お歳暮は、1年お世話になった感謝の気持ちとして贈るものです。昨今は、宅配便などで送ることが定着していますが、本来は直接訪問してお渡しするものです。
今回は、お歳暮を持参する際の言葉や訪問時に気を付けること、また、子供の習い事でお歳暮を贈る場合の注意点などをご紹介します。
お歳暮を渡す時の言葉は?
お中元やお歳暮を手渡しするとなると構えてしまいますが、伝えることは以下の2つです。
- 1年お世話になったことへの感謝の気持ち
- お歳暮を持参したこと
「お中元 / お歳暮をお持ちした」というと直接的すぎる感がある場合には、お中元なら「夏のご挨拶」、お歳暮なら「年末のご挨拶」と言えば婉曲的になりますし、自然な挨拶になります。
【まずは1年の御礼】
今年も大変お世話になり有難うございました。
【お歳暮のこと】
・心ばかりの物ですがお納めください。今後ともよろしくお願いいたします。
・感謝の気持ちの品物ですが、お召し上がりください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
品物について特別な思い入れ・気を付けて欲しいことがある場合は、一言添えると良いでしょう。
【相手のことを思って選んだ品であることをやんわり伝える】
・美味しいと評判のようですので、、
・お好きと伺ったので、、
・ご家族の皆様でお召し上がりいただけるように、、
【気をつけて欲しい点がある場合】
・賞味期限や保存方法など気をつけて欲しい点があれば、そのことも伝えましょう
これだけ伝えられれば大丈夫です。部屋に上がらず玄関先などでお渡しする場合には、この程度のご挨拶と最低限のお話だけで早々に引き上げましょう。
「つまらないものですが」に込められた深い意味は?
昔は贈り物をする際に「つまらないものですがお納めください」等と言ったものです。
「一所懸命に選んだ品物ですが貴方が大変素晴らしい方なので、 どのような物でもつまらない物に思えてしまいます」「立派なあなたに相応しい品物はない」といった考え方から「つまらないもの」と表現していました。相手を称え、自らを遜る(へりくだる)謙遜語であるだけでなく、深い意味が込められていたのです。
現代では、その深い意味を知らないため、文字通りに「つまらないもの」「取るに足らないもの」として受け止め、「つまらないものを贈る方が失礼だ!」考える人が増えつつあるようです。
言葉は時代とともに変わります。どちらが正しいとか、知識があるとかないとか、相手を責めても仕方がありません。せっかくの1年のお礼の気持ちなのですから、誤解のないよう、双方不快な気持ちにならないような、言葉を選ぶ方が無難なのです。
【つまらないものですが の言い換え】
・心ばかりの品ではございますが
・お気に召していただけると嬉しいのですが
・美味しいと評判でしたので
「ささやかではございますが」は現代でも使われていますが、そのうち「つまらないもの」同様の扱いを受けることがあるのかもしれませんね、、、
【ささやか】
デジタル大辞典「ささやか」
形ばかりで粗末なさま。わずかなさま。多く、謙遜して用いる。
お歳暮を渡す(持参する)時の注意点は?
お歳暮を持参する際の決まり事は特にありません。相手の都合に合わせることが大切ですが、一般的に配慮しておくといいことをまとめておきます。
お歳暮を持参する時間は何時ごろがいいの?
基本的な考え方は、先方が忙しい時間帯は避けることです。ライフスタイルによっても異なりますが、次のように考えるのが一般的です。
【原則】事前に電話等でアポイントを取ってから伺う
早朝や食事時を避け、一般的には午前10時から11時頃か、午後14時から16時頃が望ましい
【例外】事前連絡無しの場合:玄関先でお渡してすぐに失礼する
玄関先での挨拶だとしても、先方が不在、来客中、忙しい時間帯の可能性もあるので、事前に連絡を入れるのが望ましい
お歳暮を持参する時の事前連絡は何て言うの?
お歳暮を持参する場合には、事前連絡をする方がいいでしょう。その際には「年末のご挨拶にお伺いしたい」といった言い方で構いません。「お歳暮を持参したい」よりも、婉曲的な表現になります。
玄関先で渡すだけの場合でも、「玄関先ですぐに失礼いたしますが、これからお伺いしたいのですが宜しいでしょうか?」などと、一本電話を入れてから訪問するといいでしょう。
【個別レッスン】習い事の先生へお歳暮を渡す時の注意点は?
個別レッスンの場合には、習い事の際に持参し、レッスンが始まる前にお渡しするのが基本です。この場合には、先方のスケジュールにもレッスン時間が入っているため、事前の連絡は不要です。
◉ 自分の習い事
自分の習い事で、個別レッスン(プライベートレッスン)であれば、レッスンが始まる前に渡しましょう。
◉ 子供の習い事
子どもの習い事で、個別レッスン(プライベートレッスン)であれば、アポイントなしでレッスンに一緒に行き、玄関先でお渡ししてそのまま失礼しても構いません。レッスンがあるので、ご挨拶程度で早々に失礼するようにしましょう。レッスン終了後、帰り際でも構いません。
個別レッスン(プライベートレッスン)が、先生のご自宅であれば問題ありませんが、教室を借りている場合には冷蔵庫や冷凍庫などが使えるとも限りません。先生が自宅に帰るまでの時間や、持ち帰る際の荷物などにも配慮した品物を選ぶ配慮が必要です。
【グループレッスン】習い事の先生へお歳暮を渡す時の注意点は?
集団レッスン(グループレッスン)など、複数の人の出入りがある時には、先生だけでなく他の生徒に対しても配慮が必要です。
大人の習い事でも気を遣いますが、子供の習い事の場合には、なおさら気を配らなければなりません。
◉ 自分の習い事
自分の習い事で、集団レッスン(グループレッスン)であれば、普段よりも少し早めに行きレッスンが始まる前に渡しましょう。レッスン前が難しい場合には、レッスン終了後でも構いません。
・他の生徒がいない(目に入らない)ところでお渡しする方が望ましいです
・前後にレッスンがある場合には、先生にとっては休憩時間ですので、負担にならないように気をつけましょう
◉ 子供の習い事
教室が始まる前の午後早めの時間帯など、子ども達がまだ来ていなくて先生の手が空いている時間帯に伺うのが望ましいです。
というのも、集団での習い事の場合、次のような事情があるからです。
- 複数の子ども達がいる時間帯だと先生が忙しく迷惑になります
- お中元やお歳暮を贈るかどうかは各家庭で対応が異なるため、他の子ども達やその保護者の目に触れない方がいいでしょう
他の保護者の目に入らなくても、子供達がみていると「○○ちゃんのお母さんが今日先生に何か渡してたよー」など、家で話す可能性もあります。そのことで負担に思う家庭もあるでしょうし、贈り物合戦的に加熱し、先生にも保護者にも負担になる可能性もあります。中には、自分が知らなかっただけで、保護者の中での暗黙のルールといったものが存在する可能性もあります。
周りのことをあまり気にするのはよくありませんが、不要なトラブルや不快な思いをしないためにも、最低限の配慮は必要かと思います。
渡すタイミングが難しい場合は、郵送や宅配便で贈る方が先方にとっても、自分にとっても気が楽ですね。その場合には、習い事の際について行き口頭でご挨拶をするか、送り状を別に送付する、品物にメッセージカードをつけるいいでしょう。
お歳暮を渡す時に紙袋はどうする?
お中元やお歳暮を持参する際に、一番美しいのは風呂敷包みですが、時代も代わり現在では紙袋が一般的ですね。
部屋に上がってお歳暮を手渡す場合
部屋に上がって、お歳暮を渡す時の簡単な流れです。
1. 部屋に通してもらった後、椅子や座布団に座る前に落ち着いてご挨拶をします
2. 紙袋や風呂敷から品物を取り出し、紙袋などをさっとたたみます
※ 立って渡す場合には品物を置く場所がなければ、品物を渡した後にたたみます
3. いったん正面を自分側に向けてのし紙などをチェックします
4. のし紙が相手から読めるように向きを変えて、両手で渡します
5. お渡しした後で、椅子や座布団に座ります
たたんだ紙袋は、持ち帰るのが原則ですが、親しい間柄であれば、処分をお願いしても構いません。
玄関先でお歳暮を手渡す場合
1年のお礼に伺うわけですから、部屋に上がり落ち着いてご挨拶をする方が望ましいのですが、先方の都合や事情がある場合には玄関先で渡しても構いません。
玄関先でお歳暮を渡す時の簡単な流れです。
1. まずは落ち着いてご挨拶をします
2. 紙袋や風呂敷から取り出します
3. いったん正面を自分側に向けてのし紙などをチェックします
4. のし紙が相手から読めるように向きを変えて、両手で渡します
5. 紙袋などをさっとたたみます
たたんだ紙袋は、持ち帰るのが原則ですが、親しい間柄であれば、処分をお願いしても構いません。
外出先でお中元を手渡す場合
習い事の教室など、先方のご自宅ではない場合の手渡し方です。
【原則】贈答品を紙袋から出して渡す
上記と同じように、挨拶の後、紙袋から出して贈答品が相手の向きになるようにして渡します。そして「よろしければお持ち帰り用の袋をお使いください」と新しい紙袋※を重ねて渡します。
※相手に使ってもらう紙袋は、自分が持ってきた紙袋と別の物にします。ですから、贈答品を購入する際に余分に紙袋を1つ貰っておくようにしましょう。
【例外】贈答品を紙袋に入れたまま渡す
相手が急いでいる場合や、落とす可能性がある場合等では、贈答品を紙袋のまま渡しても構いません。状況に応じて相手にとっても無理のない渡し方をしましょう
紙袋のまま手渡しする場合は、片手を「袋の下」に、もう片方を「持ち手の付け根」に添えて、「紙袋のままで失礼いたしますが、お持ちください」と言葉を掛けて差し出しましょう。
子供の習い事にお歳暮は必要?
お歳暮やお中元は、日頃の御礼や季節の挨拶ですから、絶対に必要なものではありませんが、習い事の種類や先生の考え方よって違いがあることは、理解しておきましょう。
子供の習い事にお歳暮は贈るべき?
子供の習い事の先生へのお歳暮やお中元は、私の小さい頃はごく当たり前のように贈っていたものです。
近年は、習い事でも「受け取ってはいけない」という規定があったり、習い事の種類によっては先生の方で恐縮されることもあります。
一方で、茶道、花道、日本舞踊、お習字などの日本の伝統を重視するような習い事や、ピアノ、バレエ、バイオリンなど師弟関係が重視されている習い事や、プロ養成などの場合には、今でもお歳暮やお中元を贈ることが珍しくなく、先生によっては「当然」レベルで考えている場合もあります。
サッカーや野球などのクラブチームの場合には、各家庭から数百円程度集め、チームとして贈ることもよくあります。その際には、個別に贈る必要はありません。初めてのお歳暮やお中元の時期に、チームメイトの親御さんに確認してみるといいでしょう。
子供の習い事の先生にお歳暮を贈る意味は?
子供の習い事の先生にお歳暮やお中元を贈るのは、あくまで日頃の御礼や季節のご挨拶、先方の体調への気遣いです。
親が子どもの成長を気にかけている程度のプレッシャーにはなるかもしれませんが、贈り物をしたところで子供が上達するわけでも、成績が伸びるわけでもありません。中には贈り物の多寡で贔屓をする先生もいるかもしれませんが、贈り物をすることによる見返りは求めない方がいいでしょう。
また、指導していただくことへ対価として月謝をお支払いしているわけですから、必要以上に贈り物などを気にする必要もないでしょう。
子供の習い事の先生へのお歳暮の渡し方は?
上述の通り、プライベートレッスンであれば、子どものレッスンについて行きレッスン前(場合によっては後)に玄関先でお渡しするといいでしょう。
グループレッスンの場合には、他の生徒さんや親御さんの目もありますので、レッスン前にお渡ししたり、ご自宅に送るのがいいでしょう。
レッスン前に玄関先で渡すのであれば、先生のスケジュールにも問題はないでしょうから、事前連絡をしなくてもいいでしょう。
今はお歳暮お中元を贈らない人も少なくない
官公庁はもちろん、民間企業でもお中元やお歳暮の授受を禁止しているところが増えつつあります。そのため、プライベートでもお歳暮やお中元を送らない人も増えています。
必ずしも贈るべきものではありませんが、気になる場合には、周りの親御さんに確認し足並みを揃えてみるといいでしょう。
まとめ
お歳暮は、1年お世話になったことへの感謝の気持ちですから、できれば持参してお渡ししたいものです。渡し方に決まり事はありませんが、一般的な方法や考え方がわかれば、恥をかくようなことにはなりません。
贈るべきかどうかにも、正解はありません。時代の変化もありますし、相手との関係性にもよります。簡単ではありませんが、お付き合いを積み重ねて円滑な関係を保てる方法を見つけるのが望ましいでしょう。
こちらもCHECK
-
結婚後のお中元やお歳暮〜実家・義実家にも贈るの?のし紙や名入れ、送り状はどうする?
独身時代はあまり気にしなかったお中元も、結婚後はどうすればいいか悩みますよね。 会社関係は、そういった贈り物が禁止や不要になっているところも増えていますが、自分の実家や義理の実家(義実家)は、自分ある ...
続きを見る
こちらもCHECK
こちらもCHECK
大人のマナーが良く解るおすすめ本3選 by Amazon
「さすが! 」といわせる大人のマナー講座 文部科学省後援
「育ちがいい人」だけが知っていること
大人の語彙力が使える順できちんと身につく本