「卒園祝いのお返しってどうしてますか?」
卒園時期は、親戚やご近所さんからお祝いをもらったりすることがありますよね。
私も、卒園祝いは、思いがけずもらうことがあるので、もしもらったらどうしたらいいのか迷ってしまいます。
調べてみたところ、卒園祝いは子供へのお祝いなので、基本的にお返しは不要とされています。
でも、もらってばかりだと不安になってしまいますよね。
そんな時は、お礼を言ったりとちょっとした気遣いをすればOK!
同じ子供を持つママ友からもらうこともありますよね!
ママ友からお祝いをもらった場合の対応も後ほどお伝えしますね。
子供への卒園祝いのお返しについて悩んでいるあなたに向けて
- 卒園祝いのお返しはどうする?
- 卒園祝いのお返しをするときのマナー|相場や時期について
- 卒園祝いをママ友からもらった場合の対応法
- 卒園祝いのお返しプレゼントおすすめ3選
をお伝えします。
子供への卒園祝いについての気になる疑問点をスッキリ解決して、卒園祝いを快くいただきましょう。
卒園祝いのお返しはどうする?
卒園祝いのお返しは、基本的には不要です。
でも、高価なものいただいたり、いつもお世話になっている人だと何かお返しはしたいものですよね。
どうしたらいいいのか、詳しくみていきましょう。
卒園祝いのお返しは基本的には不要
卒園祝いをもらった場合は、基本的にお返しは不要です。
卒園は子供の行事であって、子供へ贈られたお祝いです。
子供がわざわざお返しを用意して、贈るのは経済的に難しいので、基本的にはお返しの必要はありません。
もし、卒園祝いをいただいたら、お祝いの品は、子供へきちんと渡して、お礼を直接言えるといいですね。
私も、よくお祝いをいただいたら、子供へ伝えるのを忘れてしまうことがあるので、子供へはすぐに渡してあげるとより喜んでくれそうですね。
お返しはお礼だけでも十分
卒園祝いのお返しは基本的に不要ですが、頂いたものによっては、躊躇してしまうことがありますよね。
そんな時は、頂いたらなるべく早くお礼をいうようにしましょう。
子供から直接伝えられるのがベスト!
子供もこのような機会がないと、「ありがとう」なんていうことがないものです。
私は、頂き物をしたときは、必ず子供からお礼をいうように心がけています。
ついつい親が中心になって進めてしまいがちですが、きちんと子供のうちからお祝いをもらったらお礼を言えるように教えてあげると大人になってからも安心。
もし、直接会う機会がなければ、電話でもOK!
我が家は、よくLINEのテレビ電話を利用します。
顔が見れるので、子供の気持ちがより伝わりやすいですよ。
お礼は、形よりも気持ちの方が大事ですから、是非子供から感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。
お返しに贈り物をしても問題なし
卒園祝いのお返しに贈り物をしても問題はありません。
ただし、卒園が終わると入学シーズンがすぐにやってきて、とても忙しい時期なので、無理をする必要はありませんよ。
日ごろお世話になっている人なので、このような機会がないと贈り物をしないなど特別な人には是非贈り物をしてあげてみてくださいね。
付き合いが長い人なども、昔からの習慣で贈り物をすることがあるでしょう。
贈り物をすることは悪いことではありませんので、無理のない範囲でお返しを用意してくださいね。
卒園祝いのお返しをするときのマナー|相場や時期について
卒園祝いのお返しは不要とお伝えしてましたが、もしお返しをするときのマナーについてまとめました。
- 相場
- 時期
- のし
について詳しくみていきましょう。
相場1,000円~5,000円程度
卒園祝いのお返しの相場は、頂いたものの半分~3分の1ぐらいの1,000円~5,000円程度で用意しましょう。
あまり高価なものを贈る必要はありませんので、感謝の気持ち程度で十分です。
これぐらいの相場でおすすめのギフトは
- 焼き菓子
- タオル
などの一般的な贈り物。
子供の卒園式の写真などを一緒に贈ってあげるとさらに喜ばれるかもしれません。
あくまでも相場ですので、きっちりとこの金額で返さなければならないとはありませんので、金額にこだわりすぎず、相手の好みに合わせて贈ってみてくださいね。
時期は1週間以内で
卒園祝いをいただいたら1週間~10日以内でお返しを贈るようにしましょう。
なぜなら、卒園が終われば、数週間後に入学があるからです。
もしかしたら、入学祝いがさらに贈られてくるかもしれません。
入学祝いをいただいてから、卒園祝いのお返しになってしまうと何のお返しか分からず感謝の気持ちが伝わりづらくなるもの。
もし、卒園祝いのお返しが遅くなって、入学祝いを先に頂いてしまったら、卒園祝いのお返しは電話などのお礼にとどめておいて、入学祝いのお返しを多めにするようにしてみてくださいね。
熨斗(のし)はつけましょう
卒園祝いのお返しには、熨斗はつけてあげましょう。
相手にも何のお返しかわかりやすく、感謝の気持ちがより伝わりますよ。
- 紅白の蝶結びの水引
- 「内祝い」または「卒園内祝い」
- 名前は苗字または子供のフルネーム
子供からのお返しですので、名前は子供の名前にするのを忘れずに!
卒園祝いをママ友からもらった場合の対応法
卒園祝いを仲のいいママ友からもらうことってありますよね。
親戚ではなくママ友の場合ってとても迷いますよね。
ママ友への対応は以下の通り。
- 基本的にはお返し不要
- ママ友へも卒園祝いを贈る
- 内祝いは子供に喜ばれるものを
詳しくみていきましょう。
基本的にはお返し不要
子供の付き合いがあるママ友から卒園祝いをもらった場合も基本的にはお返し不要です。
ママ友からお祝いをもらう場合は、だいたい500円~1,000円ぐらいの相場のものをいただくものが多く、お返し不要で贈られることが多いためです。
ママ友からのプレゼントは、頑張ってるママをお祝いしたいという意味も込められていますので、ありがたく気持ちも受け取ってお礼を伝えるようにしましょう。
私も、仲のいいママからは色んなものをいただき、お世話になりっぱなしです。
きっと長い付き合いになるので、お礼は忘れず伝えて、今度は自分がママ友の支えになれるようなことを考えられるといいですね。
ママ友へも卒園祝いを贈る
もし、ママ友の子供がこれから卒園する場合は、内祝いではなく、卒園祝いを贈ってあげましょう。
同じタイミングで卒園の場合は、タイミングがずれてしまうので、入学祝いなど別のお祝いを考えるのもアリ。
ママ友へはお祝いを頂いたからお返しするとお祝いの気持ちがなかなか伝わりずらく、キリがなくなってしまい大変です。
お祝いの気持ちを込めてプレゼントするように心がけてみてください。
内祝いは子供に喜ばれるものを
内祝いはしたいという場合は、お返しの品を贈っても大丈夫です。
プレゼントは、子供に喜ばれるようなお菓子などを選びましょう。
卒園祝いは、子供へのお祝いなので、子供からのお返しに相応しいプレゼント選びをしてみてくださいね。
子供と内祝いを選んでみるのもアリですね。
もしかしたら、ママ友の子供の好みを知っているかもしれませんよ。
さいごに
卒園祝いのお返しは、基本的には不要です。
お礼だけでも十分ですが、お返しをする場合は、無理のない範囲で行ってくださいね。
卒園祝いのお返しをするときのマナー
- 相場1,000円~5,000円程度
- 時期は1週間以内で
- 熨斗(のし)はつけましょう
ママ友からもらった場合の対応法
- 基本的にはお返し不要
- ママ友へも卒園祝いを贈る
- 内祝いは子供に喜ばれるものを
卒園祝いは予想していない人からもらうことも多いでしょう。
基本的にお返し不要ですので、ありがたく頂き、焦らず感謝の気持ちを込めてお礼を伝えてみてくださいね。