「おもたせ」とは何かご存知ですか。
「おもたせ」は、お客様から頂いた物を出す時に使う言葉だと思っていたのですが、時々「おもたせレシピ」という言い方をする人もいたり、こだわりのある手土産を「おもたせ」と言う人もいるようで、自分が思っていた意味と認識がズレているのではないか、と心配になりました。
皆さんはこんな経験ありませんか?
ということで、今回は、
- おもたせとは何か
- 手土産との違い、使い方
- おつかいものとの違い、使い方
以上について調べてまとめました。
おもたせとは?

「おもたせ」という言葉を分解すると、接頭辞の「お」と名詞の「持たせ」になります。
「持たせ」は相手に持たせる物のことで、一言で言うと贈り物のことです。
接頭辞の「お」は、贈り物を下さった相手に敬意を込めるために最初につけて「おもたせ」と言います。
(受け取る側が使う。)
おもたせの使い方
「おもたせ」の使い方としては、お土産を下さった相手をもてなそうとして、その場でそのお土産を出す場合に「おもたせで失礼ですが・・・」と言うのが一般的です。
おもたせと手土産の違いは?
このように話すと「おもたせ」と「手土産」は同じ意味だと感じる人がいるかもしれません。
確かに意味としては同じ「お土産」のことを指すのですが、大きく違うことが1つあります。それは、
「おもたせ」は受け取る側が使う言葉であり、
「手土産」は持参した側が使う言葉ということです。
ここでちょっと下の絵を見て下さい。

この絵で言うと、同じお土産のことを客側から見ると「手土産」であり、主側から見ると「おもたせ」となります。立場によって言い方が変わるのです。
ところが、最近では、持参する「手土産」の意味として使うケースがちらほら出てきています。
「おもたせには、こちらのお菓子が最適ですよ」
というように、デパートのお菓子売り場等で使われることもあるのですよね。
この使い方は元々の意味からすると誤用なのですが、近年では誤用が広まったのか、敢えてこのような使い方をするのかは定かではありませんが、手土産の意味でも使われるようになってしまっています。
とはいえ、今の時点ではまだ正しい使い方と認識されてはいないので、「おもたせ」は受け取る側の言葉だと理解しておくのが無難です。
おつかいもの と おもたせの違いは?

というのも、手土産を渡す側の言葉としては、「おつかいもの」という言葉があるからなのですよね。
「おつかいもの」は、「お使い物(お遣い物)」と書きます。
また、この言葉は「おもたせ」と同じ仕組みで、言葉を分解すると接頭辞の「お」と名詞の「使い物(遣い物)」となります。
「使い物(遣い物)」は「使って役に立つ物」という意味もありますが、ここでは贈り物、進物という意味になります。
接頭辞の「お」は、贈り物をする相手に敬意を込めるために最初につけて「おつかいもの」と言います。
(贈る側が使う。)
おつかいものの使い方
「おつかいもの」の使い方としては、デパートのお菓子売り場などでお土産を選ぶ際に「おつかいものですが・・・」と言ったり、逆にデパートの店員さんに「お使い物ですか?」と訊かれたりします。
お使い物だと分かると、包装して紙袋に入れてくれるはずです。(その際に、熨斗が必要か、表書きや水引をどうするか等も確認することになります。)
こう考えていくと、
「おつかいもの」は渡す側の言葉であり、
「おもたせ」は受け取る側の言葉であり、
本来誤用とされている手土産の意味での「おもたせ」は、「おつかいもの」という言葉の方がスッキリすると思うのですよね。
さいごに
ただ、「おつかいもの」や「おもたせ」は未だ死語ではないけど、意味だけでなく言葉の存在自体を知らない人も少なくありません。これは育った環境や経験の有無によっても違うと思うのです。
デパートの店員さんに「おつかいものですが・・・」と一言伝えても、アルバイトだったり経験が浅い場合は「は?何のことでしょうか?」と訊かれてしまうこともあるようです。その場合には「贈り物なのですが」と言い直したり「プレゼント」「進物」「ギフト」のような言葉に置き換える必要があります。
また、「おもたせ」にしても、持参したお土産をお茶菓子に出されて「おもたせですが・・・」と言われた時に「何のこと?」と疑問を感じる人も時々いるようです。
常識人と思われるためには「おもたせ」や「おつかいもの」のような言葉の使い方を知っておくことは大切です。ただ、今はこのような言葉を知らない人もいるので、相手によって臨機応変に使っていくことが必要でしょう。
◆「おもたせ」に関する記事はこちらもおすすめです。
大人のマナーが良く解るおすすめ本3選 by Amazon
「さすが! 」といわせる大人のマナー講座 文部科学省後援
「育ちがいい人」だけが知っていること
大人の語彙力が使える順できちんと身につく本