六曜の意味や順番は?案外知られていない 縁起のいい順とは?

*この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

葬儀を友引にしないのはなぜ?仏滅や大安は良いの?通夜の六曜は?

葬儀を友引に行わないのはなぜかご存知ですか。

気になりだすと止まらないのが六曜ですが、結婚式では良くないとされている仏滅に葬儀を行っても良いのでしょうか。
また、めでたい日とされている大安に葬儀を行っても問題ないのでしょうか。

今回は、これらの葬儀と六曜の関係や、通夜における六曜についてお話しします。

六曜って何?という方にはこちらの記事がおすすめです。
 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
六曜の意味や順番は?案外知られていない 縁起のいい順とは?

葬儀を友引に行わないのはなぜ?

「友引に葬儀をしてはいけない」という決まりはありません。
どちらかというと、火葬場が休日なので、その日に葬儀告別式をしてしまうと火葬が当日にできず困ってしまうことから避けられているのです。

六曜は室町時代に中国から伝わった占いで、6種類がほぼ規則的な周期であることからカレンダーの曜日のように使われてきましたが、戦後になり吉凶判断として人気が高まりました。

その中の1つに「友引」があるのですが、これは「友を引く」という字面から「友を死後の世界へ引き寄せる」といういわれがあり避けるべきとされています。

一方、火葬場は土日などを休日にすると葬儀参列者のことを考慮していないとされるため好ましくありませんし、平日のどこかの日を休日にしたくても根拠がないため、特定の日を休日に定めるのは困難です。
そのため、迷信とはいえ友引の葬儀を忌み嫌う人が多いことから、この日を定休日とする火葬場が全国的に多いのです。

ですが、地域によっては火葬場の休日を友引以外にしているケースもあり、その場合は葬儀を行うことが出来ます。
その場合、迷信を気にする人のために「故人が淋しくないように棺に人形を入れると友を連れて行かなくて済む」ということで、人形を入れる方法で葬儀を行う地域もあるそうです。

ちなみに、一回忌、三回忌等の法事の場合、基本的に故人の命日に行うことになっていますし、友引等を気にする必要は全くありません。
ただ、地域によってはローカルルールがあって、友引に法事をしないところもあるようです。


葬儀の日取りが仏滅や大安は大丈夫?

また、結婚式の場合は大安や仏滅等の六曜1つ1つや時間帯まで気にする人もいますが、葬儀の場合、実は細かいことを考える必要はありません。
時々、次のようなことで悩む人もいるようです。

「通夜が仏滅で、葬儀告別式が大安だと良いのだろうか」
「葬儀告別式が仏滅だと縁起が悪いのではないか」
「赤口は大凶日なので葬儀を行うと良くないことがあるのでは?」

でも葬儀の場合は仏滅だろうと大安だろうと問題ないのです。
赤口も、慶事は避けるとされていますが、葬儀に関しては特に悪いいわれは存在しません。

ただ、実際問題としては、六曜の中で一番葬儀が多い日取りとしては、先負です。
これは、先負が友引の次の日なので、友引に出来なかった葬儀が翌日に回されるため一番多いのです。
六曜の意味を考えて先負が葬儀に良い、ということではありません。

通夜も葬儀と同様に六曜を考えるべき?

六曜は元々仏教や神道と全く無関係の民間信仰なので、通夜や葬儀において気にする必要はありません。
ただ、気にするとしたら「友引」だけで、上でお話ししたように火葬場の休日になっている場合は葬儀告別式ができないため、友引を避けて行います。
ただ、通夜の場合はその日に火葬場を使う訳ではないので、通夜が友引でも問題ありません。

さいごに

葬儀の場合、友引以外はどこで行っても問題ありません。
また、友引についても六曜そのものが迷信なので、本来は避ける必要がないのですが、火葬場の休日が友引と定まっているところが多いため、葬儀後に火葬出来ないと困ることから友引に葬儀を入れない、という現象になっているだけです。

ちなみに、葬儀を行う際は結婚式と異なり突然決まるものです。
実際に葬儀の日程を決める段階で葬儀会社と話し合い、葬儀場の空きがあるか、お坊さんの都合が合うか、火葬場の空きがあるか、ということで遺体の都合上、早めの日程で調整されます。
葬儀会社が全て連絡調整してくれるので、六曜のことも葬儀会社に一任で問題ないでしょう。

 

-供養のマナー