クリスマスケーキはいつ食べるべき?
23日だと早すぎるのかな?
とクリスマスの準備をしていると疑問が浮かんできますよね。
調べてみたところ、クリスマスケーキを食べるのは、24日の夜でした。
でも、忙しいとなかなか24日の夜に確実にクリスマスケーキを食べるのは難しいもの。
我が家は、クリスマス付近の土日にクリスマスケーキを食べていますよ。
23日に食べるのはOKなのかについても後ほど解説していきますね。
クリスマスケーキはいつ食べるべきなのか気になるあなたに向けて
- クリスマスケーキはいつ食べる?23日に食べるのはあり?
- クリスマスケーキはいつ買えるの?
- クリスマスケーキが残った時の保存方法
を詳しくまとめました。
クリスマスケーキの食べる日などの気になる疑問点をスッキリ解決して、クリスマスケーキをいつ食べるべきか決めちゃってくださいね。
クリスマスケーキはいつ食べる?23日に食べるのはあり?
クリスマスケーキは、12月24日の夜に食べるのが一般的です。
でも、忙しいと毎年24日の夜に食べるのはなかなか難しいよね。
23日やそのほかの日にクリスマスケーキは食べられるのかについても解説していきますね。
- クリスマスケーキは24日の夜に食べる
- 23日や25日でも問題はない
- 12月に入ればクリスマスシーズン
では、詳しくみていきましょう。
クリスマスケーキは24日の夜に食べる
クリスマスケーキは、24日の夜に食べるのが一般的です。
私も子供の時は24日の夜にクリスマスケーキを食べていました。
24日の夜に食べる家庭が圧倒的に多いのではないでしょうか。
理由は、クリスマスは24日の日没から25日の日没までを指すからです。
クリスマスイブはクリスマスイブニングの略。
つまり、クリスマスイブはクリスマス前日ではなくクリスマスの夜という意味なんですよ。
以上のことからも、クリスマスケーキは12月24日(クリスマスイブ)の夜に食べることが一般的ですね。
もし、クリスマスケーキはいつ食べればいいか迷っている場合は、12月24日の夜にたべることをまず検討してみましょう。
23日や25日でも問題はない
忙しい人にとっては24日の夜に毎年クリスマスケーキを食べるのは難しいですよね。
24日の夜に食べるのは、キリスト教の風習ですので、キリスト教でない人は、23日や25日に食べても問題ありません。
日本ではクリスマスはイベント要素が強いため、クリスマス時期にクリスマスケーキを食べれれば、十分楽しむことができます。
今年は、どうしても24日は仕事で時間を取れないから、クリスマスケーキが食べられられない!
と悩んでいる人は、思い切って23日や25日にずらしてしまいましょう。
我が家では、24日の夜にパーティーをするのが難しそうという年は、パーティーやクリスマスケーキは23日や25日にずらして、子供へのプレゼントは24日の夜に渡すようにしています。
23日や25日が都合が悪い時は、さらにずらして22日にパーティーをすることもありましたよ。
24日の夜にこだわらり過ぎずに臨機応変にクリスマスケーキを食べる日を決めることが毎年クリスマスを楽しむポイントですね。
12月に入ればクリスマスシーズン
12月に入ればクリスマスシーズンになりますので、クリスマスケーキを買って楽しむことができます。
ホームパーティーなどでは、必ずしも12月24日に行わない場合も多いですよね。
12月中であれば、友達とクリスマスケーキを食べて、クリスマスシーズンを過ごしても全く違和感ありません。
私は、友達家族と12月に毎週のようにクリスマスパーティーをしていたら、毎週クリスマスケーキを食べることになっていました。
クリスマスケーキは、1度だけと決まりもありませんので、様々なシチュエーションでクリスマスケーキを食べて12月を楽しむのもアリ!
クリスマスケーキはクリスマスシーズンしか楽しめないものですので、クリスマスシーズンがやってきたら、たくさん楽しんじゃってくださいね。
クリスマスケーキの販売時期
クリスマスケーキを食べるのは12月24日以外でも大丈夫と分かりましたが、実際にいつ買えるのか気になりますよね。
2022年のクリスマスケーキの販売情報を調べてみたところ、早いところだと12月1日から購入できるところもありました。
・百貨店
・コンビニ
・ケーキショップ
別にご紹介していきますね。
百貨店
都内の伊勢丹新宿店や銀座三越では、クリスマスケーキを予約した時の受取日は、12月24日か25日でした。
一部の百貨店では、12月23日も受取できるところもありました。
多くの人が予約をする百貨店ですので、クリスマスケーキを購入できる期間は短めのようです。
百貨店でクリスマスケーキを購入したいけど、12月24日・25日以外を考えている場合は、事前に確認する必要がありそうですね。
大丸松坂屋のクリスマスケーキ【承り期間:12月13日(火)午前10時まで】
コンビニ
2022年のコンビニ通販のクリスマスケーキの購入期間を調べてみました。
- ローソン:12月19日~12月25日
- セブンイレブン:12月20日~12月25日
- ファミリーマート:12月20日~12月25日
コンビニだと12月20日ごろから受け取れるので、少し早めのクリスマスパーティーにも対応できます。
予約が遅くなると受取日が遅くなることもありますので、早めの予約がおすすめ。
我が家は、12月24日以外にクリスマスケーキを食べることが多いので、コンビニのクリスマスケーキを注文することが多め。
自宅近くのコンビニで受け取れちゃうので、仕事帰りにラクラク受取可。
カタログは店頭に置いてあったり、インターネットからも閲覧できます。
12月は何かと忙しいので、コンビニでクリスマスケーキを受け取れるのは忙しい主婦にとっては大助かり。
味もとてもおいしかったので、クリスマスの準備をするなかなか作れないという人にはコンビニのクリスマスケーキはおススメです。
ケーキショップ
全国にあるケーキショップチェーン店の販売期間も調べてみました。
- 銀座コージーコーナー:12月17日~12月25日(一部12月23日~)
- 不二家:12月1日より順次発売
不二家は、12月1日より順次クリスマスケーキが発売されるので、12月上旬にクリスマスパーティーしたい人は嬉しい情報ですね。
こちら(↓↓↓)のケーキも子供は喜びそうですね!
★クリスマスに特別なケーキを♪キャラクターケーキはプリロール★
クリスマスケーキが残った時の保存方法
大きいクリスマスケーキを買ったけれども、ごちそうもあり、おなかいっぱいになってしまい残ってしまったということありますよね。
高いケーキをダメにしてしまわないようにきちんと保存方法を確認しておきたいもの。
一番注意したいのは、箱のまま保存しておくことはNG。
保存方法のポイントは
- タッパーに入れる
- 冷蔵の場合は4日以内
- 冷凍の場合は2週間以内
です。
では、詳しくみていきましょう。
タッパーに入れる
ケーキを保存しておく場合は、タッパーに入れることがおススメです。
箱に入れておくと乾燥してしまい、せっかくのクリスマスケーキがぱさぱさになってしまいます。
私は、よく箱のまま保存しておきますが、次の日の朝まではなんとか食べれますが、夜になってしまうと乾燥しておいしくなくなってしまいます。
次の日もおいしくケーキを食べたい場合は、必ずタッパーにいれて保存してくださいね。
冷蔵の場合は4日以内
クリスマスケーキの種類にもよりますが、冷蔵で保存する場合は4日以内に食べきりましょう。
カスタードクリームや生のフルーツがたくさんある場合は、2日以内に食べきってくださいね。
量が多い場合は、冷凍保存がおすすめです。
冷凍の場合は2週間以内
ほとんどのケーキが実は冷凍保存可能。
冷凍の場合は、最長で1か月持ちますが、味を考えると2週間以内に食べきりましょう。
冷凍の場合も、タッパーに入れて保存してください。
ただし、残念ながら、生のフルーツは冷凍保存はおすすめできませんので、冷蔵保存で早めに食べきっちゃってくださいね。
解凍方法は、冷蔵庫で2時間ほど置いて解凍。
冷凍したケーキは、食べるまでに少し時間がかかりますので、要注意。
すぐに食べたいときは冷蔵保存、すぐに食べない場合は、冷凍保存と上手に使いわけてくださいね。
さいごに
クリスマスケーキの食べる日を始め、クリスマスケーキに関する気になる疑問についてお伝えしてきました。
クリスマスケーキは多くの人が12月24日の夜に食べるけど、12月23日でも25日でも問題なし。
クリスマスケーキの購入期間は、
- 百貨店:12月24日・25日
- コンビニ:12月20日ごろ~25日
- ケーキショップ(不二家):12月1日~順次発売
クリスマスケーキの保存方法
- タッパーに入れる
- 冷蔵の場合4日以内
- 冷凍の場合2週間以内
1年に1度のみんなが楽しみにしているクリスマスケーキ。
食べそびれてしまわないように、しっかり準備をしておいしいクリスマスケーキを大切な人と食べてくださいね。