*この記事にはプロモーションが含まれています

婚礼のマナー

袋帯と名古屋帯の違いを着物初心者向けに解説!結婚式にはどっち?

kimono
袋帯と名古屋帯の違いをご存知ですか。

友人の結婚式に出席する場合、結婚している女性の場合は訪問着が一般的ですよね。でも、着物なんて成人式の振袖以来だわ、という人だと着物や帯の細かい種類なんて分からないものです。

今回は、袋帯と名古屋帯の違いについて項目別にまとめ、

「結婚式に着ていく訪問着で家にあるのは名古屋帯だけど大丈夫かしら?」

などと迷った時に、それで大丈夫なのか、どのように考えたら良いのかをお話しします。

袋帯と名古屋帯の違いは?

袋帯と名古屋帯の違いは起源やサイズ、使い方など様々な事項があり、主な事項は次の通りです。

帯の起源

  • 袋帯→礼装の丸帯の代わりとして明治時代後期に作られたものです。(丸帯は高価で重くて締めにくいため。)
  • 名古屋帯→大正時代に名古屋の女学校の先生が考案し、昭和初期にかけて開発されたといわれています。(袋帯は二重太鼓にしなければならず非常に長い帯である必要があり、一重太鼓にして節約するため)。

帯の形状

  • 袋帯→表裏を縫い合わせた形状(表裏が輪になります)
  • 名古屋帯→お太鼓になる部分(約114cm)はそのままで、残りを半幅の形状に仕立てたものを名古屋仕立てといいます。その他、手先を折らない鏡仕立てや額縁仕立て、手先を少し折った松葉仕立てがあります。

長さの違い

袋帯の方が名古屋帯よりも60~70cm以上長いです。

  • 袋帯→4m~4m30cm程度
  • 名古屋帯→3m60cm程度(仕立てる前の長さは4m73cm程度)

結び方の違い

長さが違うため、結び方も違ってきます。

  • 袋帯→二重太鼓※ができます。
  • 名古屋帯→一重太鼓しかできませんが、その分、軽くて締めやすいです。

※お太鼓の四角い部分が二重になることを「二重太鼓」と言います。

使う場面

結び方が違うため、使う場面も違ってきます。

二重太鼓→おめでたい場面、喜びが何回あっても良い場面=「喜びが重なるように」の意味
一重太鼓→不幸があった場面=「重ならないように」の意味

このことから、現在では、

  • 結婚式などのおめでたい場面では袋帯を使う
  • 葬儀などの不幸があった場面では名古屋帯を使う

というのが一般的です。
ただ、この通説は戦後のスタンダードであり、それ以前に作られた喪服については丸帯や袋帯というのが一般的でした。
名古屋帯が喪の場面におけるスタンダードになったのは、上記の縁起もありますが、どちらかというと、袋帯よりも名古屋帯の方が葬儀の場面で着付けしやすい(二重太鼓よりも一重太鼓の方が簡単)という理由が根底にあったようです。

また、地域によっては、今でも葬儀の場で袋帯を一重太鼓で使ったり、しかも袋帯で二重太鼓にするというところもあるので、もしそういう場面があったら地域の慣習に従うよう気をつけましょう。

帯の格

帯の格については、次の考え方が一般的です。

  • 袋帯→フォーマル
  • 名古屋帯→セミフォーマル

これは、帯結びは(振袖の変わり結びを除けば)二重太鼓の方が一重太鼓よりも格が高いからであり、当然、礼装は二重太鼓となっているからです。ただ、フォーマルな場である喪の場面では名古屋帯が使われていますし、袋帯でも最近はカジュアルな柄ものが多く出回っており、袋帯だからといって全部がフォーマルかというと、そうではありません。


合わせる着物

格が違うことから、合わせる着物も違ってきます。

  • 袋帯→礼装として、振袖、留袖、訪問着、付け下げ等に使う。ただし、金糸銀糸が控えめなものや色糸だけの袋帯はお洒落着用で紬や小紋、付け下げ、色無地に使います。
  • 名古屋帯→準礼装として付け下げ、色無地等(金糸銀糸を使う場合)。お洒落着として小紋、紬等に使います。
名古屋帯について

名古屋帯について細かくいうと、次のように長さが2種類(9寸と8寸)あり、長さ以外に素材や柄によって格が異なり、合わせる着物も異なります。

  • 9寸(仕立てる前が鯨尺9寸※の幅)→お太鼓の部分(約114cm)だけ8寸2分幅、残りは半幅に折りたたんで使えるよう帯芯を入れて仕立てる帯です。作り方は織りと染めの両方があり、素材や色柄も豊富です。用途は準礼装からお洒落用まで幅広いです。
  • 8寸(仕立てる前が鯨尺8寸2分の幅)→芯が無く、帯の両端をかがってるだけの仕立てであり、9寸名古屋帯よりも格下になります。用途は主にお洒落用で紬や小紋に合わせるケースが多いです。

※鯨尺9寸は約34cmの長さです。

尺をcmに変換すると?

現在、長さの単位はメートル法が使われていますが、日本では江戸時代まで尺貫法が使われてきました。
このうち良く知られているのが建築関係で使われる曲尺(かねじゃく)と呼ばれるもので、

1尺=約30.3cm
1寸=約3.03cm
1分=約0.303cm

となっています。

一方、 着物の長さの単位も建築と同じように尺貫法が使われているのですが、曲尺とは長さが異なります。着物の長さには鯨尺(くじらじゃく)という単位を使い、次のような長さになります。

鯨尺1尺=約37.99cm
鯨尺1寸=約3.788cm

結婚式には袋帯と名古屋帯のどっち?

結婚式では古典柄の訪問着に金糸銀糸を使った華やかな袋帯で二重太鼓にして、帯揚げや帯締めも白系でまとめるようにするのがおすすめです。ですが、絶対に「名古屋帯では駄目」とか「二重太鼓にしなければならない」ということではありません。

上でも書きましたが、結婚式では「喜びが重なるように」という意味で二重太鼓を使うとされていますが、これは単なる縁起担ぎなので「一重太鼓だから結婚式に絶対使えない」ということはなく、「二重太鼓が望ましい」程度の次元です。

むしろ結婚式などの礼装において重視すべきは袋帯とか名古屋帯という種類ではなく、

・生地の良し悪し(金糸銀糸を使っているか)
・絵柄が格調高いかどうか(おめでたい図案か等)

という要素が重要なのです。

さいごに

袋帯や名古屋帯については長さの違いが大きいのですが、そこから派生して様々な違いがあります。ですが、最終的には格の違いは「袋帯だから~、名古屋帯だから~」という話ではなく、素材に金糸銀糸を多く使うか、吉祥文様など格の高い柄か、というようなことで変わってきます。

着物に不慣れな人には結婚式にその帯が相応しいか、という判断は難しいので着物に詳しい人に聞くのが一番ですが、今回お話ししたような内容を頭に入れておくと、なんとなく分かってくると思いますよ。

-婚礼のマナー