食べ物

生ハムの切り方や食べ方は?開封後や切った後の保存賞味期限は?

お歳暮に生ハムブロックを貰ったけど、どうやって食べればいいのか分からない。

・・・と途方に暮れた人はいませんか。
生ハムなんて滅多に食べられないので嬉しいけど、塊で貰うと困りますよね。

今回は、生ハムの切り方や食べ方簡単なものや、開封後や切った後の保存方法や賞味期限についてお話しします。

生ハムブロックの切り方は?

生ハムは薄く切った新鮮なハムをその場で食べるのが美味しく、時間の経過とともに味が変わってしまいます。
ですので、美味しく食べるには肉屋さんで切ってもらい、食べる分だけ購入するのが一番なのですが、折角いただいた塊肉なら美味しく食べたいですよね。

では、家にある道具で生ハムを切ってみましょう。

【切る道具】
生ハムに使う本格的なスライサーは数万円程度かかるので、身近な道具としては、よく研いだ包丁かナイフが良いでしょう。
もちろん、スライサーやマルチカッターでもOKです。

(1)冷凍庫で表面を少し凍らせてから切る
凍らせ過ぎると逆に切れなくなり、硬くてボロボロになるので凍らせ過ぎないように注意してください。

(2)右利きの場合の包丁使い
・ハムの厚さを決めるのは左手(人差し指か中指)。
(包丁を持つ右手でやろうとするとグラグラして定まらない。)

・包丁の背の部分に左手人差し指か中指を当てて、右手は軽く左手の指に当てるようにし、指の動かし加減で厚さを微調整します。
左手で厚さを決めたら右手で包丁を真っすぐにして、薄く降りるよう、ゆっくり動かして切ります。

生ハムの美味しい食べ方は?

生ハムは、そのまま食べるのが一番美味しいです。
生ハムはカットして約30分から1時間常温に置くと脂と肉が柔らかくなるので、カットして直ぐ食べるよりも美味しくなります。

もちろん、裏が透けて見えるくらいの薄さだと味も香りも楽しめるのですが、家庭で切る場合は難しいので出来る範囲で良いでしょう。

薄切り生ハムの食べ方

namahamu3
・チーズと一緒に盛り合わせてワインのおつまみとして
・生野菜サラダにのせる
・和風味付けで(醤油、山椒、レモンの絞り汁をつけて)
・果物と合わせて(生ハムとメロン、生ハムとイチジク等の組み合わせ)

薄切りで失敗した切り屑は、捨てずにスープに入れたりチャーハンに入れたりして使いましょう。
ベーコンのように出汁になり、塩分も多いので、スープにする場合はさほど塩を入れなくても美味しいスープになります。

分厚い生ハムの食べ方

薄く切るのは確かにおいしいのですが、沢山ある場合は早めに使い切りたいので、分厚く切って食べる方法でも美味しいし、おすすめです。
この場合、香りはあまり楽しめませんが、噛めば噛むほど味が出て美味しいですよ。

食べ方としては、大きく厚く切り、生ハムステーキとして焼いて食べるのが贅沢です。
その他、サイコロ状や拍子木切りにしてシチューやスープ、オムレツ、野菜炒め等に使っても美味しいです。


生ハム開封後や切った後の保存や賞味期限は?

namahamu

生ハムには次の2種類があり、保存方法が異なります。

(1)燻製・非加熱タイプ(ラックスハム)
・・・冷凍保存(-10度以下)

(2)塩漬け乾燥タイプ(燻製しない。プロシュート、ハモン・セラーノなど)
・・・冷蔵保存OK。種類により異なりますが、3~6ヶ月可能なものも多いです。

ただ、生ハムは生き物と一緒ですから味が変化しやすいです。
一度スライスすると乾燥するし、風味が落ちたり、においが移りやすいため、ラップで包みジップロックに入れて冷蔵保存し、なるべく早めに食べましょう。

切り口が黒ずむのを防ぐには?

一度スライスすると、その切り口が黒ずむことがあります。
これは、たんぱく質が空気に触れて酸化したことが原因です。
黒ずみ部分は異常な臭いやヌルヌルがなければ食べて問題ないでしょう。ご自身の目と鼻でよく確かめてくださいね。

ちなみに、酸化や乾燥を防ぐためには、切り口にオリーブオイル等を塗ってからラップで包む方法があります。
(オリーブオイルは癖のないものを使う方が良いでしょう。)

生ハムが生で食べられる理由は

生ハムは肉を塩漬けすることで保存性を高め、食中毒のリスクを回避しています。

生肉は寄生虫や細菌が繁殖しやすいので火を通してこれらを死滅させて食べるのですが、生ハムの場合は塩漬けにすることで、浸透圧の違いにより寄生虫や細菌の細胞から水分を奪い死滅させることができます。

また、塩漬け状態にすることで肉に含まれている水分が塩と結合するのですが、細菌が活動するためには水分が不可欠で、水分と塩が結合した物では使えなくなるため後から細菌が付着しても増殖できないため腐りません。

生ハムが賞味期限過ぎた場合は?

生ハムが賞味期限過ぎた場合は、「生」なので心配だと思う人もいるでしょうけど、これは「消費期限」ではないし、上に書いたように生ハムは塩漬けで長期保存可能な加工食品なので、未開封で多少の日数なら問題ないでしょう。ただ、一度開封した場合はなるべく早めに食べる必要があります。

いずれにせよ、食べる前にぬめりがないか、変なにおいがしないか、ちょっと口に入れて味が変でないかを確認してから食べてくださいね。

まとめ

生ハムブロックを薄く切るのは大変ですし、一度切ると切り口が酸化して黒ずむこともあるのでラップで包んで保存することが大切です。
塩分たっぷりなので保存性は高く、すぐに腐るものではありませんが、やはり新鮮なうちに食べるほうが美味しいものです。
薄切りだけでなく厚切りやサイコロ状等でも美味しく食べられるので、食べ方を工夫して早めに食べ切るほうが良いでしょう。

-食べ物
-