冠婚葬祭マナー

同僚の親が亡くなった時の香典どうする?出す場合の相場は?連名は?


会社の同僚の親が亡くなった場合、香典を出すべきでしょうか。
また、出すならいくら位が相場でしょうか。

香典というのは多くの人が悩む問題ですが、特に会社の場合は様々なケースがあって複雑です。

というのも、会社からの香典があるだろうし、他にも会社規模が大きいと親睦会費等から出るところもあります。そうなると、それとは別に個人として香典を出すのか悩みますよね。

また、会社によっては個人でなく誰かがまとめて連名で出す可能性があります。でも個人的に親しい場合には連名と個人の両方で出すのかという疑問が生じるのですよね。

今回は、会社の同僚の親が亡くなった場合の香典に関する考え方をお話しします。

同僚の親が亡くなった場合の香典は出す 出さない?

社員の親が亡くなった場合には、会社から弔慰金として香典が出ますが、それと個人の香典は別に考える必要があります。(大企業では会社からの他に、労働組合や親睦会等からも支給されることがあります。)
そして、会社関係の香典というのは強制的なものではなく、自分の気持ちの問題です。
ですから、出さなければいけないというルールはありませんが、その社員と個人的に親しい関係だったり同じ部署等の接点があれば、出す方向で考える方が良いでしょう。

ただ、今は家族葬などで香典を辞退する喪家も増えているため、香典を出そうと考えていても相手に辞退されることがあります。この場合は香典を押し付けることはできませんので、特に何もする必要がありません。


香典の相場 会社の同僚の親の場合は?

さて、香典の相場ですが、会社関係では5,000円というのが無難な金額です。細かいことをいえば、自分の年齢や立場や、相手との付き合い次第で金額を上下させることもあります。

具体的には、自分の年齢が若い20代、入社間もない場合は3,000円でも問題ないという考え方や、会社における自分の地位が高い管理職や役員、年収が高い場合等なら1万円出すという考え方があります。また、付き合いがさほど無い場合は3,000円、逆に親しい場合やかなりお世話になった場合は1万円にする人もいます。

とはいえ、3,000円という金額についてはあまり好ましくないと考える人が多いです。
というのも、葬儀に参列すると即日返しで2,500円から3,000円程度の品を渡されるケースが多いのですよね。香典を持参すると、これを受け取ることになるのです。でも、もし3,000円しか香典を出さないなら、喪家の側からすると、差し引きゼロになってしまい、お互いに気を遣うだけで終わってしまいます。それなら香典を出さない方が相手に気を遣わせずに済むことになってしまうのです。できれば5,000円というのが望ましいのですよね。

ただし、地域によっては独特の考え方もあり、香典相場も異なります。冠婚葬祭費用の水準が全体的に低い地域では、香典の額も2千円が常識、というところもあるそうです。

ですから、香典の相場は一般的には5,000円ですが、事前に親や会社の人に独特の慣習があるか確認してみるのが確実です。

香典の相場 会社連名の場合は?

香典は通常、個人で5,000円出すのが望ましいとされていますが、会社によっては連名で出す慣習のところもあるので周囲に確認する必要があります。

連名の場合は「社員一同」「○○部(課)一同」等で香典を出すことになります。金額は会社によって異なりますが、1,000円から3,000円程度※というのが多いです。ただ、既にお話ししたように、喪家にとっては3,000円未満の香典だと香典返しのことで困り迷惑だと感じる可能性があるので、会社の慣習でない限り、連名というのは自分から率先してやるものではありません。

ちなみに、私の夫の会社(比較的大規模の会社)では、1人あたり5千円を部課で集めて連名で出すのが慣習になっているそうです。それなら個人ごとに5千円の方が良いのではないか、と思うのですが・・・。もしかしたら、会社関係の香典が多くなってしまうため、個人単位で出すけど分かりやすくするために部課で取りまとめて香典を出すという慣習になのかもしれません。

※少額で連名の香典について
アルバイトの人数が多い会社でアルバイトが香典を出す場合には、社員とは立場が違うし5,000円という枠に拘らなくて問題ないケースが多いです。1人1,000~3,000円程度で連名で「アルバイト一同」「アルバイト有志」とするケースもあります。

1,000円程度の連名だと、喪家からすると迷惑と思われるかもしれないと心配するかもしれませんが、立場が違うので理解してもらえるでしょうし、香典返しについても僅少な品を返してきたり、全体に対して箱詰めお菓子を香典返しとするケースもあります。

香典を連名と個人両方で出すのはどうなの?

会社として連名で出す場合でも、特に親しい相手だったら少額でなく個人としてきちんとした香典を出したいと考える人もいますよね。その場合は「個人で包みますので」と言って、有志による連名の方を断って問題ありません。(個人と連名の両方を出す必要はありません。逆に両方に出したら、受け取った方が香典返しのことで悩んでしまいますから。)


さいごに

会社関係の香典は一般的には5千円ですが、社員と親しい場合や特にお世話になった場合など、もう少し出したいという気持ちがあれば、周囲と金額を合わせるのでなく1万円包むというのも問題ありません。

ただ、自分が多く出した場合、逆の立場になった時にどうか、香典を包む前に一度考えてみてください。
自分が香典を受け取る立場になったら、相手が自分の時と同じ金額を返さなければならないと負担に感じるかもしれません。もしくは、相手からの香典が一般的な5千円だったら自分が腹を立てる可能性はないでしょうか。

いずれにせよ、今回の香典を自分が多く出した場合であっても、相手に見返りを求めてはいけないのです。あくまでも、今回は今回限りのこととして、自分の気持ちをよく考えて香典を決めることが大切です。

-冠婚葬祭マナー
-