告別式で焼香のみの参列は失礼なのでしょうか。
人の死は、基本的に突然です。なんとか調整しお別れに駆けつけたくても、自分の力ではどうにもならないこともあります。
お通夜か告別式に参列したくても、どうにも都合がつかない、告別式に最初から最後まで参列するのが難しい、、
そのような場合、途中退席や途中からの参列、葬儀の焼香のみを円滑に行うための基本的な考え方をご紹介します。
告別式で焼香のみは失礼なの?
お通夜の場合、一般弔問客は焼香後に退出しますが、告別式の場合は焼香後出棺を見送る流れが一般的です。地域によっては、葬儀・告別式に前に火葬する前火葬の慣習もあります。
告別式に参列したほとんどの方が、個人との最後の別れとして出棺まで残ります。そのため、「告別式」という儀式が終了しても、出棺の見送りをせずに退出してしまうことを、失礼と考える方も多いようです。
ただ、葬儀・告別式と出棺式は別の儀式です。
僧侶の読経、弔電紹介や焼香、喪主の挨拶後に、告別式は閉式となります。そのタイミングでの退席は失礼にはあたりません。
実際、故人の関係者というよりも、ご遺族の関係者などは、出棺のお見送りはしないで帰られることも少なくありません。
お葬式(通夜・葬儀・告別式)で大切なのは、故人とのお別れであり、冥福を祈ることであり、ご遺族への気遣いです。
ですから、告別式で焼香のみだとしても、故人にとっても、遺族にとっても、「用事があるのに駆けつけてくれた」と思うもので、批判されるようなことではありません。
告別式の途中退席を円滑に行うには?
告別式では、最初から最後まで参列するのが基本ですから、特別な事情で遅刻早退する場合には、式の妨げとならないよう入退場に心配りが必要です。
途中退席しやすい場所に座る
会場では、「前の方からお座り下さい」と案内されますので、葬儀会場のスタッフや案内をされている方に途中退席の旨を伝えると、退席しやすい席に案内してもらえることもあります。
案内がない場合には、退席しやすい出口付近や通路に近い席に着くようにします。
焼香後に目立たないよう、静かに退座する
仏式ではお焼香、神式では玉串奉奠、キリスト教式では献花の際に、参列者も席から移動することが多いです。
仏式であれば、焼香で自分の番が済んだら、周囲とのタイミングをみて静かに退席しましょう。退席後は、受付に人がいる場合には、声をかけてから帰りましょう。
ただ、お焼香が座席についたまま焼香炉を回していく「回し焼香」の場合には、参列者の移動がありません。自分の焼香が済んだからといって、退席するとかなり目立ちます。「回し焼香」の場合は、告別式が終わり、棺に花を入れるなどで人の移動がある、出棺式のタイミングで退席するようにしましょう。
途中退出する際の注意点とは?
葬儀・告別式の時間は30分〜40分程度が一般的です。
開式するとまず僧侶による読経が始まり、弔電紹介や焼香、喪主の挨拶と続き、閉式となります。焼香は、告別式開始後15分から20分くらいから始まります。
僧侶の読経中の退座は厳禁とされています。これは、焼香後の退出とレベルが違いますので、注意ください。
宗派や葬儀の規模、参列者の人数、弔辞等の長さによっては、さらに時間がかかることもあります。
時間が気になる場合には、式の開始前に葬儀社の方におおよその進行時間を聞いておくといいかもしれません。
告別式開始後15分程度で退出する必要がある場合
告別式の焼香は開始後15分から20分程度になるため、早めに退出したい場合には焼香が出来ません。
上述の通り、僧侶の読経中の退席は厳禁です。
あまりにも短時間しかいられないような場合には、参列そのものを考える方がいいかもしれません。
- お通夜でお別れをする
- 告別式の受付で記帳し、香典を渡しでそのまま帰る
- 告別式前に行き、ご遺族に挨拶を焼香させてもらう
受付で記帳し、香典を渡しそのまま帰る場合には、受付の方にその旨伝えましょう。
「事情により、告別式に参列できませんので、後日改めてお参りさせていただきます」など、声をかけるといいでしょう。
告別式の始まる1時間程度前には、ご遺族は会場に入っています。ご遺族と面識があるのであれば、30〜60分程度前に行き、ご遺族に事情を話し、焼香させてもらう方法もあります。受付が始まっていない場合には、ご遺族に直接香典を渡します。
できれば、事前に連絡を入れておく方が望ましいでしょう。
「この度はご愁傷様でございます。大変申し訳ありませんが、所用のため告別式の途中で失礼させていただくため少し早く参りました。(香典を渡して)御霊前にお供えください。」などの挨拶をします。
告別式の途中参加を円滑に行うには?
告別式の途中参加は、要は「遅刻」です。マナー違反との考え方もありますし、褒められるものではありませんので、できるだけしないよう余裕を持って行動しましょう。
特別な事情で遅れることがわかっている場合には、事前にご遺族や葬儀会場に連絡を入れておくといいでしょう。
遅れて到着した場合には、受付が残っていれば遅れたお詫びを伝え、記帳し香典を渡します。
受付が片付いている場合には、告別式終了後や出棺前などに、喪主に遅れたお詫びを伝え香典を渡すといいでしょう。
会場によっては、会葬御礼を渡すために、閉式後にスタッフが受付やクロークにいますので、そちらで渡すこともできます。喪主以外の方に預ける場合には、きちんと記帳もさせてもらうようにしましょう。
会場で渡すタイミングを逸した場合には、後日現金書留で郵送することもできます。慌てたり、無理したりせず、臨機応変に対応しましょう。
なお、会場に入る場合には、会場の入り口に葬儀会社のスタッフがいるでしょうから、必ず声をかけてから入りましょう。
さいごに
告別式の途中からの参列や、途中退席は失礼なこととはわかっていても、事情によりどうしようもないことはあります。
その場合でも、参列や退席のタイミングというものはありますので、見計らって対応するしかありません。
葬儀の性質上、遺族にとっては「急な不幸の知らせに対して忙しい中駆けつけてくれた」という気持ちになるものです。慌てたり、無理をすることなく、故人を偲び遺族を思う気持ちを大切にしてください。