*この記事にはプロモーションが含まれています

婚礼のマナー

結婚式のご祝儀、中袋はのりづけ必要?封は?お札の向きは?

結婚式のご祝儀の中袋はのりづけ必要でしょうか。
また、封の文字で「〆」や「緘」を書くべきでしょうか。
封筒の中にお札をどのように入れるべきでしょうか。

今回は、結婚式のご祝儀を包む際に迷いがちな、中袋を閉じる際の注意事項についてまとめました。

結婚式のご祝儀中袋はのりづけ必要?

結婚式のご祝儀の中袋は、糊付け不要です。

結婚式ではご祝儀を多くの方からいただきますので、のり付けすると開封に手間がかかります。新郎新婦への心遣いという意味で、のり付けをしないのが基本とされています。

包む金額が10万を超えるような高額の場合には、お札の厚みで開口部が浮かないように糊付けすることもあるようです。

いただいたご祝儀は、開封し贈り主の住所氏名と金額を確認し、記録をつけます。ご祝儀が高額な場合、後日内祝いとしてお返しをすることもありますので、間違いないように気をつけなければなりません。

ご祝儀の数が多いほど、開封時の記録付けと金額の確認作業は大変になります。少しでも手間がかからないようにとの気遣いから糊付け不要とされているのです。

現在は、ご祝儀の中袋というと、封筒形式が一般的です。そのため、郵便物と同じように封をするものなのかと考えてしまいますが、昔は、お金を奉書紙などの紙で包む「中包み」形式でした。これが簡素化されて、今の封筒形式になったのです。

ですから、歴史的にみても、糊付けされてきたものではなかったのです。

結婚式のご祝儀中袋には「〆」や「緘」の文字で封は必要?

中袋には、「〆」や「緘」の文字を書き封をするとの考え方や、結婚式の場合は「寿」を書くという考え方もありますが、糊付けをしないのであれば、文字を書いて封をする必要はありません

のり付けしていない、ということは、封緘されておらず、開口部は開いているのです。そこに「〆」や「緘」と書くのは、おかしな話です。

他にも、「〆」や「緘」の文字で書くと言うことは、開口部に文字がまたがる状態です。開けることで、文字が「切れる」、のり付けしていれば「破れる」ことになるので、縁起が悪いと考える方もいるようです。

のり付けされている場合、開口部をベリベリ剥がして開封する人がどの程度いるのかはわかりませんが、若干こじつけ感がありますね。。

市販のご祝儀袋には、「寿」シールが入っていることもあります。シールであれば簡単にはがせるし、切れたり破れたりすることもなく、開口部を押さえることができますので、使用することに問題はありません。

時折、「寿」を書くべきとのご意見もあるようですが、書きたければ書けばいいのです。しきたりでも決まりごとでもありませんので、この手のご意見は気にしないに限ります。

結婚式のご祝儀中袋のお札の向きは?

ご祝儀の中袋へ入れるお札の向きは、

「表側に人物の顔がくること」

これが重要です。

また、人物の顔が上になるか、下になるかは地域や家によって異なるようですが、上にするという見解が多いです。

これも決まりごとではありません。心配であれば、顔(肖像画)が表・上(開口部側)にしておけば、不要な指摘を受けるようなことはありません。

さいごに

結婚式のご祝儀の中袋は、糊付けせず、封の文字も不要です。

「〆」「緘」「寿」などの文字を書くとの考え方もありますが、決まりごとではありません。地域慣習もありますが、あまり気にする必要はないでしょう。

「マナー」と声高に主張する向きもありますが、決まりごとではありません。相手のことを考えるのが、一番大切なことなのです。

-婚礼のマナー