*この記事にはプロモーションが含まれています

供養のマナー

葬儀受付は何分前から?通夜の開始前に焼香することは出来ないの?


今回は、
・葬儀の受付は何分前から始まるのか。
・お通夜の開始前に焼香をしてそのまま帰るのは遺族の方に失礼なのか。
・お通夜の開始時間に間に合わないけど遅れても良いのか。

以上についてまとめました。

葬儀受付は何分前から開始なの?

お通夜や告別式の受付時刻は葬儀の規模等によって異なりますが、1時間前か30分前に開始となることが多いです。

また、一般的には以下のようになります。

  • 親族の場合は受付開始よりも少し早めに行き、喪主に挨拶して香典を渡し、故人に線香をあげさせてもらいます。受付開始後に受付で記帳を済ませ、親族席に座って開始を待ちます。
  • 一般の参列者であれば、開始30分前を目安に到着して受付を済ませ、一般弔問客の席に座って開始を待ちます。遅くても、開始10分前までに到着している方が落ち着いて参列することができます。

喪主と遺族は葬儀の準備のために、1時間半から2時間前に葬儀会場に到着していることが多いです。

通夜の開始前に弔問や焼香、お線香をあげることは出来ないの?

お通夜前に弔問し、お線香をあげられないかと考えることもありますが、これは、故人や遺族との関係性によります。

お通夜の前は、遺族も準備で慌ただしくしていますので、一般的に弔問は控える方が無難です。

ただ、故人や遺族と極めて親しい間柄や近親者であれば、お通夜の前に自宅等へ伺い準備を手伝うこともあります。近親者であれば別ですが、親しい友人などであれば、お通夜前に伺いお手伝いしてもいいかは、遺族に確認をする方がいいでしょう。

お通夜や葬儀・告別式にご自身の事情で参列できないため、お通夜前にお線香をあげさせてほしいといった理由であれば、控える方がいいでしょう。

弔電を送ったり、香典は郵送し、後日改めて弔問しお線香をあげる方が望ましいです。

お通夜前の弔問の服装や香典、供物は?

お通夜前の弔問は、「取り急ぎ駆けつけた」状態ですので、喪服ではなく派手ではない平服です。

喪服を着用すると、死を予想していた、準備していたということになります。派手ではない仕事着や、通常出かける時の服装でも構いません。ただ、派手な色は控える、アクセサリーは外す、化粧は控え目にするなどの配慮は必要です。

香典や供物は、お通夜や葬儀に持参するものです。、「取り急ぎ駆けつけた」状態ですので、準備ができていないわけですから、持参する必要はありません

なお、上述の通り、お通夜や葬儀・告別式に参列できない場合には、弔電や供物を別途送る、香典は郵送するなどする方がいいでしょう。

通夜の開始時間に間に合わない場合は?

お通夜式の開始時間に間に合わない場合はどうでしょうか。

お通夜は、開始時間に間に合わなくても、開始から1時間程度の遅刻であれば問題ないとされています。その時間であれば、まだ一般弔問客が焼香をしている可能性もありますので、特にご遺族や斎場への連絡は不要です。

それ以上遅れるような場合には、遺族や斎場に連絡をしてから弔問する方がいいでしょう。

ただ、遅くても20〜21時程度まで。ご遺族がお勤めをされている世代であれば、21時前であれば問題ないとも考えられますが、喪主やご遺族が高齢の場合には20時くらいまでにする方がいいでしょう。

さいごに

一般弔問客がお通夜に参列する場合、開始前に行ってお通夜式中に焼香するため、喪主や遺族と直接話す機会は殆どありません。

ですが、お通夜の前や後で焼香させてもらう場合には、喪主や遺族と個別で話すことになるため、きちんと挨拶しなければなりません。
この時の挨拶は、以下のポイントを覚えておくと良いですよ。

(1)お悔やみ →「この度はご愁傷様でございます」
(2)式に参列できないお詫び →「葬儀に参列できずに申し訳ございません」
(3)香典を渡す →「御霊前にお供えください」
(4)お参りのお願い →「お線香をあげさせてください」

その他、喪主に「故人にお別れをしてください」と言われたら、顔を拝んで合掌します。
喪主は葬儀前後であっても親戚の対応など慌ただしくしているため、無駄話をせず速やかに失礼しましょう。

-供養のマナー