*この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

香典で会社の部下の祖父母の場合は?家族だと出す範囲はどこまで?

社員(部下)の親族が亡くなった際に、香典を出すか出さないかは毎回悩みますよね。
社員の多い会社だと必然的に家族が多くなりますので、どこまで、どのくらいの香典を出すべきか、対応に差が出ないように決めておきたい方もいるでしょう。

今回は、会社関係者の親族への香典についてご紹介します。

香典を出す範囲は?社員(部下)の家族のどこまで?

会社が組織として香典を出す範囲や金額については、会社の慣習や慶弔規定によって異なりますが、次の範囲に限定しているのが一般的です。

・社員本人
・社員の配偶者
・社員の一等親の家族(親と子)
・社員の祖父母・義祖父母(ただし同居に限る)

基本的には、配偶者と一等親です。祖父母や義祖父母は二等親ですが、同居限定、つまり1つ屋根の下の家族の場合に限るケースが多いようです。仮に同居でも、兄弟姉妹は二等親なので規定範囲外となります。祖父母、義祖父母でも同居でない場合には、兄弟姉妹同様、二等親として規定の範囲外と考えられます。

会社の慶弔規定は、個人的に香典を包むかの判断基準の一つになると言えるでしょう。

社員(部下)と仲のよい関係であれば個人的に包むことに何の問題もありませんが、部下によって対応が異なるのは問題とも言えます。例えばAさんの祖母の時には香典は出したけど、Bさんの祖父の時には出さないなど。悪気はなくても、思わぬところで情報は共有されているものです。不要なトラブルを避けるためにも、自分の中でルールを決めて線引きしておく方がいいかもしれません。

祖父母でも同居に限ると言うのは、香典はご遺族に弔意を伝える意味や、葬儀などの経済的負担の金銭的な補助の意味合いがあるからです。同居であれば、財布が別だとしても1つ屋根の下の1つの家族とみなし、その「家」に香典を出します。別居であれば、お財布も屋根も別の親族なので香典は規定の範囲外と考えるのです。

社員(部下)の親族のお葬式での香典相場は?

会社関係の香典では、部下の家族が亡くなった場合と同僚や上司の家族が亡くなった場合とで異なるのが一般的です。

【社員の配偶者、親、子どもの場合】
・上司が部下に香典を出す場合:5千円~1万円
・同僚や上司に香典を出す場合:5千円


【社員の祖父母、兄弟姉妹(2等親)】
・社員と自分の関係性や、社員と故人との関係性によって異なる

社員の配偶者や1等親であれば、部署などの連名で香典を出す場合を除けば、個人で香典を包むことが多いでしょう、祖父母などの2等親になると、判断はそれぞれです。

  • 社員(部下)と自分の関係
  • 社員(部下)が故人と同居していたか
  • 社員(部下)と故人の苗字が一緒か
  • 喪主が社員(部下)あるいは社員(部下)の親か

2等親の場合には、会社の慶弔規約で弔慰金も同居の祖父母のみになっていることもありますし、祖父母の規定がないこともあります。また、社員の兄弟姉妹に関しては、規定に含まれないことが多いでしょう。慶弔規約に含まれない親族へ個人的に出す香典は、あくまで個人の判断によるのです。社員(部下)ごとに、対応に差が出ないように慶弔規定に準ずるのもひとつの考え方と言えます。

組織から出す香典とは別に、部署などの連名で出す場合には、個人で包む必要はありません

こちらもCHECK

同僚の親が亡くなった時の香典どうする?相場は?連名の時は?

会社の同僚の親が亡くなった場合、香典の出し方は悩ましいですね。 そもそも、香典で悩むことは多いと思いますが、特に会社の場合は様々なケースがあって複雑です。 会社からの香典もありますし、会社によっては親 ...

続きを見る

さいごに

職場における香典の範囲は、社員の配偶者や親、子までと考えていいでしょう。
故人が同居している祖父母等の場合なら香典を出す方向で考えるケースもありますが、別居の祖父母等の場合には、香典を出さずにお悔やみの言葉を伝えるだけでも問題ありません。

そうはいっても、職場環境や地域性によっても異なります。個人で判断がつかない場合には、上長や他の部署の同僚に聞いてみるのもいいでしょう。

-供養のマナー