「冠婚葬祭」という言葉は、「婚」は結婚式だし、「葬」とお葬式のことと想像できますけれど、「冠」と「祭」はなに?と聞かれると直ぐに説明が難しいですよね。
今回は「冠婚葬祭」のイメージが難しい「冠」と「祭」について簡単に短く説明します。
冠と祭とは?
冠婚葬祭とは、日本古来の重要な四つの儀式の事を表しています。
- 冠 → 元服
- 婚 → 婚礼
- 葬 → 葬式
- 祭 → 祖先の祭祀(さいし)
それでは「冠」と「祭」について説明します。
【冠】を表す元服
「冠」は昔の「元服」を表し、元服のもとの意味は成人の仲間になる儀式の事で今でいうところの成人式です。
年齢のお祝い事に関わることが「冠」であり、七五三や、60歳の還暦祝い、80歳の傘寿なども「冠」にあたります。厳密に年齢ではありませんが、入学式や卒業式などの節目の行事も該当します。
実は、冠婚葬祭の中でも、最も祝い事が多いのが「冠」なのです。
「年齢に関わる重要なお祝いは「冠」を得る」と覚えるといいですね。
【祭】を表す祖先の祭祀(さいし)
「祭」は縁日などのお祭りの事ではなく祖先を祀る(まつる)行事の事を指します。
お盆や正月やお彼岸など、先祖を思い出し供養する事でを「祭祀(さいし」と呼びます。祖先を祀ることは一族発展のために重要な行事であるため「冠婚葬祭」になるのです。
*秋に行われる一般的な「お祭り」も家族(地域)で集まり、そして地域の発展を願うという意味ととると広義では【祭】に入ります。
「ご先祖をたて祀(まつる)のが「祭」」と覚えるといいですよ。
「冠」と「祭」の服装
冠婚葬祭は日本古来からの文化であり、それぞれに大切なマナーが存在します。
たとえば、冠婚葬祭の場所で着用すべき服装も行事ごとに異なり、【婚】の結婚式では白いドレスは花嫁さんと被ってしまうため着ないほうが良いですし、教会ではショールなどを羽織って肩を出さないドレスにすることが望ましいのです。【葬】のお葬式の場合は当然黒を着用して、故人をしのび、故人の家族に対してお悔やみの気持ちを表現する事が大切です。
【冠】も【祭】も同じくスーツや着物を着て参加することで年齢に達した人への尊重や祖先への敬いを表すことが大事です。お葬式とは異なり時期が事前に分かっているイベントですのでしっかりと準備していきたいものです。