敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントしたいけど、手作りで簡単な物というと何があるのかなあ、と悩んでしまいますよね。
こんな場合に真っ先に思い浮かぶのはメッセージカードですが、
メッセージカードは母の日と誕生日に贈ってしまったし・・・
敬老の日までやったらワンパターンよね?
と考えてしまう人も少なくないでしょう。
ですので、今回は、敬老の日の手作りプレゼントで、幼稚園児でも出来る簡単な物から中学生くらいで手が込んだ物までアイディアと作り方をご紹介します。
敬老の日のプレゼントを手作り簡単に!マンネリ予防するには?
メッセージカードにしても、他の物にしても、予算をかけずにプレゼントをあげたい、と考えた場合に心配なのが「毎年同じ」「マンネリ」というキーワードですが、この点は大丈夫です。ハッキリ言って、おじいちゃん、おばあちゃんにとっては大切な孫からのプレゼントですから、去年と同じメッセージカードだって、他のプレゼントだって嬉しいものです。マンネリだって心配いりません。
でもやっぱり・・・という場合は、全く同じ物をプレゼントするにせよ、その中でメッセージ文を変えたり、絵や飾りを全く別の方法で作れば、おじいちゃん、おばあちゃんを驚かせることが出来ますし、1年間でずいぶん成長したなあ、と喜んでもらえるでしょう。
そもそも、おじいちゃん、おばあちゃんというのは孫から豪華なプレゼントを貰おうなどと思っていませんし、「敬老の日おめでとう!」の一言だって、可愛い孫から言われたら嬉しいのですよ。
だから、逆に、毎年メッセージカードならソレ!と決めてしまい、その中での成長を見てもらうというのが作る子供にとっても楽だし、おじいちゃん、おばあちゃんにとっても、孫の成長を垣間見ることができて楽しいものです。
目指すべきはマンネリの中の孫の成長ぶりなのですw
ただ、贈られた側は覚えているでしょうけど、贈った側は忘れがちですから、これから毎年、どんな物を贈ったかの記録として、写真を残しておくと便利ですよ。
そして、我が家の場合もこの数年間は漏れなく「マンネリ愛好家」で通しています。そして、私の実家の両親は、大切にこれを毎年使って保存してくれています。
「今年は素敵な××を描いてくれたのね~!」
と、マンネリだけど昨年とは違う内容に、あれこれ孫に対する褒め言葉も飛び出してくるので、作った娘も結構嬉しいようです。
さて、そんな我が家の敬老の日プレゼントですが、次に具体的な作り方をお話しします。
敬老の日プレゼントを手作り 幼稚園編
さて、敬老の日のプレゼントですが、メッセージカード以外でおすすめなのが、うちわです。
うちわを一番簡単に作るには、下記のようなキットが便利です。

でも、実はうちわって、家に使わない物が沢山眠っていますよね。ですから、要らないうちわを解体して、骨組みだけ再利用するのが一番安上がりだし毎年作るには便利なのですよ。
ですから、ここでは要らないうちわを再利用する作り方をご紹介します。
1.うちわの土台を作ろう
(1)うちわに付いている紙を剥がします。
うちわによっては簡単にペロッと剥がれるものもありますが、粘着力のある糊が使われていると簡単ではありません。ですから、洗面器の中にお湯を入れて、その中に暫くうちわを突っ込んでおくと剥がせるようになります。この場合は、紙が水に濡れて軟らかくなったらタワシやスポンジを使ってゴリゴリ擦ればきれいに落とせます。(市販のうちわキットを使えばこの工程は省略できます。)
(2)うちわに貼る紙を用意します。
A4コピー用紙を2枚用意し、うちわを上から重ねて鉛筆等で外側に印をつけます。外側カーブについては問題ないのですが、持ち手に近い方の凹みカーブは書きにくいので、ボールペンで点々の印をつけると良いですよ。(下の写真を確認してください。)
印をつけたら2枚重ねてハサミで切ります。
ハサミで切るときには、外側は印よりも1~2mm内側を、持ち手に近い方の凹みカーブは4~5mm程度内側を切るとちょうど良い大きさになるはずです。
2.うちわに好きな絵を描こう
幼稚園から小学校低学年の場合は手形アートがおすすめです。手形を絵の具で取って、それに絵を加えると、ゾウさん、孔雀、蟹(両手)、金魚などの動物になりますよ。
手形アートを毎年続けると、1年1年の成長を感じることが出来るので、おじいちゃん、おばあちゃんにとっては記念に残るプレゼントになりますよ。
その他、折り紙で花を折ったりしても喜ばれるでしょう。
ちなみに、椿の花の折り紙はこちらの動画が分かりやすいです。
敬老の日プレゼントを手作り 中学生編
中学生の場合は、やはりちょっと手の込んだ絵や折り紙などにしたいですね。
折り紙の場合は、通常サイズ(15cm×15cm)でなく小さいサイズ(7.5cm×7.5cm)で沢山折ってうちわ全体にお花畑にするとか、凝ったデザインの切り絵にする等の方法があります。
◆切り絵についてはこちらのサイトが参考になります。
→桜まあち の 切り紙 きりえっこ
◆こちらのサイトでは、切り紙と切り絵のページが参考になります。
→キッズくらぶ
単なる折り紙を使った切り絵ですが、おじいちゃん、おばあちゃんの顏を表現するのもおすすめです。
さいごに
敬老の日のプレゼントというのは、お金をかけることよりも、孫の今の姿や、今出来ることを形にして贈る方がずっと喜ばれるものですよ。
ぜひ、親子で楽しんで工作して、敬老の日に孫から手渡ししてあげましょう。