https://yomemanners.com

*この記事にはプロモーションが含まれています

言葉遣い

「おもたせ」とは?「手土産」や「おつかいもの」との違いや使い方は?

「おもたせ」は、お客様から頂いた物を出す時に使う言葉だと思っていたのですが、「おもたせレシピ」や、こだわりのある手土産を「おもたせ」と言う方もいるようで、自分が思っていた意味と認識がズレているのではないか、と心配になりました。

  • おもたせとは何か
  • 手土産との違い、使い方
  • おつかいものとの違い、使い方

以上について、わかりやすくまとめておきます。

おもたせとは?

おもたせとは?

辞書で意味を確認してみます。

おもたせ / 御持たせ

《「御持たせ物」の略》来客を敬って、持ってきた土産物をいう語。多く、その客へのもてなしにその品をすすめるときに使う。「—で失礼ですが」

[補説] 近ごろでは、客が持ってきた土産物を受けた側からいうのではなく、「このお菓子がお持たせに最適です」のように、客が持って行く手土産の意で使うことが増えている。

デジタル大辞泉

「おもたせ」は、お客様が持参したお土産を指す言葉。

「おもたせ」という言葉を分解すると、接頭辞の「お」名詞の「持たせ」になります。

「持たせ」は相手に持たせる物のことで、一言で言うと贈り物のことです。贈り物を下さった相手に敬意を込めるために、接頭辞の「お」をつけて「おもたせ」と言います。

おもたせの使い方

「おもたせ」の使い方は、お土産をくださった相手をもてなす際に、その方からいただいたお土産を出す場合に「おもたせで失礼ですが・・・」と言うのが一般的です。

おもたせと手土産の違いは?

では、「おもたせ」と「手土産」では何が違うのでしょうか。

いずれも、お客様側が持参する物のことではありますが、どちら側が使う言葉かによって異なります。

おもたせ:受け取る側が使う言葉
手土産:持参した側が使う言葉

上の絵で言うと、同じお土産のことでも、客側から見ると「手土産」であり、主側から見ると「おもたせ」となります。立場によって言い方が変わるのです。

ただ、上述の辞書にもありましたが、近年は持参する手土産の意味として使うことも増えているようです。

「おもたせに人気のお菓子」なども、見かける表現ですね。

本来の意味であれば、誤用なのでしょうが、誤用も広まればそれが普通になるのは、よくあることです。違和感は感じますが、目くじら立てて指摘するようなことではないのかもしれませんね。

とはいえ、今の時点ではまだ正しい使い方とされてはいないので、「おもたせ」は受け取る側の言葉だと理解しておくのが無難です。

おつかいもの と おもたせの違いは?

他にも、紛らわしい表現に「お使い物 / お遣い物 / おつかいもの」があります。

「使い物(遣い物)」は「使って役に立つ物」という意味もありますが、贈り物、進物という意味でも使われます。。

お使い物 / お遣い物 / おつかいもの」は、「おもたせ」と同じ仕組みです。

言葉を分解すると接頭辞の「お」名詞の「使い物(遣い物)」、つまり、贈り物をする相手に敬意を込めるために「お」をつけて、「おつかいもの」となるのです。

お使い物 / お遣い物 / おつかいもの:贈り物、御進物のこと
※ 贈る / 持参する側が使う言葉

おつかいものの使い方

「おつかいもの」は、デパートのお菓子売り場などでお土産を選ぶ際に「おつかいものですが・・・」と言ったり、逆にデパートの店員さんに「お遣い物ですか?」と訊かれたりと、品物を選ぶ際によく使われます。

「お遣い物」と言えば、相手への贈り物なのですから、包装してもらえます。その際に、包装紙の種類、のし紙(掛け紙)の種類や表書きなども確認されるかと思います。

「お遣い物」という表現には、地域性があるのか、年配の方でも使わない/知らないこともあるようです。

地域や店員さんによっては、「お遣い物で」と言っても、話が通じないこともあるようです。その場合には、「贈り物」とか「手土産用」と言い換えるといいでしょう。

さいごに

「お遣い物」や「おもたせ」は、地域性や育った環境、経験の有無などによっても、使い方が異なっていたり、使わなかったりもするようです。

できれば正しく使うのがいいのでしょうが、本来の意味と違っていたり、相手に伝わらなかったとしても、否定したり批判するようなことはせず、臨機応変に対応したいものですね。

◆「おもたせ」に関する記事はこちらもおすすめです。

-言葉遣い