*この記事にはプロモーションが含まれています

婚礼のマナー

兄弟の結婚式のご祝儀 自分がもらってない場合 なしで良い?苦しい時は?

兄弟姉妹の結婚式で、自分が先に結婚した際にはご祝儀をもらってない場合には、どうすべきか悩む方も多いようです。

自分はもらっていないのだから、兄弟姉妹に対しても同様に「ご祝儀なし」にして良いのでしょうか。

親族の場合は、友人知人よりもご祝儀を多めに出すのが一般的とされていますが、経済事情や、子育て中で人数分のご祝儀を出すのが苦しい場合、どうすれば良いのでしょうか。

今回は、兄弟姉妹の結婚式のご祝儀についての考え方をご紹介します。

兄弟の結婚式のご祝儀 自分の時はもらってない場合どうする?

結婚式のご祝儀は、兄弟姉妹の場合1人当たり5万円、夫婦2人の場合10万円が相場といわれています。

でも、自分が先に結婚した場合、兄弟はまだ未婚です。家族と同居していたり、一人暮らしでも学生だった場合には、兄弟姉妹からご祝儀をもらわないことは、珍しくありません。

兄弟姉妹が、親元からの独立後であっても、社会人になってまもなくであれば、包める金額も少ないため、相場ほどのご祝儀をもらっていないこともあるでしょう。

そうなると、

自分は兄弟からご祝儀をもらっていないのだから、今回ご祝儀をあげるのは腑に落ちない。

と思うかもしれません。ここで、ご祝儀の意味を少し考えてみましょう。

結婚式のご祝儀は世帯ごとで考える

結婚式に限らずですが、慶事や弔事では、家単位で考えるのが一般的です。

つまり、あなたが結婚した際に、兄弟姉妹がまだ親元にいて、1つの世帯であったのであれば、ご祝儀はその「世帯」から1つであることが多いのです。

ご両親が家にいる兄弟姉妹の分も含めて包むことになります。ですから、兄弟姉妹の個々人からもらわなくても、「家」からもらっている場合には、なんの不思議なことでも、おかしなことでもないのです。

「ご祝儀袋」に現金が包まれていなくても、結婚式や新居等の資金援助や、お祝いの品をいただいている場合でも、ご祝儀です。

ただ、家の考え方や、兄弟姉妹の年齢や収入によっても異なります。実家にいても、働いているのであれば包むこともあるでしょうし、そもそもで家族の結婚ではご祝儀は包まないと考えることもああるでしょう。絶対的に正しい答えはありません。

結婚式のご祝儀は費用負担ではなく「お祝い」

結婚式のご祝儀でよくみかけるモヤモヤには、自分がもらっていないのに、自分はお金を払わなければならないのか、、という、足し引きになっているようです。

でも、そもそもで兄弟姉妹の結婚であれば祝い事なのですから、「お祝い」の気持ちとして包めばいいのです。

「もらってないからあげない」は子供の喧嘩のレベルの感情的なお話です。よく考えてみてくださいね。

ただ、ご祝儀をもらっていないから、お祝いする気持ちにならないなら、仕方がないですよね。包まなくても大丈夫ですよ。後々の関係に影響が出るかもしれませんが、そもそもお祝いの気持ちがないのですから、気にする必要もないですよね。

そこは、自分の気持ちを大切にしてください。

結婚式のご祝儀 兄弟間なしで良いケースはあるの?

慶事でのご祝儀は、気持ちの問題ですから、ご祝儀を包まないからといって、非道なわけでも、罰則があるわけでもありません。

ですから、兄弟姉妹間でご祝儀なしというケースもあるでしょう。

  • まだ親元で暮らしている
  • そういう考えの家族である
  • 兄弟姉妹間で「お互い様」ということで話をしておく

お互いがそういうものと理解していれば、特に不快な思いをしたり、トラブルになることもありません。

自分の配偶者が不思議に思うかもしれませんが、きちんと話しておけば問題ないでしょう。

今度結婚する兄弟姉妹の配偶者にも不思議に思われたり、失礼、ケチ等思われる可能性もありますが、そういう「家」なのですから、それは自分の兄弟姉妹側から説明してもらうなり、収めてもらうしかありませんね。

人ぞれぞれ、育った環境によって考え方は異なりますし、自分の周りの考え方が「普通」「常識」と考えてしまいます。昨今は、ネットでなんでも検索できますから、ネットで主流の考え方を「正解」と思うかもしれません。

いずれにしても、相手の考え方や感じ方にあわないと、失礼・ケチなどの烙印を押される可能性がありますが、仕方がないと言えば仕方がありません。

良好な関係を気付きたい場合には、なんらかの形でお祝いの気持ちを贈るといいでしょう。他の兄弟姉妹とのバランスもありますので、早めに親や兄弟に相談しておくのもいいでしょう。

ご祝儀に対する考え方の基本

根本的なことですが、ご祝儀は「お祝いの気持ちを金品という形」にしたものです。

後から返してもらうものでも、相殺するものでもありません。

披露宴や法事などでは、自分の食事分は自分で負担するという考え方も定着していますが、根本にあるのはお祝いの気持ちです。

最近は、「食事代がいくらで、引き出物がいくらだから、◯万円のご祝儀ではでは赤字で、、モヤモヤ」などのご意見やお悩みも、ネット上では散見されますが、そもそもでその計算自体が間違っています。

披露宴は、あくまで自分の新しい門出を披露するために、結婚する側が招待するものです。ゲストである招待者がご祝儀を包みますが、それはお祝いの気持ちです。

額面の目安として、自分の食事代や引き出物分を計算し「相場」というものがありますが、主催側がどうこう問題ではないのです。

また、結婚式という1つのイベントだけで、損得勘定をするのもどうかとは思います。

結婚後には、子供ができたりと家族も増えます。その際にも、出産祝い、誕生日、七五三、入園・入学祝い、卒業祝い、成人式、子供の結婚祝いと、親族としてのお祝いは続きます。

あなた時自身も、家族や親族からお祝いされご祝儀やお年玉、お小遣いをいただいてきたように、あなたの子供や兄弟姉妹の子供(甥・姪)でも続くものです。その度に、多い少ない、もらったもらわない、お返しが相当かを計算するものではないのです。

繰り返しになりますが、ご祝儀はお祝いの気持ちであって、お互いの結婚式で金額バランスが取れてこそ正義というものではないのです。

結婚式のご祝儀を出すのが苦しい場合は?

兄弟姉妹で夫婦出席だと7〜10万円程度が相場です。子供も参列する場合には、子供の人数や年齢によってもう少し上乗せして包むこともあるでしょう。

お祝いした気持ちがあっても、どうしても大きな金額を用意できないこともあるでしょう。

一般には、兄弟姉妹の結婚では、ご祝儀は結婚式当日ではなく、事前(遅くても1週間前)に渡します。

結婚の報告や、式の案内がきた時点で早めに渡せば、兄弟もその金額を把握することになりますから、大丈夫でしょう。

直前になるようであれば、どのくらいを包むかを先にお知らせしておくといいかもしれません。

これは相手側の問題なのですが、ありがちなのが「ご祝儀が多いことを想定して、高額の引き出物を用意したのに、ご祝儀が少なくて赤字」。

ご祝儀が多いことを想定したものも、高額の引き出物を用意したのも、結婚する側の勝手なのですが、いただいたご祝儀の額面とのバランスが悪いと、その後のおつきあいに悪影響がある可能性が高くなります。

避けるためには、早めにご祝儀を渡して金額がわかるようにする、あるいは、事前に包める金額を伝え、引き出物等不要、あるいは高額にならないよう伝えておくといいでしょう。

さいごに

先に結婚してしまうと、ご祝儀の金額面が気になり、後から結婚する兄弟に対して出し惜しみしたくなるかもしれません。

でも、ご祝儀というのはお祝いしたい気持ちが形になったものです。損得勘定ではなく、お祝いの気持ちと、今後も良好な関係を願って、気持ちよく包むことをお勧めします。

-婚礼のマナー