「義理の両親の入院時は実の両親よりも気を使うものです」
今回は、「ともみ」さんの経験からのお話を共有していただきました。
義理の両親が入院した時にいちばん大事なことは「おもいやる心」ですね、
それでは「ともみ」さんお願いします。

高齢になり入退院を繰り返したり介護が必要な状況等も発生しないとは限りません。 自分の親であれば、「大丈夫なの? 何かほしいものある? 何かやっておくことある?」などとスムースに聞けることも、義理の親となってくると話は別。医者からの告知を受ける立場であるのかや、入院費のこと、お見舞いや、自身の両親からのお見舞いをどうするか。退院した後のフォローはどうすればいいのか。旦那はどこまでやってくれるのか。「何かしなければ」とは思うものの、何をどこまでやってよいのか悩んでしまうものです。
今回は失敗例なども合わせて紹介していきます。
義理の両親が入院した場合、あなたにできること。
もし、義理の両親が入院した場合、あなたにできる最大のことは「間に入る」ということです。
同居している場合でも別居している場合でも、とにかく自分で何かをしなければと考えない方が良いです。なぜなら、一番大事なことは義理の両親がいかに安心して入院生活を送れるかということです。
その為、実の子供であれば、両親に対して注意をしても角が立ちませんが、義理となると話は別です。むしろ、意向や要望を聞いてあげるだけでもいいのです。
そこで、一番重要なポジションが「間に入る」です。
夫の気が回らない部分や義理の兄弟のお見舞いの対応、自身の両親への報告やお見舞いへの対応をすることができるのは、あなただけなのです。
さらに、もし同居していない場合は家事の対応もできるというポテンシャルを秘めています。
義理の両親が入院した場合に重要な5つのポイント。
1つ目は、家事をする場合は最低限で
同居していなくて、義理の母親が入院している場合、家事を代わりにするのはとても喜ばれます。
しかし、いくら嫁だからと言ってズカズカと義理の両親の家に入り込み全てをやってしまうのはダメです。退院して家に戻ってきたときに、家の中の雰囲気がいつもと違うとよい気分ではないでしょう。
そこで掃除も最低限で現状維持、料理もお惣菜等で済ませることで冷蔵庫に余分なものを増やさないということが重要です。
このように、まずは勝手な行動は慎む方が無難といえます。
2つ目はお見舞いはこまめに。
入院の知らせを受けたら、できるだけすぐにお見舞いに行きましょう。
旦那が仕事でなかなか顔を出せない場合には、あなただけでもすぐに顔を出して見てください。。
そして頻繁にお見舞いに訪れて、そばについてお世話をする時間を多くとると信頼が得られ、同時に様々なことが見えてきます。他にもお見舞いに来る人との会話や、入院生活に必要なものなど。
そこで、「間に入る」ということが出来てくるのです。
今は、あまりお見舞いに来てほしくないとか、お見舞いの品で何が良いかなど。そばにいることで見えてくることは、いかに多いかを体感します。
そして、相手は病人なのですから、お見舞いの時間はあまり長居しないことも大切です。
3つ目は、必要なことは直接聞こう
2つ目をしっかりやっておくことで「何かお手伝いすることはありますか?」と、食事の支度や洗濯など、できることはないかと直接確認出来る関係性が築けているはずです。
遠慮している雰囲気で「大丈夫」と言われたら素直に従うことは忘れずに。
それでも、何度か顔を見せている中で、「家の家事をお願いね!などと言われる場合があると思います。その場合は、できるだけ協力してあげてください。さらに、不明な点は後日でもいいのではきちんと確認して、勝手に進めないことす。人によって家事や家の中での生活は様々なので、直接聞くことも大切なのですよね。入院中は看病している側にも立って、他のお見舞いに来る義理の兄弟などにも話を聞くなどしてみてはどうでしょうか。
4つ目は退院した後のフォローも
入院中はバタバタしていたり、義理の両親の気が立っている場合もあり何かとうまくいかない事があります。
無事に退院できたときに要望が出てくるかもしれません。そんな時に何かお手伝いできることはありますか?」と聞いてみることも大切。
退院後も通院があるかもしれませんし、そんな時にサポートできる関係性を築いておくと、相手の気持ちも分かる様になります。
また、退院が決まったらお迎えやお祝いを忘れず、きちんと挨拶に行くようにしてくおくとよいでしょう。
5つ目は周囲にも配慮を
入院している義理の両親だけでなく、旦那や義理の兄弟、実の親など、多くの人と関わりを持ち情報を共有することが大切です。病状や何が欲しいのか、今はお見舞いに行ってもよいのか、等など。
退院した後の希望や入院費についても相談相手が多いほど、後々で楽になります。
さいごに「大切なのはおもいやる心」
義理の両親が入院した場合、本人たちは勿論、旦那など周囲の人達も気をもむでしょう。時に感情的になることもありますので、一歩、引いた目線で見られる存在が重要です。
あなたの立場であれば、そのポジションにうまくつけるはず。あなたの存在が、義理の両親との円滑な人間関係や、入院時のストレス軽減に大いに役にたつことでしょう。
いちばん大切なことは「思いやる心」を持って接することです。ぜひこの記事も参考に義理の両親が入院した時の対応をしてくださいね。