を送ることもできますが、そこまでしないで自分の撮影したものでも十分満足してくれるはずです。
その際、手形足形などを添えても喜ばれるでしょう。手形足形グッズは下記のような商品もありますよ。
さいごに
初節句のお祝いをいただいた場合で両親からというのが一番高額なので、お返しについて悩むでしょうけど、多くの両親が、孫可愛さで贈ってくるものです。半返しというのは常識ではないので、お金云々でなく、孫に出来るだけ多く会ってもらえるよう今後も仲良くお付き合いしていくことが肝心でしょう。
◆内祝いのマナーや送り状で悩んだら、こちらの記事がおすすめです。
→初節句の内祝いマナー 相手に喜ばれる おすすめ品とお礼状例文は?